鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

世界記憶遺産に登録   東寺百合文書 他

2015-10-25 19:25:53 | デジカメ散歩
東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)

10月10日にユネスコから世界記憶遺産に登録されました。

同時に京都府舞鶴市の「シベリア抑留・引き揚げ記録」も
登録されて日本では4件目と5件目になりましたんや。

「Memory of the world」 直訳すると 世界の記憶!

でも何故か、日本では世界記録遺産とか呼んでまんな。

世界文化遺産と比較するのは一寸、無理がおますけど。




同時に中国の南京市での「南京大虐殺」の記憶と称する
中国がねつ造した30万人の犠牲者との件も登録されて
日本では大きな波紋が広がってまんがな。

日本政府のロビー活動で大きな汚点やと、思いまへんか。

当時の南京市の人口を上回る民間人を日本軍が虐殺した?

日本側の見解では軍人か民間人かの区別のつかない敗残兵
約1万人~2万人を銃殺したとは記録されておますけど。

それは~ あくまでも戦争中での軍事行動の範囲でんがな。

それならば、中国人民共和国が内戦後にチベット人を
大量に虐殺した方が犠牲者の点では甚大でんがな!

「チベットの大虐殺」も世界記録遺産に推薦しまひょ~



話が脱線しましたけど、東寺百合文書に戻りまっせ。

東寺は平安時代の796年(延暦15年)に創建され
嵯峨天皇から真言宗の空海に賜ったお寺なんでっせ。

新幹線が京都駅を出て新大阪へ向かう左手の車窓に
五重塔が見える、正式には教王護国寺と言うお寺でんな。

東寺は大きな火災にも会わず宝蔵に保管されていた古文書が
江戸時代には各地の荘園など既に消滅していたのにも関わらず
2万5千点もの古文書が残されていたのには驚きでっしゃろ。

僧侶の落書きや、庶民の切実な声なども聞こえてきまっせ。

普通なら処分されてしまうのが、何故か大量に保管されていた。

特に中世の歴史を証明できる記録の遺産に違いはおまへん。

今回は私の愛読する書籍から「東寺百合文書」を紹介しまひょ。

「東寺ユリもんじょ」 なんて間違えて読まないで頂戴ね。

(東寺百合文書=とうじひゃくごうもんじょ)



江戸時代1685年(貞享2年)加賀藩の5代目藩主・前田綱紀公が
京都の東寺から古文書を借用して部下に命じて書写をしたんだって。

前田綱紀公は歴史に強い興味を持つ、お殿様だったようでんな。。

お礼にと古文書を保管する桐の箱を東寺に100個寄贈したとか。

それで現在は東寺百合文書と呼ばれるように成ったんだって。

現在、残っているのは94箱で最初から無かったのか、それとも
6箱が外部に流失または紛失したのかは不明なようでっせ。

いろはにほへと・・・  47文字で片仮名と平仮名の両方
 
これで合わせて箱の番号が94箱ちゅう事になりまっしゃろ。

(モノクロ 東寺百合文書=とうじひゃくごうもんじょ)



この古文書が戦後に一部だけ外部に流失し、貴重な歴史文書を
残すべきと京都府が1億円? で東寺から買い取ったとの事。

当時の京都府議会で1億円も有れば鴨川に橋を一つ架けられる。

そんなに必要が有るのかどうかと、大いにモメたそうでっせ。

1967年(昭和42年)の事だったと聞いてまぁ。

現在は京都市の下賀茂にある「府立総合資料館」の収蔵庫に
保管されているそうで、古文書の数は約2万5千点にもなるんだとか。

この東寺百合文書の特徴は平安時代から江戸時代中期までの
約1000年間もの東寺での歴史的資料が含まれてるようでっせ。

それも当時の支配者だけじゃなく、地方の荘園に従事した百姓の
訴え状や領民への下文など、中世の歴史を解読する手がかりとして
学者や歴史を学ぶ人々には良く知られた古文書なんですわ。

1997年(平成9年)国宝にも指定されてまんねんで。

(織田信長公 捺印の 東寺への禁制)



最後の処に「弾正忠=だんじょうのちゅう」と書かれているのは
京都へ初めて上洛した際の織田信長の官職でんな。

その下に、有名な「天下布武=てんかふぶ」の朱印が押されてまぁ。

東寺の境内で入洛した軍勢が乱暴・狼藉を行ったり
附近を放火したりすることや、東寺境内で
竹や木を伐採することなどを禁止する文面でんな。

見つけ次第、速やかに厳しく処分すると書かれてまっせ。

古文書でも、これぐらいなら現代人でも解読できまっしゃろ。

(足利尊氏公  兇徒退治祈願の御教書)



将軍・足利尊氏が東寺の供僧に兇徒退治の祈願を依頼した文書

観応元年の年号が入って居るので「観応の擾乱」と呼ばれる
足利尊氏の息子である足利直冬が軍勢を率いて九州から京都を目指し。

親子が北朝と南朝に分かれて会い戦う事態に発展したようでんな。

足利尊氏の弟である足利直義までが南朝方に加わり大和で蜂起するやら。

この後、南朝方が一時京都を奪還する事態にまで発展したんだって。

(丹波 大山の荘 絵地図)



現在の兵庫県篠山市に在った東寺・大山の荘で隣村と水利権で
争いが生じて住民と東寺の現地僧官が提出した絵地図。

山手の隣村から水源を絶たれて田植えが出来ないような感じ。

結局は荘園の一部を地侍に譲って解決に至ったようでんな。

室町時代に下ると80か所以上も所有していた東寺の荘園も
地侍や各地の守護・地頭に領土を侵食されて行くようでんな。

応仁の乱の以降は東寺ばかりじゃなく京都の貴族や朝廷も
荘園からの年貢や役銭が滞り困窮することになりますんや。

各地荘園の揉め事に関する古文書が多いのも特徴でっかな。

(京都 久世の荘 起請文)





1459年(長禄3年)に京都郊外で大規模な徳政一揆が発生。

東寺に宛てて、久世の荘では徳政の土一揆に参加する者は一人も
居ませんと、色んな神仏に誓い偽りは申しませんと記されてまんな。

久世の荘の百姓21名が自筆で署名している珍しい起請文でっせ。

応仁の乱が始まる8年前の混乱した京都を窺う資料でっかな。

(くずし字で書かれた 書状)



裕清と言う僧侶? 亡くなって、その後家さんが書いた手紙か?

遺産相続を求めるような文面かもしれまへんな。

この様な「くずし字」が江戸時代に成ると多くなりまんねん。

御家流(おいえりゅう)と呼ぶ「くずし字」を幕府が公文書に
採用するようになり、庶民にも手習い塾などでも教えたとか。

鉄ちゃん爺やはまだ「御家流」をマスターしてないので判読不能。

江戸時代には町人ですら「御家流」を読み書きできたという事は
本来は漢字で書かれた日本流の漢文よりは簡単だったとの説が。

確かに鉄ちゃん爺やの祖母は小学校も出たかどうか怪しいけど
明治10年生まれで「くずし字」の手紙が読めたような記憶。

明治36年生まれの養父ではもう「くずし字」は読めまへんでした。

それなら70歳の手習いで「御家流」を勉強しようと考えた次第。

くずし字は、勉強すれば1年~2年でマスター出来るとの書籍も。

本当かどうかは疑問だけど、江戸時代の庶民に出来た読み書きが
現代のPCやインターネットがある現代人に読めないはずがない。

そんな意気込みでっけど、読めなかったら笑われそうでんな。

本日はこれにて、お仕舞いにしまっさ。

ほんなら~ これで、さいなら~♪


















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や  宝之市神事 & 升の市を 訪ねて

2015-10-19 19:01:01 | デジカメ散歩
松尾芭蕉が1694年(元禄7年)旧暦9月13日
生涯で最後になった日帰り旅行を詠んだ俳句でんな。

「升買て 分別かはる 月見かな」

住吉大社と、この句がどんな関係に有るのか
鉄ちゃん爺やとしては大きな疑問でしたんや。

ましてや、どんな意味かも知りまへんでしたわ。

(住吉大社の 汐掛け道に 芭蕉の句碑)





旧暦9月13日を十三夜と言い、平安時代から長く
中秋の名月と並び宮中では重要な行事だったようでんな。

十三夜(じゅうさんや)と読んで頂戴ね。

あの仁和寺を創建された宇多天皇が云われた言葉でっせ。

「この夜の月こそ 名月という名にふさわしい」

十三夜はこの宇多天皇のお言葉から始まったとか。

中秋の名月は旧暦の8月15日でっから十三夜の方は
旧暦の9月13日なので「後の月」と言うんだって。

ここまでは何処かの書物で読んだような気もしまんねん。

(平成27年度 升の市 住吉公園にて)



江戸時代には「升の市」が大坂で庶民に良く知られていたとか。

その「升の市」は毎年・旧暦9月13日に行われたんだって。

だから十三夜・当日昼間の行事と言うことになりまんな。

松尾芭蕉は「升の市」を見学中に気分が悪くなり急きょ
門人の宿舎へ戻り、その夜に催された長谷川畦止亭での
月見の句会を欠席したと記録が残ってますんや。

この「升の市」の句は、翌日には少し体調も回復し
発句として、その日の句会に発表されたそうでんな。

木の升を買って気分が変わってしまい、句会に出られなかった
ご免なさいねと、病気を隠しユーモアで詠んだ感じでっしゃろか?

でも~ その後再び病状が悪化して1か月後の
旧暦10月12日に大坂は南御堂の近くで
芭蕉翁は亡くなりはったそうですわ。

(住吉大社 神事の予定掲示版)



住吉名勝保存会のパンフレットから、この神事と関連があると
そんな考えから、再び10月17日に住吉大社へ向かいましたんや。

この日は境内の「御田」から初穂を刈り取る日だそうですわ。

新暦の9月13日では、まだ稲穂が刈り取れないので
明治以降は新暦の10月17日に決まっているようでっせ。

私が住吉大社に到着したのがAM11時前ぐらいでしたかな。





初穂の束は刈り取られて住吉大社の第一本宮に供えられた後。

デジカメ撮影に一寸だけ出遅れましたけどご容赦の程。

参拝客が見守る中で厳かな神事が始まってましたで。

(住吉大社 第一本宮にて)





(第一本宮内 神楽女=かぐらめ と神官)



(神前に並ぶ 市女=いちめ)



この神事には5人の市女(いちめ)と呼ばれる独身女性が
神前に登場し五穀豊穣を願う五穀に合わせて5人のようでんな。

現在は大阪市内の東洋きもの専門学校の生徒さんが任命され
伝統的な神事の一部分を司るんだそうですわ。

(神官と 神楽女=かぐらめ 退場)









この宝之市神事は現在は忘れられてしまった「神嘗祭=かんなめさい」

戦前には祝日だった10月17日に初穂を神様に捧げる日でおます。

80歳以上のご老人でないと、ご存じが無いかもしれまへんな。

11月23日の新嘗祭は宮中や伊勢神宮で天照大神を始め皇祖神と
天皇陛下が新米を共に初めて食べられる重要な神事ですわな。

神嘗祭の方は現在では神社にしか残っていない神事なのかも?

だから~ 宝之市神事もしくは升の市神事とも呼ばれるこの行事は
住吉大社版の神嘗祭(かんなめさい)だ、ちゅう事でんな。

(市女=いちめ 神前から退場)



(市女さん 整列して写真撮影に応対)





裃姿と白装束の男性2人は御田から初穂を刈り取る役目だった人。

5人の市女(いちめ)さんはそれぞれが升を手にされてまっせ。

それぞれに異なった五穀が下げ降ろされたという意味でつしゃろな。

五穀豊穣を願う古い昔からの神事だとお分かり頂けるかも。

これから住吉大社を出て「升の市」を訪問されるそうですわ。

鉄ちゃん爺やもデジカメ撮影に移動しまっさ。

途中で前回に紹介できなかった名所も貼り付けて置きまひょ。

(島津忠久公の 誕生石)











詳しいお話は説明板を貼り付けましたんで、そちらを読んで頂戴ね。

丸に十の字が提灯に入ってまっしゃろ、薩摩・島津家の紋どころ。

初代の忠久公が後に頼朝に命じられて薩摩と大隅の守護として
現在の鹿児島県に着任したというお話になりまんねんで。

太鼓橋を左手に見ながら境内から出て行きまっさ。

(境内の北側から 反り橋を望む)



(神馬の 厩舎)





昔は前の扉が開いてあって白い馬が見えたんだけどな~

現在は閉じられているので、中に居るのかどうかも不明。

まあ~ 神様の馬だから偽りは書いてないとは思うんだけど。

(頼山陽の筆で 刻まれた燈籠)





(住吉大社 北門の鳥居)



官幣大社の文字が戦後にセメントで埋められてまっせ。

終戦直後には進駐軍の取り締まりが厳しかったんだとか。

ここは住吉大社では北門になりまんねん。

それじゃ「升の市」をやってる住吉公園に向かいまっさ。

(升の市で 自分撮り)



(市女=いちめ さん ご登場)





「升の市」に和服姿で写っている方々も東洋きもの専門学校の
生徒さんと関係者だそうで学校のHPにも載せられてましたで。

これも学校の学習授業の一環として毎年ながら続けているんだって。

今年で17回目の参加だということのようですわ。

ご当地から派遣された売り子さんに混じって、売り子役を補助する
和服姿の女性は「升の市」に花を添える雰囲気でおます。

(芭蕉の句碑に お供えされた五穀)





一足先に市女(いちめ)さんがお供えされたようでんな。

蛇足ながら住吉大社の初穂は後日に伊勢神宮へ奉納され
11月23日の新嘗祭の神事に使われると書かれてまっせ。

(升の市 風景)















色んな「木造りの枡」が現代風に作られてまっしゃろ。

ビールのジョッキみたいなユニークな物も売られてましたで。







「木の枡」は現在は岐阜県の大垣市で大半が製造されているんだって。

昔はどこの家庭にも枡がおましたけど、現在は殆ど見られまへんな。

枡でお隣からお米を借りて、枡に少しだけ多めに盛ってお返し。

こんな庶民の風習も現在は廃れてしまってご存じないかも。

鉄ちゃん爺やも、小学校の修学旅行や臨海学校には枡で量り
お米持参という戦後の配給制度での想い出がおますんや。

お米持参じゃないと旅館は大量のお米が手に入らなかった
そんな戦後の食糧難時代のお話でっけどな。

(大垣名物 柿の羊羹)






鉄ちゃん爺やもお土産に柿の羊羹を一つだけ買って帰りまひょ。

「升の市」のお話、少しは分かってもらえたかしら?

松尾芭蕉も訪れた大坂で江戸時代から続く伝統行事でした。

それじゃ今回はこれでお仕舞にしまひょ。

ほんじゃ~ さいなら~♪

































コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一終電が早い駅   住吉公園駅

2015-10-17 20:14:17 | デジカメ散歩
大阪人のジョークでっけどネットで人気なんでっせ!

日本一終電(最終電車)の早い駅は住吉公園駅なんだって。

(阪堺電気軌道 上町線 住吉公園駅)



右側から駅名が書かれてるんで古い駅舎なのは確実でっしゃろ。

平成28年1月31日で廃止が決まりましたんや。







一昨年までは、一日に80往復ぐらいの路面電車が発着してましたんや。

ポイントを含む線路の修復に1億円ぐらいの費用がかかるんだとか。

現在の利用者は1日=100人前後だとのこと。

歩いて100mぐらいの地点に別の停留所もおますんで、廃止しても
乗客の皆さまには大きな影響もないのでこの際は廃線にするんだって。

(現在の 時刻表)





普通は通勤や通学の方の便を考慮して午前と午後に各々2~3便
こんなダイヤが組まれるのは、ローカル線でも、たまには見られまぁ。

JR兵庫駅とJR和田岬駅などの枝線で関西にもおまっせ。

でも~ 朝の便だけで夕方の便はゼロ! こんな鉄道は珍しいでっしゃろ。

そんな訳で、日本一 終電の早い駅として話題になってますんや。

来年の1月末までの話題でっけど。

(電車内に 廃止のお知らせ)





明治時代に馬車鉄道としてスタートした歴史のある路面電車でっせ。

当時は天王寺西門前~住吉公園駅 天王寺さんと住吉さんの
両方を参詣する為に作られた鉄道でしたんや。

平成2年頃でも1日=12000人ぐらいの乗降客がおました。

ピーク時の昭和24年には1日=200本もの路面電車が
ここから発着していた時代がおましたんや。

昭和の時代には隣の南海本線の住吉公園駅から乗り換えで
天王寺駅前へ向かう際には始発駅なので座れましたんや。

鉄ちゃん爺やも座れるんで天王寺へ向かう際は良く使いましたで。

(廃線になる  住吉公園駅への進入線路)



(天王寺方面から 浜寺方面へ向かう電車)



(恵美須町方面から 平面交差点を通過中)




近年になって浜寺公園やあびこ道方面から天王寺駅前へルートを
変更した影響で、ここ住吉公園駅が中途半端になったのかな。

こちらは平日の昼間でも6分間隔でっさかいに、結構と
利用客は多くて推定でっけど、黒字路線でっしゃろな。

あべのハルカスが完成してから流れが変ったちゅうことですわ。

(路面電車同士の 平面交差点 住吉停留所付近)





路面電車で、この様に平面交差しているのは四国の高知市
はりまや橋と、ここ阪堺電気軌道の住吉交差点だけでっせ。

私鉄との平面交差は松山市内にもおますんやけど。

現在では平面交差する鉄道ちゅうのは珍しいものでっしゃろ。

この交差点も取り外されて消滅するのが時間の問題でんな。



松尾芭蕉さんの句碑と升の市を紹介する予定でしたが
画像の取り込みのトラブルで難航中でおます。

今回は取りあえず住吉公園駅だけにします、ご免でおます。

明日にでも芭蕉さんの句碑と升の市などを掲載させてもらいまひょ。

ほんなら~ 今夜はこれで さいなら~♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や  住吉公園と高燈籠を巡る

2015-10-11 09:39:15 | デジカメ散歩
「すみよっさん」から西へ延びる参道がおますんや。

江戸時代から「汐掛け道」と呼ばれてまんねん。

当時は「汐掛け道」の先は大阪湾だったようですわ。

それじゃ「汐掛け道」を散歩してみまひょ。

まずは有名な住友燈籠が目に入ってきまっせ。

住友財閥の礎を築いた住友本家が豫州(現在の愛媛県)の
別子銅山から大坂の北浜へ、銅の鉱石を海上輸送するに際し
海上安全と家業繁栄を祈願して住吉大社に石燈籠を奉納。

5代目当主の住友友昌が1727年(享保12年)に初めて
石燈籠を「汐掛け道」に一対(2基)を奉納したんだって。

(住友燈籠 南海本線の高架下)



(住友燈籠の 説明板)



(豫州別子銅山 住友氏 石燈籠の銘)



(享保12年12月 石燈籠の銘)







以降は住友家の当主が代わるごとに石燈籠を奉納したそうで
住友本家の繁栄にはこの別子銅山が大きく寄与したんだとか。

16代目の当主が1929年(昭和4年)に奉納したのが最後で
現在判明している一対14基(合計28基)が残存してるんだって。

同時に江戸時代の後半になり大坂商人をはじめ全国の商工仲間が
武士に代わって台頭すると住吉大社に石燈籠を奉納するという
ブームが続き、その結果が約600基にも成ったようでっせ。

南海本線の高架下に住友燈籠が纏めて並べられているとは
鉄ちゃん爺やも、訪れて初めて知りましたがな。

元々は「汐掛け道」のあちこちに奉納されていた燈籠を
住吉名勝保存会が、道路整備や南海電車の高架工事に合わせて
年代順に並べ、この地に纏めたとパンフレットに載ってまぁ。

住吉大社へは5年前にも訪れてまっけど、西側の参道になる
「汐掛け道」や住吉公園には久しぶりの訪問なんですわ。

(南海本線 住吉大社駅舎)





鉄ちゃん爺やが独身時代まで南海電車は地上を走ってましたんや。

駅名も住吉公園と言ってましたが住吉大社に変わり高架工事も完了し
高架下はレストランやミニスーパーなどが出来てるようでっせ。

何せ45年ぶりに訪れたので付近一帯は様変わりしてまんがな。

そりゃ~ 浦島太郎のような感覚を覚えるのは当然でっしゃろ。

この高架下までが住吉区で越えると住之江区になりまんねんで。

鉄ちゃん爺やが育った街も、当時は住吉区でしたんやけど
現在では住之江区と言うことに成ってますんや。

でも~ 鉄ちゃん爺やらは住吉区と呼ぶ方が懐かしいでんな。

(住吉区長狭町 町名表示)



この長狭町(ながおちょう)と言う地名は昔々のそのまた昔
住吉大社辺り一帯を意味する由緒ある地名のようでっせ。

(住之江区浜口東1丁目 町名表示)



こちらは住之江区でっけど昔ながらの住吉公園の名前でんな。

住之江公園と言うのは南西約2kmぐらいの処に別におますんや。

住吉公園は1873年(明治6年)に大阪府で初めて造られた
公園で堺市に在る浜寺公園と共に歴史のある公園なんでっせ。

鉄ちゃん爺やが小学校1年生の最初の遠足がここでしたんや。

(住吉公園)







三枚目の画像の場所でブランコと砂場で遊んだような記憶。

でも~ すっかり変わってしまって昔の面影はおまへんわ。

(せんだんの木)





昔は松の木が多かったんでっけど、枯れてしまったようでんな。

江戸時代には「汐掛け道」から出見の浜まで白砂青松の風景が続き
この住吉公園も住吉大社の馬場として境内の一部だったんだって。

(国道26号線)





国道26号線も辿ると江戸時代は住吉大社の敷地だったんでっせ。

明治時代になり出来た、大阪府と和歌山市を結ぶ幹線道路でんな。

この先も今は住宅地や商業地に変わってしまってますわ。

(住吉 高燈籠)





1974年(昭和49年)に復元されたのは知ってましたんやけど
第1と第3の日曜日しか内部に入れないんだそうですわ。

鉄ちゃん爺やが学生時代には、現在地から200mぐらい海側に
残ってたんでっけど、昭和25年のジェーン台風で破損しましたんや。

(台風で破損した 当時の高燈籠)



鎌倉時代の末に出来た日本初の灯台だとの説もおますんや。

元々は住吉大社の常夜燈だったようでっけど、大阪湾に入ってくる
各地の船の目標になったのも、当然のお話やなと思いまぁ。

数年前に訪れた金比羅さんの高燈籠も同じような事が記されてましたわ。

(住吉 高燈籠 絵図)





江戸時代にはこの高燈籠の側が「出見の浜」と呼ぶ海岸だったとか。

当時の大坂名所を描いた絵図にも良く登場したそうでっせ。

この「出見の浜」で住吉大社のお神輿を海水で清めるのが習わしで
「汐掛け道」の名前もそこから始まったんだと思われますんや。

現在は埋め立てられて海岸は約6kmぐらい先になりましたけど。

平成の現在でも大阪湾の海水を汲んで来て住吉公園の中で
住吉大社のお神輿を、夏祭りの前には清めの神事をやるそうでっせ。

住吉大社の夏祭りは7月30日~8月1日で大阪三大祭の一つ
それと共に、大阪の夏祭りの最終を飾る神事なんですわ。

(住吉 高燈籠 復元ミニチュア)



長くなりますんで、今回はこれでお仕舞にしまひょ。

次回は大阪人のジョークで有名になった住吉公園駅や
松尾芭蕉の句碑などを紹介させてもらいまっさ。

ほんなら~ これで、さいなら~♪









コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や  住吉大社を詣でる。

2015-10-04 11:16:22 | デジカメ散歩
住吉大社のことを大阪人は「すみよっさん」と
親しみをこめて呼びまんねんで~

昔から由緒の深い摂津国一の宮として崇められ
戦前は官幣大社の格式を持ってましたんや。

現在も初詣の三ケ日で約25万人を超える賑わい
関西では京都の伏見稲荷に次ぐ参拝者なんだとか。

何せ大阪では一番古い神社になりまっしゃろな。

全国に二千余に及ぶ住吉神社の総本宮になりまっせ。

(住吉大社の 表参道)





昔々のそのまた昔、住吉の大神が此の地を好まれて
鎮座されたのが現在の住吉大社の地だった。

昔は住江または墨江とも呼ばれる海岸でしたんや。

現在のJR大阪駅や観光客で賑わう道頓堀などは
まだ海の中で、上町台地だけしかなかった時代。

当時の大坂は寂しい漁村だけで東大阪市などの
平野も河内湖かもしくは沼地だったとの説。

住吉の大神は北九州の方から瀬戸内海を通り
海の終着点に辿りつかれたようでんな。

ここ摂津の国・墨江の津(すみのえのつ)で
当時の港と考えたらいいでっしゃろか。

この地に鎮座したいと申されて誕生したのが
そもそもの住吉大社の始まりだったようでんな。

遣隋使や遣唐使は、ここ住吉大社で航海の安全を祈願し
難波津から瀬戸内海を通り中国へ向かったんでっせ。

(住吉大社 御由緒)



底筒男命(そこつつのおのみこと)中筒男命(なかつつのおのみこと)
表筒男命(うわつつのおのみこと)の男三神を合わせて
住吉の大神とお呼びする、海の神様のようでんな。

神話によれば、この住吉の大神に祈願して朝鮮へ外征した
神功皇后は亡くなる直前に、われを~ 住吉の大神の側に
祀るようにと、おっしゃられたそうですわ。

それで神功皇后さまも合わせて四神が祀られて現在の
住吉大社になったとの言い伝えのようでっせ。

まだ大和の国(現在の奈良県)がこの世に現れる以前のお話で
古代から朝廷の篤い信仰に支えられた由緒ある神社でおます。

明治時代までこの神社の神官には津守氏が70数代にわたり
宮司を勤める世襲の神社でもおましたんでっせ。

中世には津守氏は武力を持つ集団でもあり南北朝時代には
後村上天皇が9年間も住吉大社に行在所を置かれましたんや。

南北朝時代には南朝方の重要拠点でもあったようでんな。

(平成21年 反り橋 架け替えの碑)



平成23年に、ご鎮座1800年記念大祭として
第49回の式年遷宮が執り行われましたんですわ。

昔は伊勢神宮と同様に20年に一度の式年遷宮をしたとの
記録がおますんやけど応仁の乱で中断となり、近世以降は
破損に従って修理するとの例になったようでんな。

先ずは大阪人が太鼓橋と呼ぶ反り橋を渡りまっせ。

長さは約20m・幅が5.5m・高さ3.6m

(住吉大社の 反リ橋)









(国宝 本殿四棟)



この階段を登ると住吉大社の本殿になりまんねんで。

住吉造りと呼ばれる有名な神社建築なんだそうでっせ。





(第三本宮から 奥に向けて撮影)





一番手前の第三本宮から奥へ第二本宮そして一番奥に
第一本宮と住吉大社の男三神が直列に並んだ配置でんな。

日本の神社建築にしては珍しい並び方をしてるそうでっせ。

(第三本宮 & 第四本宮)





左側が第三本宮で表筒男命(うわつつのおのみこと)の本殿で
右手が第四本宮の神功皇后(じんぐうこうごう)さまが
遺命の通り横に並列した形で祀られてまねん。

住吉大社のHPによれば海原を行く船団のように立ち並び

「三社の並ぶは魚鱗(ぎょりん)の備え 一社のひらくは
   鶴翼(かくよく)の構えあり よって八陣の法をあらわす」

やはり海の神様だけに兵法も心得て居られる訳でんな。

先ずは第一本宮の底筒男命(そこつつのおのみこと)の
本殿から、お詣りして行きまひょかな。


(第一本宮の 拝殿)







正面から見える部分の拝殿を外陣(がいじん)と呼ぶそうですわ。

桧皮葺の屋根に直線型の妻入り式の出入り口になってまんな。

奥が一段高くなっていて、そこを内陣(ないじん)と呼ぶ
二室からできている特徴的な拝殿でおます。

(第二本宮の 内陣部分を裏側から撮影)



こちらは柱と垂木や破風板は丹塗で、羽目板壁は白胡粉塗り
桧皮葺の屋根に切妻で力強い直線を描いてまっしゃろ。

周囲に回廊はなくて、本殿の周囲には朱色の板玉垣に囲まれ
その外側は荒忌垣が立ち並んでいる構造になってまんな。

(第四本宮の 置千木=おきちぎ)



屋根の両端に聳えてるのを置千木(おきちぎ)と呼びまんねん。

第四本宮の神功皇后さまのお社は、内側に切り込んで地面と
水平になるように飾られているのが、女神さまの特徴なんだって。

先の画像の第二本宮は中筒男命(なかつつのおのみこと)さまで
男神さまは、外側に切り落とし地面と垂直になってまっしゃろ。

日本全国の男神さまと女神さまは、この置千木(おきちぎ)で
区別するんやと、鉄ちゃん爺やの小学校の先生のお話でっけど。

確か伊勢神宮へ修学時代に、お詣りした時の話だったような記憶。

(第三本宮 外陣部分を側面から撮影)





(第四本宮 神功皇后さまの拝殿)





鉄ちゃん爺やの「二礼・二拍・一礼」でお詣りする姿を
中国人も真剣に眺めて、見よう見まねでお詣りしてはりまぁ。

中国人観光客も神前ではマナーを守ってはりましたで。

(住吉大社の ご朱印)



住吉大社では他の神社のように巫女(みこ)さまと呼びまへん。

これは伊勢神宮や春日大社と同様に古いお神楽を伝承するので
お神楽を舞う女性なので住吉大社では神楽女(かぐらめ)と呼びます。

(住吉大社の 神楽女=かぐらめ)



頭に独特な飾りを乗せて居られるの、分かりまっか?

ご神体の鏡に神木の松、それに神の使いである白鷺を
合わせた髪飾りとして作られているのが特徴でんな。

伝説では神功皇后が社地を定める為の、ご鎮祭に訪れた際
白い鷺が三羽やってきて杉の木にとまったとのこと。

それで当地が住吉の大神の思し召しの場所だと分かり
お祀りするようになったとHPには書かれてますんや。

(本殿の石段から 反り橋方向を撮影)



(反り橋の頂上から 本殿方向を撮影)



それでは境内へ戻って石灯篭でも紹介しまひょ。

近世の住吉信仰が篤かったのが分かりまっせ。

(住吉大社の 石燈籠)







住吉大社には江戸時代から明治まで約600余基の石燈籠がおまっせ。

それぞれが形も異なり、すこぶる壮大な物や、優雅なものまで。

頼山陽や池大雅など有名な方の題字を刻んだものもありまんねん。

取りあえず3点でっけど貼り付けて置きまっさ。

(御田植 刈り取り直前の御田)



(御田植の説明板  国指定の重要無形民俗文化財)





毎年6月14日に御田植えの神事がここで催されまぁ。

まもなく10月17日には御田からお米を収穫し
初穂を住吉大社の神前に捧げられる神事なんでっせ。

昔は神嘗祭(かんなめさい)と云う祭日でしたが
現在は宮中や神社での神事としてのみ残ってますんかな。

それでは最後に絵馬を3枚だけ貼り付けて置きまひょ







こんな明治43年の奉納額も掲げられてまっせ。

剣道の道場仲間が奉納したものかしら?



(表参道にて 一礼して退散)



今回はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回は住吉公園や復元された高燈籠などを紹介しまっさ。

ほな~ さいなら~♪











コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする