ブログを1か月以上もサボってしまいました!
腰痛を理由に大阪弁では「あかんたれ~」と言いまぁ。
気合を入れて復活といきまっせ!
今回は3月の写真から大阪の散歩としまひょ。
(新世界の通天閣) (天王寺公園から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/3726f9858d94803d985b95ac2ec7c7a3.jpg)
新型コロナも落ち着きを見せてきたようでんな。
4月25日から通天閣のネオンが黄色(警戒)に変わったとか。
まん延等防止特別措置が解除されてるのに大阪モデルとやらで
赤色(危険)のままだったのは意味が有ったんかしら?
第7波も心配でっけど3年ぶり解放されたGWでおます。
マスクや手洗いなど今後も続けることが大切でおます。
(旧黒田藩蔵屋敷長屋門) (大阪府の登録文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/87f9f97e1afb509bf3c0d8008d1355c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/1b85c9d64864d645703b6e9bbaa73bd7.jpg)
この建物は江戸時代の大坂に130か所も在った諸国の蔵屋敷
現在では唯一当時を偲ぶ長屋門として保存されてますんや。
1933年(昭和8年)に黒田藩(現在の福岡市)の蔵屋敷跡に
中之島三井ビルを建設することになり、建築主の三井社から大阪市に
寄贈され天王寺公園内に移設されたと記されてますかな。
(旧黒田藩蔵屋敷長屋門 移設理由の石碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/2712052e8e8f25412f8330eaf402cc20.jpg)
(旧黒田藩蔵屋敷長屋門 内部の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/03337a8fc623e67a4bc94a2be6adb063.jpg)
広い天王寺公園に移設されたのが幸いで大阪の大空襲にも遭わず
現在まで貴重な文化財として残ったと言えるのかもしれまへん。
来訪者が自由に潜り抜ける位置にあり文化財とは気が付かない
そんな感じがして、落書きなどされないか心配でもおます。
この長屋門の東北側には住友財閥が同じく大阪市に寄贈した
「慶沢園」と呼ぶ日本庭園も静かな佇まいを見せてますかな。
(現在の 中之島三井ビル) (2002年完成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/91eeb2195f1dac24e2186c4f5ef41f73.jpg)
私が関東に単身赴任中に旧の中之島三井ビルは解体され
31階建て高さ140mの高層ビルに変わってしまいました。
画像の高いビルの手前側が中之島三井ビルでおます。
奥の高い方は中之島ダイビルで35階建て高さ160mだとか。
手前の中之島住友ビルも建て直しの計画がおましたが時節柄
当分は見送られているとも言われてますんや。
中之島三井ビルの最上部に見えるマークは東レのロゴマークで
合繊大手の東レさんの大阪本社が賃貸で入居中だそうですわ。
大阪市が毎年12月に冬の風物詩として開催されるイベントで
ルネサンス大阪の際には15階から30階までを利用して
イルミネーションのように電気で飾られる事で有名なんですよ。
今日はこれでおしまい、ほな、さいなら~♪
腰痛を理由に大阪弁では「あかんたれ~」と言いまぁ。
気合を入れて復活といきまっせ!
今回は3月の写真から大阪の散歩としまひょ。
(新世界の通天閣) (天王寺公園から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/3726f9858d94803d985b95ac2ec7c7a3.jpg)
新型コロナも落ち着きを見せてきたようでんな。
4月25日から通天閣のネオンが黄色(警戒)に変わったとか。
まん延等防止特別措置が解除されてるのに大阪モデルとやらで
赤色(危険)のままだったのは意味が有ったんかしら?
第7波も心配でっけど3年ぶり解放されたGWでおます。
マスクや手洗いなど今後も続けることが大切でおます。
(旧黒田藩蔵屋敷長屋門) (大阪府の登録文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/87f9f97e1afb509bf3c0d8008d1355c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/1b85c9d64864d645703b6e9bbaa73bd7.jpg)
この建物は江戸時代の大坂に130か所も在った諸国の蔵屋敷
現在では唯一当時を偲ぶ長屋門として保存されてますんや。
1933年(昭和8年)に黒田藩(現在の福岡市)の蔵屋敷跡に
中之島三井ビルを建設することになり、建築主の三井社から大阪市に
寄贈され天王寺公園内に移設されたと記されてますかな。
(旧黒田藩蔵屋敷長屋門 移設理由の石碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/2712052e8e8f25412f8330eaf402cc20.jpg)
(旧黒田藩蔵屋敷長屋門 内部の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/03337a8fc623e67a4bc94a2be6adb063.jpg)
広い天王寺公園に移設されたのが幸いで大阪の大空襲にも遭わず
現在まで貴重な文化財として残ったと言えるのかもしれまへん。
来訪者が自由に潜り抜ける位置にあり文化財とは気が付かない
そんな感じがして、落書きなどされないか心配でもおます。
この長屋門の東北側には住友財閥が同じく大阪市に寄贈した
「慶沢園」と呼ぶ日本庭園も静かな佇まいを見せてますかな。
(現在の 中之島三井ビル) (2002年完成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/91eeb2195f1dac24e2186c4f5ef41f73.jpg)
私が関東に単身赴任中に旧の中之島三井ビルは解体され
31階建て高さ140mの高層ビルに変わってしまいました。
画像の高いビルの手前側が中之島三井ビルでおます。
奥の高い方は中之島ダイビルで35階建て高さ160mだとか。
手前の中之島住友ビルも建て直しの計画がおましたが時節柄
当分は見送られているとも言われてますんや。
中之島三井ビルの最上部に見えるマークは東レのロゴマークで
合繊大手の東レさんの大阪本社が賃貸で入居中だそうですわ。
大阪市が毎年12月に冬の風物詩として開催されるイベントで
ルネサンス大阪の際には15階から30階までを利用して
イルミネーションのように電気で飾られる事で有名なんですよ。
今日はこれでおしまい、ほな、さいなら~♪