鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

上野駅から九段まで かって知らないじれったさ~♪

2024-04-28 15:01:41 | 神社

晴天に恵まれたこの日は欲張って行動しましたんや。

豊洲駅から東京メトロの、どこで乗り換えたのか定かではなし。

なんとか半蔵門線の九段下駅にたどり着きましたんですわ。

(靖国神社の 大鳥居) (1974年=昭和49年 再建)

「九段の母」  1939年(昭和14年)  歌手=塩まさる

上野駅から九段まで  かってしらないじれったさ~♪

杖をたよりに一日がかり せがれきたぞや会いにきた~♪

 

空をつくよな大鳥居 こんな立派なおやしろに~♪

神とまつられもったいなさよ 母は泣けますうれしさに~♪

 

両手あわせてひざまつき おがむはずみの お念仏~♪

はっと気づいてうろたえました せがれゆるせよ田舎者~♪

 

戦前に軍国歌謡として大ヒットしましたが、戦後になってから

二葉百合子さんが「九段の母」をカバー版として再び歌われたとか。

空をつくよな 大鳥居~♪ 当時は日本一だったようですが、ネットで

検索したら老朽化して1943年(昭和18年)に撤去されたとの事。

現在のは1974年(昭和49年)に再建された大鳥居なんだって。

高さが25m 横木の長さが34m 重量が約100トン 銅製の大鳥居。

東向きの鳥居って珍しいと書かれているけど、定かではない。

我が街の誉田八幡宮の鳥居も東向きなんだけどね。

(大村益次郎の銅像)  (靖国神社誕生の提案者)

確か上野の彰義隊を攻撃する際の司令官だったはずで、明治維新後に

靖国神社の前身である「招魂社」の設立を提案し明治天皇の勅許を得るも

直後に京都市の木屋町で賊に襲われ重傷を負い、大阪市内で死亡。

明治維新への功績から靖国神社に祀られる一人とされている。

(靖国神社 二の鳥居 & 神門)

二の鳥居は青銅製で1887年(明治20年)完成で現在の靖国神社に

設置された鳥居では一番古く且つ、青銅製では日本一の大きさだとの事。

(靖国神社 神門の16弁菊紋章) (皇室を意味する紋章)

(靖国神社の 神門) (1934年=昭和9年完成)

(靖国神社 神門の内側から 自撮り)

(靖国神社の 拝殿を正面から撮影)

(靖国神社の ご朱印)

靖国神社には明治維新から日清・日露を経て支那事変や太平洋戦争まで

246万6千余柱の英霊がお祀りされているそうです。

我が黒田家の本家筋に当たる長兄もブーゲンビル島で戦死して

ここに祀られているというご縁があるんですけど。

 

朝鮮人や台湾人で日本兵として戦死した各々2万余名の方々や

従軍看護婦や電話交換手として戦火に倒れた6万人近い女性も。

他方で西郷隆盛や西南戦争の薩摩側の兵士や、戊辰戦争で倒れた兵士も

会津藩の兵士は除外されて、明治政府側の人々のみお祀りされてるとか。

新選組の隊士も彰義隊で亡くなった幕府側の兵士もお祀りされていません。

 

A級戦犯が合祀されたとの事から、昨今の問題点があるとか。

しかしながら、国に命を捧げた英霊が批判される言われはないはず。

政争の具にしないで安らかに御魂をお祀りしたいと存じます。

(靖国神社の拝殿を 北側から撮影)

(靖国神社 参集所)

国会議員など正式参拝で訪れる方はここから入場し拝殿へ向かうようです。

8月15日などにテレビで参拝する大臣や国会議員などでおなじみかも?

(靖国神社境内の 桜の標本木) (東京都の桜の開花)

桜の開花を想定してマスコミ各社や観光客が大勢訪れてました。

残念ながら今年の開花は2日後の3月29日でしたけど。

鉄ちゃん爺やも期待して訪れたんですがダメでしたね。

一輪もこの日は咲いてなかったように思います。

(靖国神社の 遊就館)

1980年頃に(昭和50年代)にまだ幼かった子供達を連れて

入場したことがあります、旧日本軍の遺品が数多く保存されています。

今回は先を急ぎますので撮影だけにして退散しました。

(靖国神社 参道の早咲きの桜)

本来なら参道から二の鳥居にかけて桜が咲いている頃なんだけど

期待外れの靖国神社の参拝に終わりましたんですわ。

(重要文化財 旧江戸城・田安門の説明板)

(田安門の入り口 高麗門と 自撮り)

(田安門の内側  櫓門と称します)

田安明神が祀られていたのが名前の由縁で徳川8代将軍吉宗公の次男坊

徳川宗武が現在の武道館付近に上屋敷を賜り、田安家を起こしたとか。

この田安宗武の七男が寛政の改革を指導した松平定信に当たります。

(北の丸公園  案内図)

右下のお堀が千鳥ヶ淵と呼ばれて桜の名所になりますんや。

満開の桜をボートを漕ぎながら見物できれば素敵な風景になるはず。

(千鳥ヶ淵を 田安門から撮影)

(北の丸公園内  武道館)

法隆寺の夢殿をモデルにした八角形のデザインで造られています。

1964年(昭和39年)東京オリンピックの柔道競技の会場として

新しく造られましたが1966年(昭和41年)のビートルズの来日

公演が相応しいか相応しくないかで揉めたことがありましたね。

最近では総理大臣経験者の本葬に利用されたり、武道館で公演する事を

超一流の歌手を目指す方には最高の舞台にもなっているようでんな。

昨年も安倍晋三元総理の国葬が話題になったようですけど。

(戦前の近衛連隊の跡地)

戦前にはこの辺りは皇室を守る近衛師団の第一連隊と第二連隊の兵舎があった処。

戦後は取り壊されて北の丸公園や大きな駐車場となったようですね。

(武道館の建設記念碑)

(九段下の方向を撮影) (靖国通り 歩道橋から撮影)

両国橋から西へ向かい新宿まで都内を東西に横切る幹線道路です。

ゆるやかな登り坂でこの辺りを九段坂上交差点と呼ぶようですね。

(北の丸公園 東側のお堀り)

まだPM2時過ぎなので東京メトロで有名な「六義園」の日本庭園へ

向かうことにしました、12年ぶりの訪問になりますかな。

ほな~ 今日はこれで失礼します、さいなら~♪

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽笛一声新橋を~♪  4日ぶりの晴天でした。

2024-04-21 16:26:32 | 東京の街

3月27日は久し振りの晴天で朝早くにホテルをスタートでした。

JR新橋駅で下車して汐留口に降り立ちましたんや。

(新橋駅汐留口  鉄道唱歌の碑)

大和田建樹と言う作詞者の生誕100周年と鉄道開業85周年を記念し

1957年(昭和32年)10月14日に当時の旧新橋駅に向かって設置されたと

聞いてますんや、碑の上の機関車と客車の模型がユニークでっしゃろ。

明治時代に開業した旧の新橋駅はゆりかもめの新橋駅の北東側になるとか?

(ゆりかもめ 新橋駅舎と 自撮り)

鉄ちゃん爺やが関東へ単身赴任する直前に開業した新都市交通なんですが

当時は乗る機会が無くて、今回が初めての乗車となるんですわ。

ゆりかもめの先頭に座ってデジカメの撮影でおます。

(ゆりかもめ車内から撮影)

(ゆりかもめ 汐留駅へ進入中)

同じような新都市交通は大阪市や広島市でも走ってまっけど。

昔はレールに吊り下がったりレールの上に乗っかった型式の

モノレールが多かったんですが、最近は高速道路を4つの車輪で

走る感じの、無人の新都市交通に主役が移りつつあると言えますかな。

(ゆりかもめ車中より お台場の方向を撮影)

レインボーブリッジは残念ながら視界が悪くて撮影には適しません。

晴海側をループ式で一回転しつつ上昇してからレンボーブリッジの

本体の部分を海面から約52mの高さでお台場側に渡っている感じ。

(お台場駅で 下車)

昨日までは見えなかった富士山がビルの合間から顔を見せてますよ。

コンパクトデジカメではこれぐらいが限度ですね。

(お台場 自由の女神象 & レインボーブリッジ)

東京タワーの上半分だけが見えてますのであの辺りが港区になるらしい。

レインボーブリッジの上の部分は首都高速11号お台場線と一般道路が左右に

ギザギザの下の部分を新都市交通のゆりかもめが走っているようでんな。

(フジテレビ本社 案内図)

10時オープンで特別展をやっているようで入場料が2200円か!

700円で見学できるはずが、2200円とは痛い出費ですわ。

ここまで来たんだから「はちたま」の展望台には登りたいよね。

(フジテレビ 本社ビルと 自撮り)

球体の展望台はお台場の名所となっているようで高さが約100mのはず。

360度の東京臨海地区が見渡せるとの事で恐竜博覧会も見学でおます。

昨日も国立科学博物館で恐竜を見たのに今日もお台場で恐竜を見る羽目に。

(オダイバ 恐竜展覧会 2024 入場券)

第一会場前に並ばされて10時きっちりに入場となりました。

風が強い朝で屋外で待たされるのは辛い状態でした。

(ティラノサウルスの ロボット)

ティラノサウルスが生きていた当時を彷彿するような迫力で動きます。

鳴き声が部屋中に響き渡り、幼い子供さんなど怖がってましたよ。

(エスカレーターで7Fへ)

(第一会場を下に見ながら)

(7Fに到着 ここからはエレベーターで)

(レインボウブリッジが 下に見えてきました)

(オダイバ 恐竜博覧会の パンフレット)

(福井県勝山市で出土した テェラノサウルスの大腿骨)

(卵を育てる種類の 恐竜も居たとの事)

福井県立大学にこんなユニークな学部が出来るんだって。

北陸新幹線も延伸して今年は福井市もおお賑わいかも?

(スピノサウルスの ロボット) (世界初公開!)

顔の前を人間が通り過ぎると冷たい息を吹き付けますので皆が驚きますよ。

ここは「はちたま」25Fの展望台の内部になるようです。

(ティラノサウルスの 頭部骨格)

恐竜の展覧会はこれぐらいにして25F「はちたま」の屋外展望にいきまひょ。

この日は晴天で視界が良くて富士山や房総半島まで視界が開けていました。

(25F はちたま エレベーター前にて)

(東京ゲートブリッジを遠くに望む) (全長2618mの長い橋です)

 

遠くに千葉県の工場地帯が見えますがデジカメでは殆どみえないかも?

この東京ゲートブリッジは鉄ちゃん爺やが帰阪してからの2012年

平成24年に完成したので実物を見るのは今回が初めてでおます。

恐竜が向き合っている形なので「恐竜橋」とのニックネームが付くとか。

東京都の江東区若洲と中央防波堤を繋いでいるそうです。

(お台場海浜公園を はちたま25Fから望む)

右の端に東京スカイツリーが少しだけ頭を出しているのが見えますね。

予定ではこの海辺を歩くつもりでしたが風が強く諦めました。

(レインボーブリッジを はちたま25Fから望む)

このアングルは8チャンネルでフジテレビの放映ではよく見られますかな。

レインボーブリッジの手前に見えるのが江戸時代末に造られたお台場のはず。

中央に東京タワーが少しだけ見えています、18時がはちたまの門限で

日の暮れが早い冬場にはレインボウブリッジのライトアップもあるようで

夜景を見るスポットとして若い人達には人気があるようですよ。

(自由の女神像を はちたま25Fから撮影)

(反対側の羽田や川崎方面を撮影)

(はちたまを 25Fから撮影)

(7Fで入場制限の行列)

鉄ちゃん爺やは朝一でしたので時間待ちはゼロ、AM11時を過ぎて混雑が。

平日でしたが春休み中で家族連れの見物客が多いんでしょうね。

GW明けまで開催中だから現在もこんな風景が続いているのかも?

(フジテレビ 5F? 7F?)

今でもCDやレコードの売り上げ1位を維持している名曲ですね。

新しい絵本が発表されたそうです、ギネスにも登録されたとか。

(フジテレビ1F)

(ゆりかもめで 豊洲駅へ向けて)

(南極観測船 宗谷)

昭和の時代に南極観測船として活躍した「宗谷」が保存されているはず。

戦争中は特務艦「宗谷」として南方のラバウルやブーゲンビル島まで

何度も魚雷や機銃掃射を受けるも終戦まで無事に生き延びた海軍では

珍しい艦船で戦後は同名で南極観測船として活躍し最後は巡視船として

昭和53年まで従事した後は永久保存することになったと聞いています。

(新橋駅行きの ゆりかもめと すれ違い)

(ゆりかもめ 車内を自撮り)

(有明ビックサイドを通過中) (東京国際展示会場でしたかな)

(豊洲卸売市場を通過中)

(ゆりかもめ 終点の豊洲駅に到着)

ゆりかもめの線路が終点の豊洲駅から先で左折していますね。

延伸を計画したが頓挫したと聞いてますがどうなんでしょうね?

(東京メトロ 有楽町線 豊洲駅)

長くなりますので、今回はこれでお仕舞にしまひょ。

次回は靖国神社と北の丸公園を訪ねたいと思います。

ほな~ 今日はこれで。さいなら~♪

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり旅は 3日連続で  雨に祟られました

2024-04-14 11:31:05 | 旅行

前日の成田山新勝寺は小雨でしたが、翌日は本降りの雨に。

アポを取っていたのでAM中に元の勤務先へ向かいました。

(E257系 特急あかぎ) (JR大宮駅にて)

(JR埼京線より 元の勤務地を撮影)

右手遠くに東京外環自動車道が見えていますが住所は、さいたま市南区。

鉄ちゃん爺やが大阪へ戻る半年前に埼玉営業所として購入した物件。

当時は千葉営業所を指導していたので実際の勤務地とは言えないけど。

ただ、鉄ちゃん爺やが採用した女子事務員とドライバーが数人ですが

20年を超えた今も、現役でここに勤めているとの話でした。

25年前に採用した現在は総務課長のU嬢にJR北戸田駅まで送迎でした。

(JR埼京線 北戸田駅舎) (2017年10月撮影)

3年ぐらい前のブログにも紹介しましたがJRの駅舎で

地上からプラットホームが日本一高いのがこの北戸田駅でした。

実は3月16日に北陸新幹線が延伸し福井県の敦賀駅で

北陸新幹線の敦賀駅ホームが地上から21mとなり日本一に

20.5mの北戸田駅は在来線では日本一ですが全体では第2位に。

何故、JR北戸田駅がこんなに高いのかと言いますと。

(JRと東京外環自動車道路)(2017年10月撮影)

(歩道橋から撮影) (2017年10月撮影)

JR北戸田駅のすぐ北側で東京外環自動車道路をオーバーブリッジで

渡る必要が有るので設計上でこんな高い駅舎とホームに成ったとも。

当初は浦和市側に駅舎を予定するものの辻小学校付近の住民の

反対で埼玉県戸田市付近に変更になったのが一因かも?

(JR北戸田駅前にて 自撮り) (2024年3月撮影)

(JR北戸田駅 1階から2階へのエスカレーター)

同じく2階から3階部分へのエスカレーターが続きますからね。

階段で改札口からホームへ登るのは大変な駅なんですよ。

鉄ちゃん爺やが勤務していた戸田市の物流センターへは

このJR北戸田駅が最寄り駅でその当時とほぼ同じかも。

さて~ 本降りの雨だし何処へ行こうかなと思案したのがこの付近。

ネットで検索したら上野の国立博物館の総合一般展示場は70歳以上無料との事。

2年前は上野動物園でびしょ濡れになったし、やはり屋内設備が良いよね。

そんな訳で北戸田駅から赤羽駅で乗り換えて上野駅で下車することにしまひょ。

(上野恩賜公園内 うえの桜フェスタ2024の看板)

本来なら3月26日ですので桜が開花しているはずが、今年はまだなんですわ。

鉄ちゃん爺やが信州へ向かう日に確か開花したとか聞きましたけど。

(国立博物館 大勢の入場者)

建立900年特別展「中尊寺金色堂」がお目当ての見学者のようですわ。

1600円(当日券)で空いているなら並ぶけど入場制限らしく

この雨では2~3時間並ぶのはご免だよね。

横にある国立科学博物館は65歳以上は無料と出ている。

とにかく雨を避けて屋内へ入りたいのが本音でしたんや。

(国立科学博物館 本館) (国の重要文化財に指定)

嫌いなジャンルでもないので無料とは有難いことでおます。

春休みで小学生や家族連れの見学者が多いけど入場制限はなし?

雨宿りを兼ねて見学することにしまひょ。

(国立科学博物館 展示のポスター)

(フタバスズキリュウの骨格) (学名は 首長竜)

確か1968年(昭和43年)に福島県双葉郡で当時高校生だった鈴木君が

地層から発見したのでフタバ(郡名)とスズキ(発見者)を合わせて命名のはず。

日本では恐竜の化石は発見されないとの学説が覆された大事件だったかな。

最近では福井県や兵庫県で恐竜の化石が発掘されてブームになっているよね。

(お母さんパンダ ホアンホアンの剥製) (1997年死亡)

手術前に雨の上野動物園でパンダを見に行ったけど睡眠中で

後ろ姿しか観れなかった、数日後に上野動物園へ再度だけど

入場し今回は動くパンダにやっと会えたけど、この時点では

まだパンダに会えていない状態だったんですわ。

(ダイオウイカの剥製 & ニシキヘビの骨格)

(ティラノサウルスの骨格)

(日本国内の 岩石各種)

(アンモナイトの化石と 自撮り)

ほとんどの博物館では写真の撮影は禁止ですがフラッシュ使用が禁止で

学術的な利用や個人的な資料としてのみが撮影が許可されてますんや。

詳しく撮影もしたかったが鉄ちゃん爺やのデジカメではこれぐらいが限界。

(国立科学博物館 館内の撮影)

(3階より下へ向けて 撮影)

鉄ちゃん爺やには展示品も感心しましたが、建築様式の方に興味がありましたんや。

大阪にはこんな国立の博物館はおまへんので流石だと感じましたね。

独立行政法人になっているのに国立を名乗っているのが疑問でしたけど。

この日は本降りの雨で午後の3時過ぎに早めにホテルにもどりました。

次回は未踏の地であるお台場を中心に紹介する予定でおます。

3月27日は4日ぶりに風は強いがお天気は晴れに恵まれました。

ほな~ 今日はこれで失礼します、さいなら~♪

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣ベスト10寺社  完全踏破!  成田山新勝寺で

2024-04-07 13:16:52 | お寺

(東横INN 西川口)(住所は埼玉県蕨市)

今回はこのホテルで6泊しその後は信州の松本で1泊

最後は北陸新幹線で富山市にて1泊し翌日に帰阪でした。

1275枚の写真を撮りましたので順次ブログで紹介しまひょ。

 

初詣の参拝客が多いベスト10をご存じでしょうか?

トップは東京の明治神宮で約319万人ぐらいで

第2位が最近は千葉県の成田山新勝寺のようですわ。

第3位の川崎大師の平間寺と約300万人で競り合っているとか。

実は鉄ちゃん爺やが大腸癌の手術前に明治神宮はお詣りしたので

成田山新勝寺がベスト10、残るは1カ寺と成ってましたんや。

今回の旅行はそんな訳で成田山新勝寺からスタートでおます。

(JR成田駅までの乗車券)

前回もでしたが今回も9日間で4日も雨に祟られる旅行でしたんですわ。

雨男だな~ そんな声も気にはしないようにしてまっけど。

(成田山新勝寺 表参道)

JR成田駅から約15分ぐらい歩く参道が往きはやや下り坂で続きますんや。

参道には干支を模った石像が参拝客を見守ってるような感じですかな。

(鉄ちゃん爺やの干支 蛇でおます)

(内の奥さんの干支 犬でおます)

(今年の干支は 辰でしたね)

これぐらいにして先へ急ぎまよ、成田山の名物は鰻料理が有名らしい。

高くなりましたね3500円ぐらい出さないと食べれなくなってますがな。

昼食代には高すぎるので匂いだけ頂いて通り抜けるとしまひょ。

(老舗の鰻料理や 川豊さん) 

成田山新勝寺の平和の大塔らしきものが遠くに見えてきました。

平日ながら参拝客が多いのには感心しましたわ。

(薬師堂 江戸時代には本堂だった?)

成田山新勝寺では一番古いお堂では有るらしいが、長年に渡り修理を続けて

創建当時の建築材はほとんど残っていないとの事で通りに抜けました。

(成田山新勝寺の 総門) (平成18年完成)

(成田山新勝寺 仁王門) (江戸時代の創建)

(成田山新勝寺 大本堂) (昭和39年建立)

(大本堂の東翼殿)

(大本殿の西翼殿)

毎年の節分の日に回廊から豆まきが行われ大河ドラマの出演者や

大相撲初場所の優勝者などがテレビで放映されることで有名ですわな。

成田山新勝寺のご本尊は不動明王さまで鬼もふれ伏すと言われますので

「福は内~ 福は内~」と唱え 「鬼は外」とは唱えないんだとか。

(成田山新勝寺 本尊さまのご朱印)

大本堂は昭和の時代に創建されたようで、大本堂の南東側に

三重塔が慎ましく立ってますがこれは江戸時代の創建だの事。

ご本尊は不動明王さまなので成田不動とも呼ばれてますよね。

(成田山新勝寺 三重塔) (江戸時代の中期に創建)

(大本堂の回廊から撮影)

成田山新勝寺は元々は平安時代の10世紀に平将門が関東で反乱を起こし

その鎮圧と平和を祈願して開山されたそうで現在は真言宗の智山派の大本山とされ

川崎大師の平間寺や高尾山薬王院なども同じく智山派の大本山を称します。

総本山は京都は東山の智積院ですが何故か関東に大寺院が集まってますな。

(成田山新勝寺 釈迦堂) (昭和39年までは本堂で有ったとの事)

 

大本堂の西側に元々の本堂である釈迦堂が配置されているようで

江戸時代の安政時期から明治・大正から昭和の39年までは

この釈迦堂が成田山新勝寺の本堂で有った事になりますかな。

その釈迦堂より前の江戸時代の本堂が奥の院にあたる位置にあるとか。

それでは奥の院の方へ足を進めてみまひょ。

(奥の院の標識)

(成田山 光明堂) (江戸時代は元禄年間の創建)

大本堂が建立された昭和39年に一番古い本堂であった光明堂は奥の院の

現在地に移設され真言宗の本尊である大日如来が安置されているようでんな。

初代の市川団十郎が子供に恵まれず、成田不動さまにお願いしたら

2代目団十郎になる息子を授かったとか、時は江戸時代の元禄年間でした。

という事はこの光明堂が当時は本堂だったはずですよね。

それ以後は市川家は成田屋と呼ぶことになったご縁が深いお寺ですかな。

(開山堂)

(桜が咲いてます)

やはり病み上がりですから薬師如来さんにもお詣りしなくちゃ。

奥の院の平和大塔の手前に医王殿があると教わりましたんで。

(成田山 医王殿)

コロナ前はご朱印は300円でしたが最近は500円に値上がりです。

文句を言ったらご利益が無くなりますのでヤメて置きまひょ。

(成田山新勝寺の 境内配置図)

こんな言い伝えがおますんや、平将門をお祀りする神田神社と成田山新勝寺を

同時にお詣りしたらダメなんだとのこと、新勝寺は平将門を退治するために

創建されたお寺だからとの事、それ故に鉄ちゃん爺やもそれに従いました。

(神田神社参拝) (令和4年10月参拝)

最後に初詣ベスト10を記しておきますかな。

トップ  明治神宮     (東京)  319万人

第2位  成田山新勝寺  (千葉)  311万人

第3位  川崎大師平間寺 (神奈川) 308万人

第4位  浅草寺     (東京)  293万人

第5位  伏見稲荷神社  (京都)  277万人

第6位  住吉大社    (大阪)  260万人

第7位  鶴岡八幡宮   (神奈川) 251万人

第8位  熱田神宮    (愛知)  235万人

第9位  大宮氷川神社  (埼玉)  205万人

第10位 大宰府天満宮  (福岡)  204万人

(トップ 明治神宮の ご朱印)

(明治神宮の拝殿) (令和4年10月参拝)

この日は夕方に千葉市内に戻り関東での最後の勤務地であった

営業所に立ち寄り当時の担当者O君に会い久しぶりの会話でした。

若かった彼も来年は60歳だとか、2024年問題で多難な時代に。

活躍を願いながらホテルに戻ることにしました。

(JR成田駅で 成田エクスプレス号)

 

ほな~ 今回はこれにて失礼いたします、さいなら~♪

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする