今上陛下の生前退位とやらの報道から
世の中は議論が騒がしいようでんな。
鉄ちゃん爺やごときが、どうのこうのと
書き込むなど、恐れ多いんでっけど。
238年前に起こった話を紹介しまひょ。
それでは~ 京都御苑の方へ向かいまっせ。
(旧3000系 京阪特急 テレビカー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/66fd6cc5b17830240f42229e35ab59fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/d4b703ef0c3a911e1ebc1a78c71128da.jpg)
5年前に引退するとの報道でデジカメ撮影をした
今では見れない、懐かしい特急電車でおます。
2013年に引退し富山地方鉄道と大井川鐡道に
譲渡されて、現在も運行がされているとの話も。
以下の画像は全て2012年7月のものなので
古いですがご容赦のほど、お願いしますね。
(旧 閑院宮邸の正門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/fb84bb8fceb28a7e164f95a0520a1c0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/ff0fd5775153a28c1c88bc99d10771ed.jpg)
時は江戸時代で10代将軍・徳川家治公の晩年で
田沼意次さんが権力を握っていた頃のお話。
第118代・後桃園天皇が生まれたばかりの皇女
欣子(よしこ)内親王を残しただけで崩御されます。
男系の皇族が一人も存在しなくなったんでっせ。
(旧 閑院宮邸の 車寄せ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/a2924e5cc9e9638940c190b24dfa27f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/2fa206c015bcb89febb06b1ff963208e.jpg)
伏見宮家や桂宮家に有栖川宮家など室町時代から
江戸時代初期に、天皇の皇子から成立した三つの
世襲親王家は、やはり血統が遠かったようですわ。
新井白石の建白で東山天皇の第2皇子である
直仁(なおひと)親王を新しい世襲親王家として
閑院宮家(かんいんのみやけ)を創設したとか。
この時代には東山天皇の皇子から閑院宮家が生まれて
第2代閑院宮典仁(すけひと)親王が当主でおます。
長男の美仁(はるひと)親王は21歳の成人ながら
先帝の忘れ形見である、欣子(よしこ)内親王が
1歳になるかならぬかでは釣り合いがとれまへん。
変わって第6皇子の師仁(もろひと)親王は8歳
欣子(よしこ)内親王を中宮(皇后)に迎えて
第119代天皇に推挙するのが最適と考えました。
先帝の内親王に合わせて新しい天皇を選ぶとは
江戸幕府も朝廷も苦渋の判断をした訳ですわな。
(旧 閑院宮邸の内部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/dd4584988c2d435503ce81390ecd0ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/e853f304e5d50cd1104660602c9b5416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/5c17caa0a0a12b1dff4c0e3b2c91f07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/79a73eb0488fd6cb4f7bd279e8091e88.jpg)
現在の閑院宮邸は明治初期に新築された建物だとの話。
旧閑院宮邸は現在も無料で一般公開がされてまっせ。
1779年(安永8年)旧暦11月15日ご即位。
光格天皇(こうかくてんのう)と称されますよ。
(第119代 光格天皇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/aaade87504c1daa540aa40eb3b561c9f.jpg)
この方のご生母は「大江磐代=おおえのいわしろ」で
父親は浪人で町医者である岩城宗賢の娘だったとか。
閑院宮典仁親王の正妻として中御門天皇の第5皇女である
成子(ふさこ)内親王が、お輿入れの際に入内したとの説。
成子(ふさこ)内親王の侍女だったようですね。
だから民間人で、お目見えすらできない女性なんですわ。
でも男子が誕生すれば、立派な親王さまなんですから。
ご本人も聖護院のお寺に門跡として入られる予定が
天皇陛下に祭り上げられるとは、驚きだったでしょうな。
師仁は(しにん)と読めるとかで縁起が悪いとのことで
兼仁(ともひと)親王と新しく改名までされたんだとか。
時代のいたずらで、わずか8歳の師仁親王が新天皇になり
宮中へ入られることになったんでんな。
第125代・光格天皇とお呼びするお方です
今上陛下には直系のご先祖様になりまぁ。
「光格天皇」は明治天皇の曽祖父になるお方ですよ。
(京都御所 土塀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/ea88e4f57fbf568dd2abc1251c34d5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/cebd78edc61f5ef59ebf2d2df5cbcf4f.jpg)
即位の当時は幼帝だったので後桜町上皇などの庇護を得て
時代は、松平定信「寛政の改革」の頃を迎えますんや。
光格天皇は父親である閑院宮典仁親王が関白や大臣よりも
位が低いのはおかしい「太上天皇=だじょうてんのう」の
尊号を与えたいと幕府に要望するも、二度拒絶だったとか。
11代将軍・徳川家斉の父親である一橋治斉にも同じように
「大御所」の尊号を送ることに成るのを嫌ったとの説も。
当時の徳川幕府には天皇陛下の願いも拒絶できましたんや。
(京都御所 建礼門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/a4744f84b4acf5d7bde64bcfc0cc41c7.jpg)
後桜町上皇や光格天皇の叔父などが幕府との和解に務め
光格天皇は先例があるにも関わらず断念されたとの話。
これを「尊号一件」とか「尊号事件」と呼びますんや。
時は流れて明治維新を迎えてからの話になりまっけど。
明治天皇は閑院宮典仁親王が高祖父に当たるお方だとして
「慶光天皇=きょうこうてんのう」の尊号を授与されます。
「太上天皇」としての尊号で歴代の天皇には入りませんよ。
(蘆山寺=ろさんじ 慶光天皇蘆山寺陵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/5d85e68326fcdb2d074c3cd8b3af38c0.jpg)
(慶光天皇 お墓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/3569152ffd18685aca5d9b3895bfee17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/5ffbe8e022f69b665d18440927118a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/0f5ebbdbdcae84548c161a3dcac9727d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0e/acc0b83f1c30472dabd34399ebd4c201.jpg)
光格天皇の皇女や関連する皇族方が多くお祀りされてまぁ。
でも~ 光格天皇のご生母さまは離れた別の共同墓地に
お祀りされているとは、厳しい身分制度の時代ですかな。
鉄ちゃん爺やが共同墓地を探しましたが不明でしたわ。
HPでは蘆山寺に葬られているのは確かのようですけど。
(蘆山寺 山門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/4262db7965b7ad7754aa50c23478506b.jpg)
(蘆山寺 本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/941d912708e211ca1fdbe8fa8e737e26.jpg)
(蘆山寺 仏殿内部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/4c2e3b00a4a0fc410474ad7e0785cd21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/852b15ab39aa73b9416dbe716044a323.jpg)
現在の皇室は神道でお祀りされてますので、江戸時代の
天皇や皇族方の位牌はここ蘆山寺や泉涌寺などに置かれ
現在も「御寺=みでら」の格式が伝わってますかな。
光格天皇は1817年(文化14年)旧暦3月22日に
仁孝天皇(にんこうてんのう)に譲位をされますんや。
1840年(天保11年)旧暦11月18日に崩御まで
日本歴史上では最後の上皇さまであり太上天皇でおます。
(蘆山寺 紫式部の庭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/c94171fa647585b533cc9079658adcaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/9cd1c9f57acc2f97f764be2b1837e2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/a1ac50f0eacfd462b74f6dcbb7e83d15.jpg)
(蘆山寺の 由来書き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/af301929cd11a1752efee227fac46205.jpg)
現在の蘆山寺は豊臣秀吉により船岡山付近からこの地に
移転を命じられたそうで、平安時代には源氏物語で有名な
紫式部が育った邸宅が在ったとの説が有力でおます。
そんな訳で7月中旬から9月頃まで桔梗の花を咲かせて
観光客を迎え入れているようですわ。
(京都御苑 清和門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/fdc736a843d0741ef004b3601ea501fd.jpg)
光格天皇が崩御された後は中宮(皇后)であった
欣子(よしこ)内親王さまは剃髪して新清和門院の称号を
得られましたが、この清和門は京都御所から東へ下り
寺町通りの蘆山寺の近くに位置してますんや。
残念ながら欣子内親王は二人の皇子さまを、お産みに
なりましたが夭折されて、血統は絶えておられますね。
(京都御所 建春門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/81d87afc9088852744066bc5963d2dca.jpg)
処で、日本歴史で天皇陛下の名前を調べましたら不思議な
ことに気が付きましたんや、「光」の名前が送られた天皇。
光仁天皇 天武天皇系から 天智天皇系への復活
光孝天皇 陽成天皇を廃し 新しい天皇を即位へ
光明天皇 南朝に変わり 足利尊氏が北朝を成立
後光明天皇 徳川系の明正天皇が 弟皇子へ譲位
光格天皇 現在の今上陛下の 直系のご先祖様
偶然なのかも知れませんが、新しい時代を意味する
そんな意味から、「光」を贈位したのかもしれませんね。
それでは、今日はこれでお仕舞い、さいなら~🎵
世の中は議論が騒がしいようでんな。
鉄ちゃん爺やごときが、どうのこうのと
書き込むなど、恐れ多いんでっけど。
238年前に起こった話を紹介しまひょ。
それでは~ 京都御苑の方へ向かいまっせ。
(旧3000系 京阪特急 テレビカー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/66fd6cc5b17830240f42229e35ab59fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/d4b703ef0c3a911e1ebc1a78c71128da.jpg)
5年前に引退するとの報道でデジカメ撮影をした
今では見れない、懐かしい特急電車でおます。
2013年に引退し富山地方鉄道と大井川鐡道に
譲渡されて、現在も運行がされているとの話も。
以下の画像は全て2012年7月のものなので
古いですがご容赦のほど、お願いしますね。
(旧 閑院宮邸の正門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/fb84bb8fceb28a7e164f95a0520a1c0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/ff0fd5775153a28c1c88bc99d10771ed.jpg)
時は江戸時代で10代将軍・徳川家治公の晩年で
田沼意次さんが権力を握っていた頃のお話。
第118代・後桃園天皇が生まれたばかりの皇女
欣子(よしこ)内親王を残しただけで崩御されます。
男系の皇族が一人も存在しなくなったんでっせ。
(旧 閑院宮邸の 車寄せ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/a2924e5cc9e9638940c190b24dfa27f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/2fa206c015bcb89febb06b1ff963208e.jpg)
伏見宮家や桂宮家に有栖川宮家など室町時代から
江戸時代初期に、天皇の皇子から成立した三つの
世襲親王家は、やはり血統が遠かったようですわ。
新井白石の建白で東山天皇の第2皇子である
直仁(なおひと)親王を新しい世襲親王家として
閑院宮家(かんいんのみやけ)を創設したとか。
この時代には東山天皇の皇子から閑院宮家が生まれて
第2代閑院宮典仁(すけひと)親王が当主でおます。
長男の美仁(はるひと)親王は21歳の成人ながら
先帝の忘れ形見である、欣子(よしこ)内親王が
1歳になるかならぬかでは釣り合いがとれまへん。
変わって第6皇子の師仁(もろひと)親王は8歳
欣子(よしこ)内親王を中宮(皇后)に迎えて
第119代天皇に推挙するのが最適と考えました。
先帝の内親王に合わせて新しい天皇を選ぶとは
江戸幕府も朝廷も苦渋の判断をした訳ですわな。
(旧 閑院宮邸の内部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/dd4584988c2d435503ce81390ecd0ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/e853f304e5d50cd1104660602c9b5416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/5c17caa0a0a12b1dff4c0e3b2c91f07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/79a73eb0488fd6cb4f7bd279e8091e88.jpg)
現在の閑院宮邸は明治初期に新築された建物だとの話。
旧閑院宮邸は現在も無料で一般公開がされてまっせ。
1779年(安永8年)旧暦11月15日ご即位。
光格天皇(こうかくてんのう)と称されますよ。
(第119代 光格天皇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/aaade87504c1daa540aa40eb3b561c9f.jpg)
この方のご生母は「大江磐代=おおえのいわしろ」で
父親は浪人で町医者である岩城宗賢の娘だったとか。
閑院宮典仁親王の正妻として中御門天皇の第5皇女である
成子(ふさこ)内親王が、お輿入れの際に入内したとの説。
成子(ふさこ)内親王の侍女だったようですね。
だから民間人で、お目見えすらできない女性なんですわ。
でも男子が誕生すれば、立派な親王さまなんですから。
ご本人も聖護院のお寺に門跡として入られる予定が
天皇陛下に祭り上げられるとは、驚きだったでしょうな。
師仁は(しにん)と読めるとかで縁起が悪いとのことで
兼仁(ともひと)親王と新しく改名までされたんだとか。
時代のいたずらで、わずか8歳の師仁親王が新天皇になり
宮中へ入られることになったんでんな。
第125代・光格天皇とお呼びするお方です
今上陛下には直系のご先祖様になりまぁ。
「光格天皇」は明治天皇の曽祖父になるお方ですよ。
(京都御所 土塀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/ea88e4f57fbf568dd2abc1251c34d5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/cebd78edc61f5ef59ebf2d2df5cbcf4f.jpg)
即位の当時は幼帝だったので後桜町上皇などの庇護を得て
時代は、松平定信「寛政の改革」の頃を迎えますんや。
光格天皇は父親である閑院宮典仁親王が関白や大臣よりも
位が低いのはおかしい「太上天皇=だじょうてんのう」の
尊号を与えたいと幕府に要望するも、二度拒絶だったとか。
11代将軍・徳川家斉の父親である一橋治斉にも同じように
「大御所」の尊号を送ることに成るのを嫌ったとの説も。
当時の徳川幕府には天皇陛下の願いも拒絶できましたんや。
(京都御所 建礼門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/a4744f84b4acf5d7bde64bcfc0cc41c7.jpg)
後桜町上皇や光格天皇の叔父などが幕府との和解に務め
光格天皇は先例があるにも関わらず断念されたとの話。
これを「尊号一件」とか「尊号事件」と呼びますんや。
時は流れて明治維新を迎えてからの話になりまっけど。
明治天皇は閑院宮典仁親王が高祖父に当たるお方だとして
「慶光天皇=きょうこうてんのう」の尊号を授与されます。
「太上天皇」としての尊号で歴代の天皇には入りませんよ。
(蘆山寺=ろさんじ 慶光天皇蘆山寺陵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/5d85e68326fcdb2d074c3cd8b3af38c0.jpg)
(慶光天皇 お墓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/3569152ffd18685aca5d9b3895bfee17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/5ffbe8e022f69b665d18440927118a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/0f5ebbdbdcae84548c161a3dcac9727d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0e/acc0b83f1c30472dabd34399ebd4c201.jpg)
光格天皇の皇女や関連する皇族方が多くお祀りされてまぁ。
でも~ 光格天皇のご生母さまは離れた別の共同墓地に
お祀りされているとは、厳しい身分制度の時代ですかな。
鉄ちゃん爺やが共同墓地を探しましたが不明でしたわ。
HPでは蘆山寺に葬られているのは確かのようですけど。
(蘆山寺 山門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/4262db7965b7ad7754aa50c23478506b.jpg)
(蘆山寺 本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/941d912708e211ca1fdbe8fa8e737e26.jpg)
(蘆山寺 仏殿内部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/4c2e3b00a4a0fc410474ad7e0785cd21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/852b15ab39aa73b9416dbe716044a323.jpg)
現在の皇室は神道でお祀りされてますので、江戸時代の
天皇や皇族方の位牌はここ蘆山寺や泉涌寺などに置かれ
現在も「御寺=みでら」の格式が伝わってますかな。
光格天皇は1817年(文化14年)旧暦3月22日に
仁孝天皇(にんこうてんのう)に譲位をされますんや。
1840年(天保11年)旧暦11月18日に崩御まで
日本歴史上では最後の上皇さまであり太上天皇でおます。
(蘆山寺 紫式部の庭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/c94171fa647585b533cc9079658adcaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/9cd1c9f57acc2f97f764be2b1837e2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/a1ac50f0eacfd462b74f6dcbb7e83d15.jpg)
(蘆山寺の 由来書き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/af301929cd11a1752efee227fac46205.jpg)
現在の蘆山寺は豊臣秀吉により船岡山付近からこの地に
移転を命じられたそうで、平安時代には源氏物語で有名な
紫式部が育った邸宅が在ったとの説が有力でおます。
そんな訳で7月中旬から9月頃まで桔梗の花を咲かせて
観光客を迎え入れているようですわ。
(京都御苑 清和門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/fdc736a843d0741ef004b3601ea501fd.jpg)
光格天皇が崩御された後は中宮(皇后)であった
欣子(よしこ)内親王さまは剃髪して新清和門院の称号を
得られましたが、この清和門は京都御所から東へ下り
寺町通りの蘆山寺の近くに位置してますんや。
残念ながら欣子内親王は二人の皇子さまを、お産みに
なりましたが夭折されて、血統は絶えておられますね。
(京都御所 建春門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/81d87afc9088852744066bc5963d2dca.jpg)
処で、日本歴史で天皇陛下の名前を調べましたら不思議な
ことに気が付きましたんや、「光」の名前が送られた天皇。
光仁天皇 天武天皇系から 天智天皇系への復活
光孝天皇 陽成天皇を廃し 新しい天皇を即位へ
光明天皇 南朝に変わり 足利尊氏が北朝を成立
後光明天皇 徳川系の明正天皇が 弟皇子へ譲位
光格天皇 現在の今上陛下の 直系のご先祖様
偶然なのかも知れませんが、新しい時代を意味する
そんな意味から、「光」を贈位したのかもしれませんね。
それでは、今日はこれでお仕舞い、さいなら~🎵