鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

暑中お見舞い申し上げます

2022-07-24 15:44:53 | 雑記帳
戻り梅雨も明けたようで全国的に暑くなってきました。

コロナのGA5が猛威を振るっております十分にご注意のほど。

(我が家の庭に 芙蓉の花が咲きました)




木槿(むくげ)の花とよく似ていますが、葉っぱが手の平のように
広く見えるので、これは芙蓉(ふょう)だと信じています。

朝に咲いて夜には萎みますが、次々と花を咲かせてくれますね。

(ブルーベリーの実を 収穫する内の奥さん)


(本日の収穫はこんな感じ)


(昨日の収穫も これぐらい)


ヒヨドリが電線に留まり青くなった実を狙っています。

熟すまでは見向きもしません、ヒヨドリって賢い鳥ですね。

(2~3日で 青くなりそう)




(4回目のワクチン接種券が到着)


(鉄ちゃん爺やのPC)


インターネットで7月31日の16:00に予約が取れました。

我が街では土日のみ市役所で集団接種が今回も実施されるとか。

(本日のガソリン価格)


(3月16日のガソリン価格)


1リッターで15円ぐらい下がっているのは政府の補填の影響か?

昨年までは145円前後だったから、まだまだ高いですよね。

世界的な原油価格の高騰で年末には如何になりますことやら。


暑さが続きますが熱中症にもご注意されますように。

それじゃ~ これで さいなら~♪










古い写真です!  スルーしてくださいね

2022-07-17 17:44:45 | 雑記帳
昭和の時代も遠い昔になりつつありますよね。

アルバムから少しだけピックアップしてみました。

(我が家の 家紋です)


現役時代の後半に埼玉まで同行した印鑑入でおます。

本社への書類で責任を持ちますと言うときは朱印でした。

単に見ましたと言う際は日付の入った青スタンプ印を使用。

下段に「クロ」と二文字がスタンプに刻まれていましたかな。

「せめてなりたや二文字に」 部長や所長になると二文字。

課長以下は三文字、役員クラスになると一文字なんですよ。

(鉄ちゃん爺や 26歳の正装)


髪の毛の生え際が奇麗だと言われたこともありましたかな。

和箪笥のどこかに残っているはずですが今はみかけません。

結婚式のために養母が揃えてくれたんですわ。

(能登の軍艦島を 背景に) (昭和49年8月撮影)


先般の地震で軍艦島の側面が崩れたとか報道されてましたけど。

夏休みに能登半島を2泊3日で一周した際の画像です。

(IBMの端末機の前で) (昭和50年10月撮影)


現在のディスクの試作品で「ディスケット」と呼ばれて
フレキシブルな円盤状の記憶装置が付いてましたね。

紙テープから人間の目で確認できない磁気記憶装置へ進化。

(金融機関の利率表)  (昭和50年前後?)


1年物の定期預金で6%もの利息が貰えたんですね。

現在は低金利政策とやらで定期預金など馬鹿々々しい限り。

(立山黒部アルペンルート 室堂にて) (昭和52年8月撮影)


息子は53歳・娘も50歳を超えましたがこの頃は小学生。

夏休みには家族旅行をするのが我が家の楽しみになってましたんや。

(酒税値上げ 昭和56年5月)


この頃はまだ瓶ビールの全盛期で酒屋さんから箱で購入の時代。

缶ビールはまだ発売されてなかったのかも。

(長岡市の信濃川大橋にて) (昭和59年8月撮影)


息子とはチャレンジ2万キロで日本各地を巡っていた頃で
娘は唯一この年寝台特急に乗りたいとで付いてきました。

大阪駅から新潟県の柏崎駅まで寝台特急「つるぎ」でした。

(東京湾 海ほたる展望台にて) (平成10年4月)


埼玉の戸田市に勤務中でしたが、私と同時に単身赴任した
同僚が大阪へ戻ることになり、記念のドライブでしたかな。

木更津~海ほたる~川崎大師~増上寺~東京タワー~銀座

(石原裕次郎記念館前にて) (平成14年10月撮影)


この記念館も閉鎖になったとか、横の男性は高貴な家系の方。

私が大阪へ戻るので得意先の札幌支店へ挨拶に行きました。

上皇后陛下の親戚になる正田さんでもう引退されたはず?

半日ほど小樽市内を案内してもらった際の画像です。

(長野県 鬼押し出しの 土産物)


浅間山の溶岩を使って作成したと書かれてましたけど。

大阪へ戻ってからの旅行だったはずだが年月日が不明。

(懐かしい ガラ系の 携帯電話)


鉄ちゃん爺やが関東に単身赴任中の2代目の携帯電話でした。

当時はは珍しいカメラ付きだとか今は当たり前ですけどね。

(奈良県 おふさ観音の 風鈴飾り)


涼しげな風鈴が飾られていて即売もされてますよ。

今年もやっているかは不明なんですが。


それじゃ~ 今日はこれまで、さいなら~♪