鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

船場から御堂筋を デジカメ散歩

2016-12-24 10:06:33 | デジカメ散歩
大阪の船場・本町界隈を歩いて来ましたんや。

鉄ちゃん爺やが1960年代~1970年代まで
色んな体験をした、懐かしい街なんですわ。

(船場センタービル 3号館附近)


外壁が改装されて少しだけイメージが変わった感じ。

数年前に訪れた際には、昔のままの外壁だったはず。

取り壊しとの噂もあったはず、補修に変更したのかしら?

(船場センタービル 旧の外壁)




船場センタービルの2号館に鉄ちゃん爺やが室長をしてた
コンピューター室がおましたんや。

大阪万博の直前に出来たのがこの船場センタービルでおます。

当時としては珍しい、地下2階・地上3階の問屋街や飲食店が
1号館~10号館まで東西に約1kmぐらい繋がってますんや。

その屋上を阪神高速道路と中央大通りが通ってまんねんで。

立ち退き問題で揉めたのを、こんな企画で解決したとの話。

現在も大阪市開発公社が大半を、そして元からの商店などが
ここの1階や地下に移転したケースも存在しているようだね。

2階~3階はテナント賃貸だけど、空き室が多いとの噂でんな。

(TEIJINビル)


社名のロゴが当時は帝人でしたが、現在はTEIJINでんな。

正面玄関の銘板は、当時の帝人ビルディングのままですわ。

完成した頃の社長さんは、あの大屋晋三さんでしたね。

奥さんの大屋政子さんの方が、晩年は有名だったかも。

(帝人ビルディング 正面玄関)


ここの1階には多目的ホールのテイジンホールがおますんや。

鉄ちゃん爺やが船場センタービルのコンピューター室から
兼務しているオフイスへは帝人さんの地下連絡通路を利用。

このビルが完成したのが昭和49年で第一次オイルショックの
少し後でしたが、船場がまだ元気な時代でもおましたんや。

実はこのTEIJINビルをJR九州さんに売却なんだって。

おそらく取り壊して高層マンションにでもされる予定かな?

敷地は確か4000㎡ぐらいの正方形だったはず。

(TEIJINビルを 南側から撮影)


ここにはテイジン(旧 帝人)の本社と子会社が入居してまぁ。

2017年5月に中之島へ引っ越すとのHPでは開示。

登記上でテイジンさんは、現在もここが本店なんでっせ。

船場から又もや有名な繊維関係の会社が一つ無くなりまんな。

(TEIJINビル 1階側面)


ここから約70~80mでもう一つの鉄ちゃん爺やが
管理監督する倉庫と事務所がおましたんや。

この帝人ビル周辺の風景は、懐かしく昔のままですわ。

でも昔の事務所の界隈はすっかり変わってしまいました。

飲食店などが無差別に並んでいてイメージダウンですわ。

デジカメで撮るような雰囲気になりまへんでしたわ。

(本町橋の 橋名板)


(本町橋の上から 東北に向けて撮影)


1913年(大正2年)完成の大阪市内では現役最古参の橋で
この「本町橋」と書かれた橋名板は当時のままなんだって。

この橋の下を流れる川は東横堀川で豊臣秀吉が大坂城を守る
外濠として掘らせた運河だと記録には残ってますんや。

(本町橋から 下流を撮影)


(阪神高速道路の 橋脚)


この橋脚が私の管理していた倉庫の南側の柱を削りましたんや。

現在は倉庫も取り壊されてオフィイスビルになってまっけど。

その際に約2mぐらい川岸から離してビルを建設したはず。

(本町橋の西側 喫茶店 ゼー六)


ここのアイスクリームはゼラチンを使用した船場でも有名なお店。

店舗は鉄ちゃん爺やが勤務してた当時とまったく変わりが無し。

お店のご主人は、流石に40年も経過だから、お孫さんかな?

(大阪産業創造館)


鉄ちゃん爺やが居た頃にはここは東区役所でしたな。

現在は南区と東区が統合されて中央区に成りましたんや。

中小企業や大阪で創業する会社を支援する機関のようで
大阪市の公益財団法人の一つのようですわ。

それでは本町通りを西へ向かいまっせ。

(本町通の 表示板)


江戸時代にはこの本町通りを挟んで船場は北町と南町に別れ
大店の旦那衆が地方自治を任されていたんだって。

江戸時代の大坂・船場は「武士が少なく」町人の街でしたんや。

だから橋の補修や道路や街の整備は町人負担になってました。。

だから公儀橋は「高麗橋」の他は2~3つ、しかおまへんで。

(本町通の 自転車専用エリア)


大阪市内の幹線道路で唯一の自転車専用通路なんだって。

本町通の両側に設けられたように聞いてまぁ。

試験的に実施中で、今後はもっと増やしていきたいとの事。

次の大きな南北の通りを「堺筋」と言いまんねんで。

大阪市内では南北を「筋」そして東西を「通り」と呼びまぁ。

(本町1丁目 交差点)


鉄ちゃん爺やが居た頃は「本町2丁目」と言ってましたで。

御堂筋が出来る昭和初期までは、大阪一のメイン道路でした。

画像の中央は補修されたように見えますが、昔は早稲田屋さん
紳士物の洋装店だったかな、現在は和菓子屋さんのようだね。

(本町1丁目交差点から 北方向を撮影)


中央の白いビルは1951年(昭和26年)に完成したという
トヤマビルの旧館で創業者が富山県人だった由来なんだとか。

命名者は伊藤忠社長の伊藤忠兵衛(2代目)さんらしいね。

(トヤマビル ズームイン)


現在も3代目の方が(株)トヤマビルとして管理しているんだって。

古いビルが取り壊されていくのを惜しんで、今後も出来るだけ
昔のままの姿と内装で、維持していきたいとHPでのコメント。

このビルには鉄ちゃん爺やは、富山漁網さんや業界団体の
紙運会などが有ったので良く出入りしたもんですわ。

外壁は補修されてるけど、見た感じは昔のままでんな。

(元の 本町第一ビル?)


1階が第一勧銀さんの店舗で、2階に鉄ちゃん爺やが通った
歯医者さんがおましたが、取り壊せれてしまいましたな。

新しい高層ビルを建設中で、本町1丁目交差点のイメージが
すっかり変わってしまいそうですわ。

数年前には元の本町第一ビルがまだ残ってましたんやけど。

この本町ビルは1958年(昭和33年)完成だったかな?

(完成予定の 新本町ビル)


この辺りで一番古いビルを発見しましたで。

食品の卸問屋さんだった「明治屋」さんのビルでっせ。

(旧 明治屋南本町ビル)


(新しく 風蘭ビルの銘板)


一寸だけ無断でっけどエレベーターホールまで失礼!

昔と変わらない懐かしいレトロな内装で残ってまぁ。

(旧 明治屋南本町ビル 1階部分)




確か完成は1924年(大正13年)だったはず。

全体としては昔の姿を残していると思いまんねんで。

それでは御堂筋の方へ足を延ばしまひょ。

(元は 五味産業ビル)


ここも鉄ちゃん爺やが出入りしたビルでしたな。

名古屋の近藤紡績や豊島に対して大阪の丸紅が対抗した
先物業者で、五味紡績を傘下に持っていたんだったかな。

商品先物市場で派手な相場を演じたのが売りの近藤紡
買いが丸紅や伊藤忠で相場が大きく上下しましたんや。

もはや、そんな仕手戦も昔話として忘れられたようでんな。

(大阪の 丼池商店街=どぶいけしょうてんがい)
 

大阪では繊維関係の問屋さんの街として有名だったけど
寂れてしまって、昔の面影は見られないのが残念ですわ。

大阪から西の繊維関係の小売店はここへ仕入れにやってきて
商品を注文したり、持ち帰ったりして繁盛してたんでっせ。

(心斎橋筋商店街)


心斎橋筋商店街もここまで来たら繊維関係の店が大半で、戎橋や
大丸周辺の心斎橋筋商店街とは少しイメージが異なりますかな。

ここを通過したら、大阪市内のメイン道路になる御堂筋でっせ。

(御堂筋に 名残の銀杏並木)


(散り果てた 銀杏の葉っぱ)


(本町3丁目 交差点を通過)


(旧 イトマン跡の外資系ホテル)


ここには世間を騒がせた中堅商社のイトマンがおましたけど
現在は外資系の大きなホテルが建ってますわ。

ここも当時は本町4丁目と言いましたが、現在は本町3丁目。

それでは淀屋橋の方まで、イルミネーションの点灯を見ながら
ゆっくりと歩くことにしまひょ。

(光のルネサンス2016 スポンサーの幟)


今年で14年目を迎える光のルネサンス2016でっけど
スポンサーの減少から、新しい試みがあまり見られまへんな。

そろそろ大阪の市民に飽きられてきたのかも知れまへんで。

(黄昏の 御堂筋)




イルミネーションが点灯されたようでっせ。

でも~ 周囲がまだ明るいので画像では今一でっかな。

(大阪ガス 本社ビル)


南側が空き地になったので全体が写しやすくなりましたで。

この大阪ガスさんの本社ビルも古くて貴重な建物でっかな。

1933年(昭和8年)完成のユニークなビルでっしゃろ。

この空き地には鉄ちゃん爺やが勤務した会社の親会社がおました。

(御堂筋の 古いビル群)




御堂筋の両側はビルの高さ制限が有りましたんで、昔は
ビルの高さが並んで、見事な風景が見られましたんや。

でも~ 現在は高さ制限が緩和されて、逆にビルの高さが
バラバラで鉄ちゃん爺やには、昔の方が懐かしいでっけど。

(最近の 御堂筋のビル群)




(淀屋橋 & 大阪市役所)


中之島地区のイルミネーション点灯は17時の予定だとか。

反対側は大阪の肥後橋方面の画像でっせ。

(淀屋橋から 肥後橋方面を撮影)


中央の高いビルが3つ並んでまっしゃろ、その一番奥
先程のテイジンさんが2017年に引っ越されるビル。

元は大阪の朝日新聞社が在った処に建設中のビルでんな。

それでは、光のルネサンス2016のイルミネーションを
貼り付けますので、ご覧になってくださいね。

(光のルネサンス2016 イルミネーション)








(大阪市役所 正面玄関のイルミ)


(日本銀行 大阪支店のライトアップ)


やはりプロジェクションマッピングが一番の人気かな。

登録文化財の中之島公会堂に幻想的な風景が醸し出されますので。

(中之島中央公会堂)












(中之島 遊歩道のイルミ)










最後はもう一度だけ、御堂筋のイルミに戻りまひょ。

一部は昨年の画像も含んでますのでご容赦のほど。

(御堂筋の イルミ)






それじゃ今回はこれでお仕舞にしまひょ。

次回は天王寺七坂をデシカメで紹介させてもらいまっさ。

ほな~ これで、さいなら~🎵
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C型肝炎 最新の治療薬を 服用して~

2016-12-11 19:29:09 | モニター
日本人の100人に1~2人がC型肝炎の
キャリア(持続感染者)なんだそうですよ。

だから約100万人~200万人の患者さんが!

だけど気が付いてない方も多いと言われてまぁ。

慢性肝炎から肝硬変になり肝がんに至るんだとか。

毎年ながら数十万人の方が亡くなっているんですね。

内の奥さんも平成8年頃にインターフェロンの
治療を受けたが、ウイルスが消えませんでした。

昨年から錠剤を飲むだけでC型肝炎が完治する
新薬ハーボニーが健康保険で適用を開始。

しかも月間1万円~2万円の個人負担でOK

そんな訳で大阪府へ申請し認可を得られました。

慢性肝炎か肝硬変の初期、代償性肝硬変までの
患者にのみ適用される新しい制度だそうですわ。

非代償性肝硬変まで進行したら適用外なんだって。

(高額医療分 大阪府が負担の 認可証)


鉄ちゃん爺やは年金だけが収入でっから個人負担は
毎月1万円のみで、治療が受けられるんだって。

現役並みの所得が有る方なら毎月2万円の負担だとか。

12週間の服用なので我が家では総額3万円の個人負担。

(C型肝炎 新薬の ハーボニー錠)(28錠入り)


2016年4月1日から薬価が大幅に下げられました。

1錠が  80,000円 ⇒ 54,796円

それでも、吃驚!するほど高額な薬でっしゃろ。

これを12週間(84日間)服用するんですわ。

もしも健康保険が使えなかったら約460万円でっせ。

今年3月までなら、約672万円も払うことになり
庶民には、とてもじゃないが手が出まへんわな。

(C型肝炎 新薬・ハーボニー錠 製造メーカー)


ギリアド・サイエンシズという会社でっせ。

米国カリフォルニア州に本社が在る、バイオファーマで
それの東京に在る日本企業が提供しているようでんな。

錠剤の表裏を写しましたので貼り付けておきまひょ。

(C型肝炎の新薬 ハーボニーの画像)




副作用も少なくて、治験では99.5%の方が完治したとか。

この新薬が出るまではC型肝炎でも1型bの完治は難しく
肝硬変や肝がんで、苦しむ人が多かったと聞いてますんや。

この1型bは内の奥さんも該当し、インターフェロンでは
40%~70%の方しか完治しないとのことでした。

C型肝炎ウイルスの方がインターフェロンよりも強力で、
血液の中での戦闘に勝てなかったという事になりまぁ。

だから今までは、肝硬変や肝がんになるのを恐れながら
ウルソウなどの薬を飲むしか方法が無かったんですね。

(ハーボニー配合錠 説明事項)


(ハーボニー配合錠 服用の注意)


飲み忘れるとウイルスが盛り返して治らないとのこと。

ハーボニー錠を飲んで抗ウイルスの個体を増やして
C型肝炎ウイルスに戦いを挑むんだとの話。

だから~ 高価な薬なので飲み忘れが特に心配だとか?

(服用の シール)


(服用シールを貼る 絵地図)


こうして子供のように、毎日シールを貼りながら
忘れずに朝一番、ハーボニー錠を一つだけ飲みますんや。

今日現在のシールの残数はこんな感じ。

(服用の シール)


(半分を通過した 絵地図)


副作用がないとの、ふれ込みでっけど、そこは薬でっから
大きな障害にはならないような副作用はおますな。

飲んでから午前中は動く気がしないようで、口内炎やら。

鬱病(うつびょう)までは行かないけど情緒不安定ですわ。

こうして2週間に一度は必ず病院へ行きますんや。

(大阪府へ提出用の 記録簿)


毎回ながら必ず血液検査と心電図を撮られるそうですわ。

このハーボニー錠で不整脈が出たケースが有るんだって。

それと血液検査の結果を、詳しく調べるんだとも。

主治医の話では順調にウイルスが減っているとの判定。

(HCV-RNA ウイルス検査)


このHCV-RNA検査値でハーボニー錠を服用する前の
7月末の時点から12月9日現在の推移はこんな感じ。

7月 6.8 10月  6.3  11月 1.8

12月9日  1.2未満で検出できず!

ウイルスは存在するが1.2以下になると数字的には
検査値としては表示が不可能になるんだって。

血小板値 PLTの推移はこんな感じ。

7月 8.4万  10月  9.1万 11月 9.8万

12月9日  10.8万

血小板が10万を超えたのは5年ぶりかも。

血小板は13万ぐらいまで戻れば良いんだけどね。

日本ではA型~E型までの肝炎と非A型~E型を
含めて7種類の肝炎のウイルスが存在するんだって。

A型肝炎ウイルスが一番多いそうですが、このA型ウイルスは
慢性肝炎や肝がんにならないので、あまり問題にされないとか。

B型肝炎とC型肝炎が世間では問題に成っているのかな?

特にこの二つは昔に注射器の回し打ちが行われた関係で
50歳代より上の方に多いように聞いてますんや。

内の奥さんも歯医者さんか予防注射か断定が出来ず
何時のまにかC型肝炎になったようですわ。

最後に2016年9月からハーボニー錠よりも新しい
同じくアメリカの「ヴィキラクス」という新薬が販売され
健康保険適用も新しく始まったとか聞いてますんや。

この新薬はハーボニーがC形肝炎ウイルスの1型にしか
使用できないのに、この新薬は1型と2型の両方に有効で
おそらく、来年以降に大きく伸びるとの情報ですね。

完治しないと言われてきたC型肝炎が新薬の開発により
多くの命が救われるのは、大きな成果だと思いますけど。

國も肝硬変や肝がんまで進行するC型肝炎の患者を
救うために軽減措置を実行したことに感謝したいですね。

今週17日は最後の飲み会に出かける予定です~🎵

何処かでデジカメ散歩をしてきましょうかな。

それじゃ、これで、さいなら~🎵





コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 北野天満宮を訪ねて~🎵

2016-12-04 13:34:40 | 神社
下鴨神社を出て次は何処へいこうかな?

やってきたバスに乗ってから考えましたんや。

北大路通を西へ走り、西大路通を南下するらしい。

それじゃ、北野天満宮へ行くことにしまひょ。

北野白梅町のバス停で下車となりますんや。

反対側には京福電鉄の駅舎が見えてまっせ。

(京福電鉄 北野白梅町駅)


最近は「嵐電」の愛称で呼ばれる方が多いかも?

現在は京福電鉄の北野線はここが終点だっせ。

鉄ちゃん爺やが高校生だった昭和33年頃までは
北野天満宮の前に、終点の北野駅がおましたんや。

だから現在は何で? ここが終点になってるの?

(京福電鉄 モボ2001形)(旧塗装の車両)


元は北野天満宮へお詣りする方の為の路線でした。

それが今出川通りの道路拡張と京都市電延長の為に
現在の西大路通りで終点となったんですわ。

その市電も廃止になり、今はバス利用が中心かな?

それじゃ~ 10分ほど歩くことにしまひょ。

今出川通りを東へ向かい、小さな川を渡ると左手に
大きな鳥居が見えてきましたで。

(北野天満宮 一の鳥居)




戦前までは「宮」を名乗れるのは、ご祭神が天皇か
皇祖にあたる神社しか許可されない時代がおました。

現在でも「神宮」と呼ばれる神社の大半がその主旨を
守ってますが、天神さまは戦後になってから「宮」に
復帰でんな、普通なら「大社」と名乗るべきかも。

民間人をお祀りする神社として、天満宮は例外で
その理由などは、後で書き込ませてもらいまひょ。

(北野天満宮の 参道)




(神の使い なで牛)




ご祭神の「菅原道真公」は「丑歳」のお生まれだった。

亡くなられたのも「丑年」の「丑の日」だったとか。

亡くなられた、ご遺体を牛に乗せて運ぼうとしたら
牛が座り込んで、動かなくなったとの伝説も。

そんな訳で各地の天神さまには牛が神の使いとして
境内に「なで牛」として置かれてまっしゃろ。

鉄ちゃん爺やも腰痛だから「なで牛」の腰の辺りを
なでてお願いして行きまひょ。

(北野天満宮の 楼門)




(菅原道真公の 御歌)


これは、小倉百人一首に登場する和歌でんな。

手向山とは、奈良公園の手向山八幡宮にお詣りした
その際のことを詠んだものだとされてますかな。

(北野天満宮の 神紋が描かれた提灯)




「星梅鉢の神紋」は良く知られているようで、各地の
天神さまでも、共通の神紋として見かけまっしゃろ。

でも~ 「三階松の神紋」は此処だけの物かしら?

(北野天満宮 世継ぎの梅)




この梅の木は明治天皇の皇后であった正憲皇太后が
ご成婚される際に、京都御所から持ち出されて
お手植えされたけど、近年になり枯れてしまったとか。

それで京都御所から譲り受けた、二代目の梅の木だとの事。

(北野天満宮 本殿への回廊)


北野天満宮は一の鳥居から楼門を潜り抜けて、拝殿へ
真っ直ぐに向かえば本殿があるのが普通でっしゃろ。

北野天満宮は画像で見て頂けば分かると思いまっけど
一旦は左へ曲がって、中門を潜る様式になってますんや。

これは奥に地主神社が昔からあって、それを避ける為に
本殿は中心線から左側に、配置されているんだとか。

(北野天満宮 中門=三光門)


この立派な三光門を潜ると前方に本殿が見えてきまっせ。

この中門と東門は国の重要文化財に指定されてるんだって。

見上げると立派な彫刻が施されてまっせ。

(三光門の 彫刻)






それでは、本殿へお詣りさせてもらいまひょ。

若い頃に来たきりで、50数年ぶりかもしれまへん。

(北野天満宮 本殿)(国宝)






本殿は昭和34年に国宝に指定されたそうですわ。

豊臣秀頼が造営した約400年前の建物なんだって。

天満宮は日本全国に在って、学問の神様として受験生や
親御さんには、篤い信仰が今でも続いてまっしゃろ。

だけど元々は恐ろしい怨念を持つ神として朝廷から
「怨霊=おんりょう」鎮めるためにお祀りされたのが
始まりで、非業な死を遂げた方をお祀りする神社でした。

「御霊信仰=ごりようしんこう」と言いまして平安時代
怨みを持って死んだり非業な死を遂げた人間は
人々を脅かすような天災や疫病を招くと信じられてました。

「菅原道真」は平安時代には最も恐れられた怨霊でしたんや。

(北野天満宮 ご朱印)


醍醐天皇と藤原時平の策謀により大宰府に左遷されて
ご当地で亡くなられたのが903年(延喜3年)2月25日

だから天神さまの縁日は毎月25日となってまっしゃろ。

醍醐天皇の皇太子や藤原時平の自身も急死してしまい
左遷の謀議に参加した右大臣源光も狩りの最中に溺死。

おまけに次の皇太子も幼くして亡くなりますんや。

世の人は菅原道真公の祟りが原因だと考えたんだって。

醍醐天皇は左遷の詔を覆し右大臣と正二位を贈位するも
疫病や水害がその後も続いたようでっせ。

今度は醍醐天皇の住まわれていた御所の清涼殿に落雷。

菅原道真公の左遷に関係した大納言・藤原清貫が即死し
近くにいた宮廷官僚の3人もほどなく死亡。

醍醐天皇も落雷からまもなく病気になり3か月後に崩御。

(国宝 北野天満宮 本殿)


醍醐天皇の皇子である村上天皇が947年(天暦元年)
北野の地に、「菅原道真公」をお祀りしたのが最初で
藤原時平の弟である藤原忠平が協力したとのことですわ。

その後、忠平の長男・藤原師輔が土地を提供して大きく
なったのが現在の北野天満宮の敷地なんだって。

時平の一族が断絶し、忠平の一族はその後に繁栄し
藤原道長で全盛期を迎える事はご存じだと思いまっけど。

(北野天満宮の中門を 本殿の境内から撮影)


「北野天満宮天神」の神号は987年(永延元年)に
一条天皇から与えられたそうですわ。

天皇陛下から命名されたので、現在でも天満宮の
名称を名乗ることが許されているんでしょうな。

日本三大天神と呼ぶことがおますんや。

ここ北野天満宮と亡くなられた大宰府天満宮は当然で
他に大阪天満宮か防府天満宮のどちらかを加えるとか。

四大天神にすれば良いのに、日本人は三大に拘って
人を迷わすような呼び方をするもんですな。

天満宮が学問の神様に変わったのは江戸時代の頃で
寺子屋の教材や、歌舞伎などが影響したんでしょうな。

(北野天満宮 参拝の栞)


(北野天満宮 境内の梅)


  「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花

    あるじなしとて 春なわすれそ  菅原道真公」

ここも梅の名所ですが、この時期は冬枯れでこんな感じ。

紅葉の時期は「もみじ苑」が在るんでっけど大人700円
しかも入場待ちの長い行列なので、諦めましたんや。

又の機会に、訪れることにして退散しまっさ。

(渡辺綱 寄進の石燈籠)




平安時代の源頼光の四天王の一人だった渡辺綱が京都の
一条戻り橋で、夜中に若い女性が家に連れて帰って欲しいと
頼んだので馬に乗せた処、これが女性に化けた鬼だった。

渡辺綱が刀で腕を切り落として、難を逃れた伝説がおます。

北野天満宮のご利益で、命が助かったとのことで渡辺綱が
石燈籠を寄進したと書かれてますな。

(境内に 織部燈籠 )




何でこんな場所に、キリシタン灯篭とも呼ばれ
古田織部が好んだと言われる「織部燈籠」が
置かれているのかは、分かりまへんでしたけど。

マリア様の姿が彫られているんでしたよね。

長くなりますので、本日はこれにてお仕舞い。

ほんなら~ これで さいなら~🎵











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする