鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺や  狭山池博物館を見学

2016-04-29 19:52:15 | デジカメ散歩
大阪府立・狭山池博物館は狭山池の北側におますんや。

関西では何故か人気のある安藤忠雄の設計でんな。

鉄ちゃん爺やと同期の人物で、しかも大阪市の出身
でも~ 何故かあまり好きにはなれないタイプ。

2010年の東京オリンピック新国立競技場の選定でも
私は担当外と責任回避の発言をした理事さんでしたな。

(大阪府立 狭山池博物館)





鉄ちゃん爺やの税金も含めて、建設費は何百億円かしら?

大阪府も無駄な箱モノを沢山と造ったもんですわ。

文句はこれぐらいにして、入館しまっさ。

(狭山池博物館の 中庭と滝)







上水道か地下水を循環させているんだろうが意味不明。

そもそも、狭山池と滝なんて関連がおまへんけどな。

空間を、わざと大きくして建設費を高額にした感じ。

(狭山池博物館の 入口広場)



ループ式のスロープで博物館の玄関へ達するという構造。

階段を降りて、中庭を通り、再び登ってやっと入口でっせ。

入場無料だと書いてあったんで、鉄ちゃん爺やは入場ですわ。

入場料を徴収したら誰も入場しないと考えたのかしら?

おそらく大半の府民には興味のない博物館でっしゃろな。

(狭山池の 北堤をスライスした断面)









いくら1400年前の土木遺跡だか知らないけど、狭山池の
堤防を切り取ったという、馬鹿げた巨大な展示物がお目見え。

これを保存するために、巨大な建物を造ったという話でっせ。

約60mもある堤防の断面でっしゃろ、巨大な展示物やけど
学術的に貴重なのか、それとも驚かせるだけの仕掛けかしら。

狭山池の堤防が、こんなに幅が広いと言うだけの話かな。

(江戸時代の 東樋=ひがしひ)





大坂夏の陣が始まる前に片桐且元が豊臣秀頼に命じられて
狭山池から農業用水を抜き出すための排水口でんな。

完成して直ぐに埋もれてしまい、平成の大改修の際に
北堤の土の上層から偶然に出土したんだそうですわ。

上下に飛鳥時代・奈良時代・江戸時代の三つが発見され
2015年に国の重要文化財に指定されたんだって。

(東樋=ひがしひ 樋管の説明図)







樋管とは池の水を取り出すための管(くだ)でっせ。

高野槇の大木をくり抜いて、二枚を合わせて管を作ったと
土木工事を考え出した、昔の人は偉かったんですわ。

(奈良時代の東樋=ひがしひ)









奈良時代には行基という高僧が狭山池を改修したとの記録。

こちらは北堤の土の下層から出土した物なんだって。

(奈良時代の高僧 行基の像)





(鎌倉時代の高僧 重源の像)





こちらは鎌倉時代に同じく狭山池を改修した重源という高僧。

この方は東大寺の大仏を再建したことでも有名のお方でんな。

同時に狭山池を改修した契機と内容を刻んだ石碑も出土。

重源像の手前に置かれている石が「重源狭山池改修碑」で
判読は薄れていて、鉄ちゃん爺やには読めまへんでしたわ。

この改修碑も国の重要文化財に指定されたそうでっせ。

(中世の 狭山池の改修絵図)





(狭山池の 築造された堤の構造)








実はこの平成の大改修で出土した最下部の木材が科学検査で
西暦616年に伐採された木材だと断定されましたんや。

それで狭山池は1400年前には、既に完成していたとの説
だから、今年が狭山池の築造1400年と決まりましたんや。

本当はもっと古くから存在した可能性が強いんでっけど
科学的な証明が出来るのは、西暦616年ちゅう事でっかな。

(狭山藩北条氏の特別展示会場)



実は期間限定で「狭山藩北条氏」という特別展示がここで
行われるというので、鉄ちゃん爺やは訪れましたんや。

ここ大阪狭山市は江戸時代には北条氏1万1千石の狭山藩で
陣屋も狭山池の北東の辺りに在ったようでっせ。

(狭山藩 陣屋の大手門)





明治維新後は堺市に移されて、明治天皇の行幸に際し
使用されたと記録が残ってるそうですわ。

現在も本願寺堺別院に現存していると書かれてまぁ。

昭和20年の堺空襲にも焼けずに残ってる訳でんな。

御成門と称され本願寺堺別院では、長く開閉されずで
当時は、これが堺県庁の正門だったと考えられまんな。

(小田原 北条早雲の肖像画)



(現在の小田原城)



(北条氏政の 肖像画)



(狭山藩北条氏 ポスター)



ご存じの通り後北条氏は1590年(天正18年)に
豊臣秀吉の小田原征伐により一旦は滅亡しましたかな。

当主の北条氏政と弟の北条氏照は対秀吉の強硬派で切腹。

北条氏直は徳川家康の娘婿だったので助命され高野山へ。

北条氏規は対秀吉との和平派であり徳川家康とは若き時代
共に今川義元の人質生活を味わった仲だったそうですわ。

そんな縁もあって河内で7千石を貰い豊臣家の家臣に。

(北条氏の 旗印)



北条氏直は1591年に赦免され1万石を与えられたが
同年に子供が無くて死亡。

代わって北条氏規の長男である北条氏盛が本家を相続。

関ヶ原の戦いの後に1万1千石の大名に取り立てられて
河内の狭山藩を立て、明治維新まで存続したんでっせ。

小さい大名だったので関東で覇をとなえた後北条氏が
河内狭山藩で生き残ったのを知らぬ人も多いのでは?

(狭山藩北条氏の 家宝)







実は、鉄ちゃん爺やの住む町は江戸時代は天領でしたんや。

お隣に同じ古市郡に軽里村という村落の一部が狭山藩で
江戸時代に水利権で長く天領との訴訟が続いたとのこと。

その文書でも見れるかと、特別展示に訪れたんですが
そのような文書や記録は見当たりませんでしたわ。

(豊臣秀吉が出した 北条氏への安堵状)





(徳川家康が出した 北条氏への安堵状)





(狭山池と羽曳野丘陵の絵地図)



狭山池は画像の左側の下になりまっせ。

中央の緑色の部分が羽曳野丘陵で右側が石川水系でつせ。

鉄ちゃん爺やの自宅は右側の石川水系の方になりますんや。

古市大溝と書かれたのと街道が交わる所になりますかな。

(中世以前の羽曳野丘陵と河内湖)



最後は明治維新に際して明治政府が出した
狭山藩知事を命じる文書。

直ぐに堺県に吸収されて消滅したようでっけど。

(明治維新後の 狭山藩知事の許可書)



それでは今日はこれでお仕舞にしまひょ。

ほんなら、これで、さいなら~♪









コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や  狭山池を訪ねて

2016-04-23 15:15:25 | デジカメ散歩
日本最古のダム式ため池である「狭山池」を紹介しまひょ。

大阪狭山市は人口約5万8千人で大阪府に在る33の市制で
下から3番目の面積と人口を保つ小さい地方都市でっせ。

(南海高野線の 駅名標)



昔は狭山遊園前という駅名でしたけど、遊園地が閉館
市役所も近いので「大阪狭山市」に名前を変更したとか。

堺市との合併に反対する動きの一つだつたかも?

(南海高野線 大阪狭山市駅舎)



鉄ちゃん爺やが関東に単身赴任してた2000年ごろに
政令指定都市を目指す堺市と合併の話がおましたんや。

だけど、大阪狭山市議会の反対で、単独の市制を維持。

堺市はこんどは、お隣の美原町を合併して政令指定都市に。

(大阪狭山市の地図)



大阪府は全国でも2番目に面積の小さい都府県でっけど
33市制9町1村に別れてますんや。

鉄ちゃん爺やが単身赴任していた埼玉県が40市制で
次が北海道の35市制、大阪府はなんと三番目でっせ。

昔からの地名を残したい住民感情かもしれまへんな。

(大阪狭山市の マンホールの蓋)





大阪狭山市は1987年(昭和62年)10月1日付で市制に
移行に際し、住民の公募では「河内狭山市」「さやま市」
「大阪狭山市」この順番だったそうですわ。

狭山市でスタートしたが、埼玉県に同じ狭山市が存在するので
即日、大阪狭山市と名称を変更したと言われてますんや。

TOPの河内狭山市を避けたのは「ガラの悪い河内」を嫌い
町役場の独断で「大阪狭山市」と名乗ったとの噂でんな。

大阪やで~ と名乗っても、南河内に違いはおまへんけど。

それでは桜並木を散策しながら「狭山池」へ向かいまひょ。

(大阪狭山市の 八重桜)









大阪狭山市の木は「桜」で特に「コシノヒガン」と呼ばれる
早咲きの桜が狭山池を中心に植えられてるそうですわ。

コシノヒガンは葉桜になってましたが、八重桜はまだ満開
小さな町やけど、街の街路樹にも桜が植わってまんな。

(狭山池の説明板)



狭山池は「日本書紀」や「古事記」にも記されている古い
ため池で、おそらく四世紀~六世紀ごろに造られたとの説。

奈良時代の行基・鎌倉時代の重源・慶長時代の片桐且元
歴史上で有名な方が、この狭山池を改修したんだって。

狭山池の四方をデジカメで写してみましたで。

(狭山池の南側を撮影)



遠くに見えるのは和泉山脈でここから流れ出す天野川や
西除川(にしよけがわ)の水を堤防で囲って出来たのが
狭山池で当時は現在の半分以下の大きさだつたとのこと。

(狭山池の東側を撮影)





マンションが見えている辺りに平成12年4月まで
狭山遊園地がおました、鉄ちゃん爺やも遠足だったかな
この遊園地と狭山池を眺めて以来の訪問になりますんや。

約65年ぐらい昔のことで記憶がほとんどおまへんけど。

狭山池は1周すると2850mで平成の大改修が終わり
散策したりジョギングする方には安全なコースだっせ。

満水になると280万立方メートルの貯水池ですわ。

(狭山池の西側を撮影)



池の中に石造りで狭山池神社が見えてまっせ。

小高い丘の向こうは泉北ニュータウンで堺市と和泉市。

あの丘は陶器山と呼ばれ、大昔の素焼きの埴輪などを
作成した集団が焼き物に適した粘土を見つけた処とか。

日本の陶磁器のルーツはこの辺りになりますかな?

(同じく狭山池から 西側の陶器山方向を撮影)





狭山池から流れ出す川は二つで西除川(にしひょけがわ)
と東除川(ひがしよけがわ)で現在は大和川に流入し
堺市と大阪市の境界から大阪湾へ注いでますんや。

江戸時代の宝永年間に大和川が付け替えられるまでは
西除川(にしよけがわ)も東除川(ひがしよけがわ)も
大坂城の東側で大和川や淀川に合流してたそうでんな。

現在も新大和川より北側には、駒川や今川と呼ばれる
細い河川が残っているようにも見えますんや。

(狭山池から東除川への水門)





この東除川(ひがしよけがわ)は北へ流れて行く途中で
鉄ちゃん爺やの住む羽曳野市の西側を通りますんや。

画像では洪水調整の様子が写ってまっけど、満水になると
溢れて大量に流れ出し、普段は少しだけしか流失しない
そんな巧みな構造で造られてまっしゃろ。

(狭山池に登場した ラバー・ダック)





オランダの芸術家「ホフマン氏」が2007年(平成19年)
制作した巨大なアヒルのアート作品なんだって。

2009年(平成21年)から大阪の千島土地という企業が
大阪の中之島に毎年ながら展示している、人気物なんでっせ。

これまで世界中を広く回り、海や川に展示されたのは多いが
池に展示されるのは、今回が初めてなんだそうですわ。

(ラバー・ダックと自分撮り)



日本では大阪市の中之島に毎年ながら登場しまっけど、他は
広島県の尾道市に一度だけで、今回が三箇所めでっせ。

世界ではロンドン・ニューヨーク・パリ・シドニー・香港
シンガポール・上海・北京・台湾他 多数の国に登場。

狭山池の北堤から大阪市内の方向をデジカメで写してみまひょ。

(狭山池の北堤から 大阪市内の方向を撮影)



大阪府の南部は標高20m~50mの丘陵地帯で狭山池で
標高が40mぐらいで、北へ緩やかに下がっていきますんや。

中央に薄っすらと「あべのハルカス」が見えてまんな。

肉眼では大阪市内のビル群もはっきりと見えてまっせ。

(羽曳野丘陵方面を撮影)



中央の遠くに白く見えているのが前々回に紹介しました
「呼吸器・アレルギー医療センター」の病棟ですが
此処から眺めると、ほぼ同じ高さのような感じ。

鉄ちゃん爺やのデジカメのズーム機能が故障して
ズームインができまへんので、ご容赦のほど。

GWには新しいコンパクトデジカメを買いまっさ。

(東樋=ひがしひ 出土跡の説明碑)



狭山池では平成の大改修が1986年(昭和61年)から
2001年(平成13年)まで実施されましたんや。

その際に、狭山池の北堤から「東樋=ひがしひ」と呼ばれる
大昔の農業用水を川に供給する設備が発見されたんだって。

その高野槇らしき古い材木が西暦616年に伐採されたと
判定され、狭山池の完成した確実な証拠とされたとか。

だから今年が1400年周年に当たるちゅう訳でんな。

(狭山池築造 1400年の幟)





この東樋(ひがしひ)や北堤を剥ぎ取った実物などを
大阪府が建築家の安藤忠雄さんに依頼して、凄く立派な
「狭山池博物館」を2002年(平成14年)に完成。

大阪府の税金無駄使いの中でも最たるものだとの噂。

未確認でっけど建築費は200億円ぐらいで、尚且つ
毎年の維持費だけでも2億円ぐらいとの説がおます。

次回はこの「大阪府立・狭山池博物館」を紹介しまっさ。

ほんなら、今日はこれでさいなら~♪















コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や   自宅の花でっせ。  

2016-04-17 11:09:21 | 
今回は春の花が満開の我が家を写してみました。

まずは、我が家の入口から行きまひょ。

(自宅前 見越しの松)



(我が家の 生垣)



(我が家の 月見燈籠)



(我が家の 玄関への通路)



先ずは、桜草からお見せしまひょかな。

1本の苗からこんなに大きくなりましたんや。

(桜草)





(山吹)





(ヒマラヤ雪ノ下)



(イベリス)



(クリスマスローズ)















クリスマスの頃にも咲く品種もありますが、大半は
春の今頃に咲く品種の方が多いでんな。

毎年、交配され色が少しづづ変化するのが不思議でんな。

(三色スミレ)



(忘れな草)





(すずらん)



(アイリス)









(名前 忘れました)





(アネモネだったかな?) 





今日はこれでお仕舞でっけど。

次回は日本最古の狭山池を紹介しまひょ。

ほんなら、これで、さいなら~♪
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や  羽曳が丘で お花見

2016-04-09 19:38:55 | デジカメ散歩
大阪の桜は殆ど散りましたよ。

我が町の桜を写してきましたのでご覧ください。

(大阪府立大学 羽曳野キャンパスの桜並木)









大阪府立大学の看護学部やリハビリテーション学部が有り
バス停からの通学道路が、桜並木となってますんや。

桜の木がまだ若いので、満開にしては物足りまへんかな?

(大阪府立大学 校門)





校章が「いちょうの葉っぱ3枚」で描かれてまっしゃろ。

平成17年(2005年)に旧大阪府立大学と大阪女子大学
それに大阪看護大学が統合された際に新しく採用されたとか。

三つの大学が統合された象徴を表していると書いてまんな。

大阪府には大阪市立大学と大阪府立大学がおますんや。

共に学生数が5000人を超える大きな大学でっせ。

文系の市大 理系の府大と呼ばれてますかな。

大阪維新の会が二つの大学を統合する案を提案したけど
自民・公明・共産・民主の反対で成立しまへんでしたんや

昨年秋の大阪府知事と大阪市長のダブル選挙で維新の会が圧勝
公明党が民意が示されたと、賛成にまわり成立の運びに。

公明党は何故か? 最近は大阪維新の会に協力的でおます。

衆議院選で、おおさか維新の会と争いたくないのかも?

前回も公明党が出馬した大阪の小選挙区には
当時の日本維新の会は対立候補を立てなかったんですわ。

大阪市立大学と大阪府立大学の統合の議案は!

大阪府議会は昨年12月に統合を可決、大阪市議会も
今年の2月に統合を可決したようでっせ。

統合されれば都立大学東京を追い抜いて日本最大の
ビッグな公立大学となる予定なんだって。

大阪都立大学構想と言いますんやけど、大阪都構想は未定
現在は「新・公立大学 大阪モデル」と仮の名称でんな。

(呼吸器・アレルギー医療センター)







昔は結核専門の病院で「大阪府立 羽曳野病院」と言いましたな。

現在は呼吸器とアレルギーや感染症の専門病院に成ってますんや。

鉄ちゃん爺やが「肺がん」になったら、ここへお世話になるかな?

鉄ちゃん爺やの母親も、内の奥さんの父親もここで死亡。

因みに、大阪府立大学の看護学部やリハビリテーション学部の
生徒さんは、ここの病院で訓練や見習いをされるそうでっせ。

(羽曳が丘の桜)





羽曳が丘は1960年代に大和団地さん(現在の大和ハウス)が
造成してネオポリスの名前で分譲した新しい街なんでっせ。

今では当たり前の住宅ローンを考え出して、庶民が一戸建ての
木造住宅を持てるようにした、日本初の試みでしたんですわ。

1区画が約100坪前後で当時は300万円前後で
木造の新築住宅が手に入ったんで、評判でしたんや。

当時は「羽曳野ネオポリス」と呼んでましたで。

その後は泉北ニュータウンや千里ニュータウンなど大型の街が
できたので、大和団地なんて名前は忘れられたかもしれまへんな。

鉄ちゃん爺やも大阪市内から見学に来て、現在の自宅との比較で
電車の駅に近いために、羽曳が丘を諦めたのが要因でしたな。

現在でも約1万人前後の住民が住む新興住宅街でおますけど。

(総合病院 城山病院)





ここは脳梗塞や胃がんなどの治療で、近隣では有名な病院。

元は鉄ちゃん爺やの住む近くにおましたけど、20年ぐらい前に
羽曳野市の土地を安く払い下げてもらい移転した病院でおます。

鉄ちゃん爺やが脳梗塞や内臓の癌になったら、ここへお世話に?

先程の呼吸器アレルギー医療センターと、この城山病院は
鉄ちゃん爺やの自宅から、道路に出たら遠くに見えるんですわ。

(羽曳が丘の桜)





(ムスカリかな?)



(羽曳が丘の桜と自分撮り)



本日はこれにて、お仕舞にしまっさ。

ほんなら、これで、さいなら~♪


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や   有馬温泉で同窓会

2016-04-02 15:52:13 | 旅行
久しぶりの有馬温泉へ行ってきましたで~♪

関西の奥座敷とも呼ばれ、大阪市内から約1時間
神戸市内からだったら約30分でこれますんや。

鉄ちゃん爺やも昔は会社の慰安旅行などで
良く利用しましたんやけど、25年ぶりかも?

(有馬温泉 兵衛 向陽閣)








      (兵衛 向陽閣さんのHPより 拝借)

      
      (兵衛 向陽閣さんのHPより 拝借)

有馬温泉は古くから知られた温泉で、日本書紀や
枕草紙にも記載されているそうでっせ。

豊臣秀吉が千利休などを引き連れて、たびたび
訪れ茶会がもたれたと記録にも残ってますんや。

私の宿泊した「兵衛」は豊臣秀吉公から名前を
授けられたと称する、由緒正しい旅館なんだって。

(有馬温泉の 兵衛 向陽閣 一の湯)


      (兵衛 向陽閣さんのHPより 拝借)

有馬温泉の湯は、湧きだした時は無色透明でっけど
空気に触れると酸化して、赤茶色に変わりますんや。

それで昔から「金泉=きんせん」と呼びまんねん。

酸化しない「銀泉=ぎんせん」もあるようですわ。

この金泉・銀泉は有馬温泉が商標登録してるんだって。

最近の研究では有馬温泉の湯は瀬戸内海ではなく
南海トラフの太平洋から潜り込んだ海水が
有馬附近の断層の割れ目から湧き出しているとの説。

ここは標高で300m~350mぐらいの山麓。

(有馬温泉の 温泉街)



有馬温泉には「坊」の付いた旅館やホテルがおますんや。

鎌倉時代の1191年(建仁2年)吉野の僧・仁西上人が
薬師如来の十二神将をかたどって、十二軒の湯治宿を建てた。

中の坊・北の坊・奥の坊・角の坊などの名前を付けたそうで
現在もその名前を引き継いでいるので「坊」が付けられた
旅館やホテルが有馬温泉に現在も存在しているんだって。

因みに兵衛・向陽閣は昔は北の坊と呼んでいたそうですわ。 

それでは、鉄ちゃん爺やの小学校の同窓会をお見せしまひょ。

(有馬温泉 兵衛・向陽閣にて 同窓会)









鉄ちゃん爺やは男性軍の奥から3人目に座ってまっせ。

紅顔の美少年や美少女も、まもなく後期高齢者でおます。

60年ぶりに再会した方や、鉄ちゃん爺やは暫く関東に
単身赴任していたので、20年ぶりの同窓会だったのかな。

ここ数年で、恩師や同級生が4~5人亡くなられたとか。

次回は2年先の喜寿に再会を願って、一夜の宴でした。

最初は名前と顔が一致しない戸惑いを覚えながらも
お酒が進むと、昔の幼馴染に戻った同窓会でした。

2年先も14名が全員そろって再会を願いたいでんな。



それでは、翌日に撮影した温泉街を紹介しまひょ。

(ねね橋 & ねねの銅像)



ご存じ太閤秀吉さんの正室「ねねさん」でおます
川向の湯けむり公園にある「秀吉さん」を眺めてはりまぁ。

有馬温泉では良く知られた撮影スポットでっかな。

(湯けむり公園 & 太閤秀吉の銅像)







(有馬川の 親水公園)





この日は朝から雪混じりの雨が降ってましたんや。

だから親水公園は立ち入り禁止で上からの画像のみ。

奥が六甲川で右手から湯川が合流して、ここからは
有馬川と名前が変わり、しばらく北上して
三田市の手前で武庫川の本流に注ぐようでんな。

(有馬温泉の 温泉街)







(有馬温泉の入口 太閤橋)



橋の向こう側にバス停がみえてまぁ、JRなど路線バスは
ここが終点で、阪急バスのみは温泉街に乗り場がおまっせ。

阪急バスさんは昔から宝塚や大阪からバス路線を持っていたので
現在も温泉街に乗り入れる、権利をもっているようでんな。

(神戸電鉄 有馬温泉駅舎)







(有馬温泉の マンホールの蓋)



有馬温泉の街外れにロープウエーが有って六甲山へは
簡単に登れるようになってますんや。

雨が降らなければ、六甲山へと考えたようでっけど
雪混じりの雨では、視界も悪く諦めたとの話。

それでは~ 兵衛・向陽閣さんの旅館へ戻りまひょ。

(横山大観さんの 絵画)



横山大観さんが宿泊された際にお願いして描かれた物で
おそらく、本物でお値段も凄く高価なものでしょうな。

(兵衛 向陽閣 温泉への通路)





(有馬温泉 中の坊 瑞苑)



中央の湯煙が見えるのが有馬温泉で老舗の高級旅館。

中の坊・瑞苑さんで、12歳以下の子供連れでは
入館できないという、珍しい旅館として有名なんでっせ。

なんでも大人の方が、ゆっくりと、おくつろぎ頂く宿で
お子様連れのお客様には、姉妹館の有馬グランドホテルを
ご利用くださいませだって。

因みに1泊が1名 3万円~5万円ぐらいしますかな。

(鉄ちゃん爺やが 宿泊した13階から撮影)



丹波方面の山並みが一望できるようなお部屋になってまぁ。

手前に見えるのが阪神高速の北神戸線で左へ約15kmほど
進むと、明石大橋を渡り淡路島や四国の鳴門方面へ行けまっせ。

(有馬温泉の名物 炭酸せんべい)





(有馬温泉 名産品 人形筆)



筆の穂先を下に向けると、上の方から人形が出てきます
穂先を元に戻せば、人形は内部に格納される仕組みでんな。

(南蛮 鎧兜)



九鬼家に伝わる家宝で豊臣秀吉公から拝領したとの説。

江戸時代は、近くの三田市のお殿様だったそうです。

(阪急バス 有馬温泉乗り場)



このバスで大阪の梅田へ戻ることになりましたんや。

今日はこれでお仕舞にしまっさ。

次回は鉄ちゃん爺やの、地元の桜を紹介させてもらいまひょ。

ほんなら~ これで、さいなら~♪







コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする