鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺やの小話 大阪地下鉄 御堂筋線

2015-12-31 15:14:09 | 鉄道
今回は大阪市営地下鉄・御堂筋線のお話でっせ。

日本初の公営地下鉄として1933年(昭和8年)5月に
梅田駅~心斎橋駅(3.1km)間で開業しましたんや。

現在は延伸されて江坂駅~中百舌鳥駅間(24.5km)

他府県の方は終点は千里中央駅じゃないの、と考えているかも。

江坂駅より終点の千里中央までは北大阪急行電鉄で
相互乗り入れをしているので勘違いするかもしれまへんな。

昔は御堂筋線が稼いで他の赤字路線を埋めていたとの話。

2011年度で大阪市営地下鉄は累積欠損金を一掃でっせ。

それでも御堂筋線が断トツで稼いでいるのは今も変わらず。

現在も大阪市に毎年数百億円の利益を送金する孝行息子ですわ。

民営化が囁かれてまっけど、来年以降の話題でっしゃろな。

(🚇地下鉄 淀屋橋駅 構内)





ドーム天井で作られた駅構内は殆どが開業当時のままでっせ。

当時の大阪人も自慢した素晴らしいシャンデリア付でっしゃろ。

しかも当時は1両で運行されていた大阪市営地下鉄だったのに
将来を考慮し10両が停まれる長さのホームで設計されましたんや。

そんな訳で、この区間はほとんど改良工事なしで現在まで使用中。

当時は「大大阪」の時代だったので、一足先に完成した
東京の丸ノ内線を上回る設備で作ろうとの意欲が見えまっしゃろ。

東京が、なんぼのもんや~ 大阪が日本一やで。

(開業時の 100系地下鉄 保存車両)





1945年(昭和20年)3月13日~14日の大阪大空襲でも
殆ど被害が出なかったので、心斎橋駅や本町駅に避難して
一命を取り遂げた大阪市民も多くいたと言われてまんねん。

東京より深く掘り下げて地下鉄を設計したのが正解だったんでしょう。

大空襲の翌日にも大阪の地下鉄は普段通り走っていたんでっせ。

もう一つ当時のままのドーム天井の心斎橋駅も紹介しておきまひょ。

(🚇地下鉄 心斎橋駅ホーム)





当時の状態を一番強く残しているのが、ここ心斎橋駅でっかな。

梅田駅と難波駅は改良工事が行われて大きく変わりましたけど。

大阪市営地下鉄の御堂筋線に2015年(平成27年)3月
始めて可動式のホーム柵が二か所の駅に完成しましたんや。

ホームドアを大阪市営地下鉄では正式名を「ホーム柵」と
名付けたようで、何だかダサイような気がしまへんやろか。

大阪らしいと言われれば、そうかも知れまへんな。

(地下鉄 天王寺駅の ホーム柵)



(地下鉄 心斎橋駅の ホーム柵)



実は大阪市営地下鉄では鶴見緑地線とか今里線などでホーム柵が
設置されているのに御堂筋線には何故か遅れてましたんや。

鉄ちゃん爺やがネットで色々と調べて見たらこんなことが判明。

東京都内で普及している可動式のホームドアにはTASCと呼ぶ
定位置停止装置やATOと呼ぶ自動列車運転装置が必要なんだって。

だから都内のJRや地下鉄などでは車両にも対応する機器が付いた
新型車両が投入されて一気にホームドアの設置が広がっているとか。

JR山手線でも殆どの駅が設置済みでしたかな。

(大阪市営地下鉄の ホーム柵)





処が、大阪市営地下鉄の御堂筋線には48編成(480両)の
車両に6編成(60両)しか設備が整っていないんだって。

他の42編成は乗務員がマニュアル手動で列車停止をさせて
ホーム柵を開閉させるべく神業的な操作をしているんだって。

何せラッシュ時は2分少々の間隔で列車が入ってきますんや。

駅員と連携して乗客の安全を確認して列車のドアを開け閉めし
それからホーム柵を開閉するのでギリギリの運行でつしゃろな。

大阪市営地下鉄ではTASCやATOを順次に増やしていく物の
御堂筋線には戦前の設計で難波駅などカーブしている構内や
車掌から列車全般を確認出来ない駅も有るのがネックなんだって。

転落防止の対策に機器が対応してないけど取りあえず
天王寺駅と心斎橋駅にだけでも設置しようとしたのかな?

確かに言われてみれば列車のドアとホーム柵が別々に動いてまぁ。

関東のホームドアはほぼ連動して同時に開閉するような感じ。

(地下鉄 御堂筋線 21系電車)




(地下鉄 御堂筋線 10系電車)



これらの車両は合わせて40編成(400両)が現在走ってまっけど
21系の3編成(30両)だけしかホーム柵の対応機器が付いてまへん。

30000系と言う新型車両を近畿車両で製造し毎年の入れ替えをし
合わせてホーム柵を設置していくということになりそうでんな。

鉄ちゃん爺やは、まだ30000系の新型電車にデジカメを
持ってる時にお目にかかってないので画像がおまへんのでご容赦の程。

(北大阪急行 8000系電車)



他に相互乗り入れしている北大阪急行の車両も別におますんや。

当然ながらこれらにも対応機器を設置する必要がおますな。

(地下鉄 梅田駅)



御堂筋線での転落事故はやはり梅田駅と難波駅が多いとか。

これらの駅は改良工事が終わってからホーム柵が設置なんでしょうな。

因みに御堂筋線の梅田駅~淀屋橋駅間がラッシュ時の混雑が
全国の地下鉄で日本一をここ10年間記録続行中なんだって。

(懐かしい 串カツ 松葉)





地下鉄梅田駅の南側改札を出た処に在った串カツ屋さん「松葉」

鉄ちゃん爺やが小学生時代から営業していた庶民の老舗の店でした。

大阪市が阪神百貨店の改修と合わせて立ち退きを求めて7年。

惜しまれながら今年の秋に閉店となりましたんや。

JR大阪駅東口への連絡通路に面していたので他府県の方でも
ご存じで、立ち飲みの元祖ともいえる串カツ屋さんでしたな。

一時はお互いが裁判に訴えるとの事で、もめにもめましたんや。

最後は「松葉」側が円満に立ち退くことで一件落着でしたけど。

立ち退きが決まり閉店約1ケ月前の行列が出来た頃の画像でっせ。

それでは、今年のブログはこれでお仕舞にさせて貰いまひょ。

皆さま方、いい新年をお迎えされますように~
































鉄ちゃん爺や  大阪・光の饗宴を見物

2015-12-26 16:14:15 | イルミネーション
税金の無駄使いだの批判を受けながら早いもんで
今年で13回目になる大阪のイルミネーション。

すっかり冬の風物詩に成りつつおますんや。

最近は「大阪・光の饗宴」と名付けられたそうな。

(大阪・光の饗宴のポスタ)



一寸、光が入ってしまいご免なさい。

現在は大阪府と大阪市が共同で参画する一般社団法人
「大阪・光の饗宴」という団体が運営してるようですわ。

実は御堂筋イルミネーションと言う催しともう一つ別に
OSAKA光のルネサンスという催しを合わせて呼びまんねん。

(OSAKA 光のルネサンス)



本来はOSAKA光のルネサンスが先輩だったと記憶する。

だから~ こちらは今年で13回目となるようでんな。

それに、当時大阪府知事だった橋下さんが提案し、御堂筋の
街路樹をイルミネーションで飾ろうと企画したのがスタート。

この提案に企業や個人から寄付を募り毎年1億円が集まったとか。

最近は毎年のことなので約6千万円ぐらいに減っているのかな。

これを基金にして2008年(平成20年)にスタートしたのが
今年で8年目になる御堂筋イルミネーションなんでっせ。

(御堂筋の街路灯)



大阪府が同額プラスアルファを税金で交付して始まった訳です。

公務員給与の削減や、各種交付金の減額が押し進められていたので
これは税金の無駄使いだと野党からは激しい攻撃を受けた訳でんな。

でも~ 結果的には毎年200万人以上の見物客を呼ぶイベントに。

今年の予算は何でも3億4千万円ぐらいだと聞いてまんねん。

(黄昏の御堂筋に 青いイルミネーション)





2014年にギネス世界記録の認定を受けたイルミネーション。

「最も多く街路樹にイルミネーションを施した通り」

昨年は約3kmで上記の名称で受賞したそうでっせ。

今年は梅田阪急前から難波高島屋前まで約4kmに延長だとか。

これを4ブロックに分けてこの辺りは青いイルミで夏の水辺を表現。

淀屋橋から本町までが夏のエリアとされているようでっせ。

(梅田新道付近は ピンクのイルミネーション)







この辺りは春をイメージしたピンクのイルミネーションでっせ。

阪急梅田ビル前から中之島の大江橋までが春のエリアですわ。

造幣局の桜も、ここから近いので春を表現したんでっしゃろな。


今回は画像がおまへんけど、本町から心斎橋までが秋のエリアで
御堂筋の銀杏を表現した、黄色のイルミネーション。

心斎橋から難波駅前までが冬のエリアで白色のイルミネーション。

これは大阪の最高峰・金剛山の樹氷と雪山を表現したんだって。

こちらは年が明けて1月の17日まで観ることができまっせ。

(こんな観光バスが 駐車してまっせ)





それではメイン会場である中之島エリアへ戻りまひょ。

こちらは12月25日で終了したOSAKA光のルネサンスでっせ。

(大阪市役所 正面玄関のイルミネーション)





それじゃメイン会場の方へ歩いて行くことにしまひょ。

(中之島イルミネーションストリート)













(大阪中央公会堂 側面のライトアップ)



(中之島公園 中央通りのイルミ)





それじゃ~ OSAKA光のルネサンスで最高のイベント
3Dプロジェクションマッピングを紹介しまひょ。

普段は車が通行する中之島公園の通りは完全に閉鎖。

(車両が通行止め 中之島の鉾流橋)



夏の天神祭りではこの橋のたもとで「鉾を」を流す
神事が行われてから、お祭りがスタートしますよ。

だから橋の名前が「鉾流橋」と付けられてますんや。

普段は車が通行する道路に見物客が集まってきました。

これで安心して見物することができまっしゃろ。

大阪では東京駅とは違って完全に車両や自転車の
立ち入りを全面禁止にしてやりまんねんで。

今年は反対側の大阪府立図書館と2か所で観れるとのこと。

飲み会に行く前でしたので中央公会堂のぶんだけにしました。

(中央公会堂の 3Dマッピング画像)

















(中之島から 御堂筋の方向を撮影)



飲み会の約束時間が迫ってきましたんでこれで退散。

もう少し時間が有ればメイン会場の方まで観れるんだけどね。





中途半端なイルミネーションになりましたがご免なさい。

大阪・光の饗宴のURLを貼り付けて置きますので
興味のある方は検索して閲覧のほど宜しく。

(大阪・光の饗宴 URL)
http://www.hikari-kyoen.com/

次回は31日の大晦日に最後のブログ更新をさせて貰いまひょ。

ほんなら、今日はこれで、さいなら~♪













残念ながら見納め!  大丸心斎橋店・本館

2015-12-20 14:27:37 | デジカメ散歩
大阪が誇る「大正モダン建築」が又もや解体ですわ。

1922年(大正11年)~1933年(昭和8年)完成

築80年を超え、来るべき南海地震にも対応する為に
老朽化した建物を建て替えるとJフロントが発表。

現在は松坂屋と大丸が同じグループで統合されたんでしたな。

想い出もある大丸心斎橋店・本館を訪れてきましたんや。

(大丸心斎橋店 本館) (御堂筋から撮影)





完成した頃は東京が関東大震災の復興半ばだった関係で
大阪市が、日本一の経済都市として「大大阪」と呼ばれ
一番輝いた時代に完成したのが大丸心斎橋店・本館でおます。

米国生まれのW.M・ヴォーリズという方が設計したそうで
花崗岩・スクラッチタイル・テラコッタを使用した外観は
3層構成の「大正モダン」を代表する建物なんだって。

この外観の画像は御堂筋の拡張工事と大阪市営地下鉄の
完成に合わせて増築された昭和8年完成の第3期工事。

(大丸心斎橋店 本館)(北西側を拡大)



最上部はニューヨークの摩天楼を想像させるとか言われましたんや。

今年の12月30日で営業を終了し、年明けの2月から解体だとか。

大丸百貨店心斎橋店・本館は1945年の大阪空襲で5階以上が焼失
戦後に修復されましたが、外観は当時とほとんど変わってまへんで。

内部は新しい時代にマッチするように改造されてますが低層部には
当時の「アール・デコ調」と呼ばれる幾何学模様や直線を強調した
装飾や金具やステンドグラスなどが現在も残されてまんねんで。

(大丸心斎橋店・本館 正面玄関)





W.M・ヴォーリズは設計では「不死鳥」をイメージしたそうですが
完成したのは孔雀(ピーコック)で現在でもこの装飾は店舗のシンボルで
「愛と幸福」を意味するんだとか聞いたような記憶がおますんや。

大丸心斎橋店・本館は心斎橋筋側が正面玄関になりまんねんで。

完成まで3期に分けて11年間も工事が行われた際にも、第1期目は
ここ心斎橋筋側が1924年(大正14年)に完成したようでんな。

(大丸心斎橋店 エレベーター附近)







(六角の星でデザインした時計)



色んな装飾を画像で貼り付けてみまっさ。

これらは1階フロアに今も使用されてますんや。

(1階の階段附近)





(1階天井 照明器具)



(1階の天井部分)





(1階の梁に 鷹の彫刻)



(出入り口の 装飾金具)



(ステンドグラスの装飾)







Jフロントは建て替えに当たり、これらの装飾や金具を
可能な限り取り外して再利用したいと発表してまんな。

W.M・ヴォォーリズの設計した「アール・デコ」と
御堂筋側の外観も残して、現在の8階建て(40m)を
11階建て(60m)に平成31年の完成を目指すとか。

(大丸心斎橋店の 垂れ幕)



ラストの26日からは「1000万円均一」で5カラットの
ダイヤモンドの福袋も売りだされるとの情報でっせ。

鉄ちゃん爺やには、そんな高価な福袋には縁はおまへんけど。

他に「50万円均一」の福袋などは爆買いの中国人が対象?

(大丸心斎橋店 銘板)



大丸さんは1717年(享保2年)に京都の伏見で創業した
「大文字屋呉服店」がスタートになるんだって。

1726年(享保11年)に現在の場所で「松屋」と名乗り
現金正札販売で呉服店を始めたのがルーツだそうですわ。

江戸時代の後半には「大丸」の名前を使用していたとの説。

「大丸は義商なり 犯すなかれ」

1837年(天保8年)の大塩平八郎の乱では大坂市内の
豪商や大店は焼き討ちに遭ったが、大丸は難を逃れたとも。

(御堂筋側 大丸の銘板)



大丸の図柄は「丸で宇宙を表し 大は一と人を合わせて」

天下一の商人になろうとの意気込みから作られた物なんだって。

確かに1960年代には高度成長時代で小売業の業界で
売り上げ日本一を7年連続で記録したこともおましたんや。

東の三越に対して、西の大丸と言われた華やかな時代。

現在では百貨店は冬の時代を迎え苦戦してまっけど。

(大丸心斎橋店・本館 外装のランタン)



(大丸心斎橋店 本館&北館)



(大丸心斎橋店 北館)



ここは元はそごう百貨店でしたが倒産後に大丸が買収し
現在は近代的な建物に造り替えられてしまってまんな。

新しい大丸心斎橋店・本館とこの北館を2階より上部で
渡り廊下を新設して繋ぐような計画があるようでっせ。

(冬枯れの御堂筋)



(大丸心斎橋店前 名残の銀杏)



蛇足ながら、大丸は現在でも心斎橋店(しんさいばしみせ)
関西の店舗ではそのように呼ぶそうで、他のデパートでは
池袋店(いけぶくろてん)とか呼ぶのが普通でっかな。

次回は大阪御堂筋と中之島のイルミを紹介しまひょ。

ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~♪





















鉄ちゃん爺やの小話   戦い済んで日が暮れて

2015-12-10 19:26:42 | 日記
11月22日の大阪ダブル選挙は大阪維新の会が圧勝!

あれから約三週間が経とうとしてまんな。

大阪府知事選挙はダブルスコアに近い松井知事の貫禄勝ち。

  松井一郎  202万5387票

  栗原貴子  105万1174票

(大阪府庁舎 本館)



大阪市長選挙は予想外とも言える票差で吉村氏の逆転勝ち。

  吉村洋文   59万6045票

  柳本 顕   40万6595票


おまけに柳本市議が抜けた西成区の補選では。

これも大阪維新の会が当選して完全勝利でしたんや。

これは、どないなつてるんじゃ~

他府県に住まれる方は首を傾げてはるんと違いまっか?

(大阪市庁舎) 



大阪市議会はこの大阪市庁舎の8階におますんや。

自民党の大阪府連は敗北の責任を取って、会長以下
全ての役員が総退陣して、今度は若手に総入れ替え。

共産党や民主党との共同戦線が敗北の結果とはいえ
大阪市民や大阪府民は強烈な拒絶反応を示したもんでんな。

建前で自主投票と決めた公明党が今回も一番うまく
立ち回り、選挙後のキーポイントを握った感じ。

反維新で、ほんまに一生懸命戦ったのは共産党だけ(笑い)

自民党大阪府連では当分の間は、大阪維新の会に
選挙では勝てないという雰囲気が漂ってるんだとか。

自民党が共産党と組んだんじゃ支持者は同じ保守の
大阪維新の会へ流れるのが、分からないのかしら?

鉄ちゃん爺やは、このように考えてましたけど。

大阪の自民党は完全に戦意喪失の状態ですわ。

(黄昏の御堂筋 伏見町の付近)



春の住民投票では僅差で反対が多数の「大阪都構想」

反対チームの反維新連合は自民党に公明党や
共産党に民主党まで相乗りでしたんや。

  都構想に反対   約70万票

  都構想に賛成   約69万票

自民党が住民投票後に大阪戦略会議を立ち上げたにも関わらず
自らの委員全員が欠席したり、都構想は終わったとの発言ばかり。

大阪戦略会議を骨抜きにし、会議だけを設置した感じ。

二重行政改革の議題すら提案しなかった自民党に対して
大阪市民や・大阪市民が大阪維新の会が今回、都構想を
修正して練り直すとの考えに共鳴したという感じでんな。

時間を掛けて正しい提案ならば賛成することも有りとか。

慌てないで時間を掛けて改革はすべきとの声でっかな。

それに対して反維新の野党各派は馬鹿正直にも。

都構想反対は大阪市民の民意が春に決めたと盛んにPR。

「大阪都構想は民意で壊れました  やりまへんで~」

大阪維新の会も負けは負けと、潔く大阪戦略会議に参加し
自民党の示す代案に、話し合う態度で臨んだようですわ。

自民党はまさか~ 大阪戦略会議に大阪維新の会が
乗ってくるとは思わなかったので想定外との噂。

だから~ 大阪戦略会議は前へ進まないはずでんがな。

それに住民投票では大阪市の南部地区で大きく負けた事から
大阪維新の会は、徹底して大阪市南部で選挙運動を実施。

橋下大阪市長とペアを組ませて市長選挙に臨んだ作戦勝ち。

自民党・共産党・民主党は春の住民投票でリーダー役を務めた
柳本市議を市長候補に立てれば、ほぼ勝てると皮算用。

確かに新市長に決まった吉村氏は大阪市南部を中心にして
知名度が低く、マスコミ調査でも不利と噂がおましたんや。

やはり大阪維新の会の「顔」である橋下市長を前面に出して
ソフトムードの吉村氏を推薦した選挙運動が逆転勝ちの要因。

自民党のオウンゴールみたいな結末でしたけど。



早速ながら大阪の自民党から動きが出てきましたで。

今回の民意に基づいて大阪維新の会と話し合いに応ずるとコメント。

これ以上の大阪維新の会に、なんでも反対するのは得策じゃない。

(大阪市立大学 医学部&附属病院)



まずは~ 「大阪府・市 大学統合」に賛成と発言。

ダブル選挙前に話し合い不十分として、反対していたのを撤回。

大阪市立大学 と大阪府立大学を 統合編成替えするとの議案。

両方共にで約7000人~8000人の学生さんがいますんや。

国際的な大学間競争に対応できる大学を目指すのが目標。

大阪では昔から文系の市大(いちだい)と理系の府大と言われ
統合すれば日本では最大の公立大学になると言われてますんや。

大阪維新の会に歩み寄って相手の出方を窺うという戦法でっかな。

大学同士で既に腹案は出来ているようで、新年早々にも議会で可決。

(大阪市営地下鉄 御堂筋線)



大阪市営の地下鉄とバスの民営化

大阪府と大阪市の水道事業の統合



大阪都構想から → 副首都構想へ

ハードルは高いでっけど、大阪府と大阪市の
二重行政の統合なども前向きで討議されることを。

大阪市民や大阪府民は期待しているという事でっしゃろな。

橋下市長は12月18日で引退し吉村新市長が就任。

橋下劇場は終了のようです、大阪維新の会には勝っても謙虚に
野党各派とは丁寧に話し合いの議会運営を望みたいと思いま。


橋下さん個人の灰汁の強い発言から、ソフトムードの
吉村さんに交代する機会なので自民党や公明党が話し合いで
大阪全体が少しでも良く成るようにだけ、頼みまっせ~♪

このチャンスを逃がしたら70年近く語られてきた
「府・市の悪癖」 「不幸せ」→ 府と市を合わせて。

汚名挽回で戦前の「大大阪」を取り戻して欲しいでんな。

(大阪市庁舎 玄関前のイルミ)




昨日のニュースによれば。

副首都構想の連絡会議の設置が決まったようですわ。

詳しいことは改めてブログに載せることにしまひょ。

それじゃ、今日はこれでさいなら~♪















鉄ちゃん爺やの小話  JR西日本のアイデア

2015-12-02 19:48:17 | 旅行
今年の春頃から気が付いてましたんや。

JR西日本がホームのベンチを改良中のようでっせ。

普通はこんな感じでっしゃろ。

(我が町の近鉄電車のベンチ)



線路と平行に置かれているのが全国的なスタイル。

2013年度に3315件のホームから転落の事故が有り
その6割の方が立ち上がって数秒の間に前進しての転落。

それも~ 酔っぱらっての転落事故が大半なんだって。

ホームから酔っぱらって転落するのは、ホームの端を
歩いていての事故は1割にすぎないようですわ。

これはJR西日本の構内に設置されたカメラを分析して
出た酔っぱらいの転落事故の実態なんだって。

そこで~ JR西日本がこんなベンチを設置しましたんや。

(JR西日本 新型ホームベンチ)



このように、線路と直角に90度の向きを変えましたんや。

そうすると~ 事故が現在の処は皆無になったとのこと。

鉄ちゃん爺やはホームから転落したことはおまへんけど。

確かに酔っぱらって、電車が到着するとの構内放送で
ふらふら~ 前へ歩いて駅員さんに危ないですよと
介護されたことが1~2度おましたかな。

(JR西日本の ロゴマーク)



JR西日本さんは、このベンチが転落防止に効果があると
大きな駅を中心にして順次に改良工事を続けて行くんだって。

両側に線路が有るホームには有効な対策でっしゃろな。

ホームドアーは1駅に設置したら1億円ぐらい必要だとか。

これなら、数十万円で1駅のベンチの改良が出来まんな。

全国的に広がるかどうかは疑問でっけど、経営の苦しい
JR西日本さんにしたら安上がりの事故防止策でっしゃろ。

新大阪駅・広島駅・奈良駅などで設置が完了したとか。

先週から少しだけ体調が優れまへんのや。

コメント返しが遅れますが宜しくお願いしておきます。

それじゃ、ご免やす~♪