残暑お見舞い申し上げます!
コロナが収まらず、鉄ちゃん爺やもネタ切れ状態でおます。
趣味で収集しているマンホールの蓋を使って
日本各地を巡ってみることにしますかな。
先ずは地元の大阪市から初めまひょ。
(大阪府大阪市) (人口約275万人) (市の花 桜・パンジー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/28/5bf62c4a00b0b6e185fb565198b19e6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/f08bf299c032c8031018fea6cac24f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/9da2646637f974fe35e27e827be4ad51.jpg)
(旧 第4師団司令部) (大阪城内に現存)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/b3c328c1b8c1cd8dfdc5369bbe91fc54.jpg)
大阪市民の寄付金、約150万円で昭和6年(1931年)に
3度目の天守閣として完成し、昨年で90周年を迎えました。
寄付金150万円は現在の価値に換算したら約12~13億円。
その内で天守閣に47万円を陸軍第4師団司令部に80億円
周囲の整備に23万円が使用されたと記録が残ってますんや。
共に大阪大空襲の1トン爆弾にも耐えて現存し登録文化財に認定されてまぁ。
鉄骨鉄筋コンクリート製の天守閣としては日本初だったとのこと。
(愛知県岡崎市) (人口約38万人)(市の花 藤・桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/1c723fdc39a45b470f378366c4182bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/7a72ffe10683c8f985e73c80877ab7a6.jpg)
徳川家康公の生まれたお城という事で江戸時代には
譜代大名が配置され、東海道の重要な場所とされてました。
「五万石でも岡崎さまは,城の下まで船が着く」(岡崎音頭)
現在は名古屋市・豊田市に次ぐ愛知県では第三位の中核都市。
蛇足ながら鉄ちゃん爺やの息子はここ岡崎市に住んでまんねん。
(香川県高松市) (人口約41万人)(市の花 ツツジ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/1227c85142fbdbba02390f80eba23964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/cfb4740fbb836a0372c46a56780eb6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/7e5bb7691b56426f35ed33f3107073c2.jpg)
昭和の時代までは宇高連絡船の発着する四国の中心都市として
大いに賑わったんですが、瀬戸大橋が開通しフェリーも廃止され
少し陰りが見えるのが残念でおますかな。
江戸時代には水戸徳川家の分家である高松・松平家のお城でした。
明治初期に天守閣は破却され戦後に出来た櫓と城址公園のみ。
マンホールの図柄は源平合戦で那須与一が扇の的を撃つ伝説から。
(兵庫県豊岡市出石)(人口約7万5千人)(テッセン・チューリップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/f9d9093e2c4c25f38790cceb5096339a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4e/343ce7d757a9623503e65ca1a3991d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/307c757dcef7156ff144d215dba6c311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/4689c25c7a042c748ca00db889a1e292.jpg)
江戸時代の宝永3年(1706年)信州上田より転封を命じられた
お殿様が幕府への腹いせもあって蕎麦職人を引き連れて但馬に入国。
関西圏はほとんどが、うどん圏なのに、ここ但馬の出石では「蕎麦」
しかも豊岡市には出石の仙石家と豊岡に京極家と二つの藩がおましたんや。
現在でも人口がわずか7万5千人の街にしては珍しいでっしゃろ。
歴史的に重要な地域とも思えず謎の多い豊岡市としておきまひょ。
(広島県広島市) (人口約119万人)(キョウチクトウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/514942c7bf441b2df3454b9f3738a966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/db61547e078c3d5b386f478661120e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/0806edbfc6cfe5a9cf5d408d5ce9c9f8.jpg)
広島城は当然ながら原爆投下で焼失してますよね。
戦後の再建ながら昔の面影を取り入れているんだとか。
原爆ドームや平和公園の方が有名で、広島城を訪れる人など
珍しく鉄ちゃん爺やが訪れた際も人影はほとんどなし。
(福岡県北九州市) (人口約92万人)(市の花 ツツジ・ヒマワリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/b576dfe5e9c20f5a689d6b27e04e4e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/9f64805fd735f266a07b4a2e0c8c4d5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/1a9a28ca9cc86853815e104fff6679ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/feca55bda6579e1437cad19b37dd864a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/5af1555354549b867eccd59cca64a259.jpg)
松本零士さん生まれは久留米市だそうですが学生時代には
小倉市に住み、銀河鉄道999を構想したのも小倉市だったとか。
JR小倉駅周辺に9種類のマンホールの蓋が銀河鉄道999の
デザインで設置されているそうです。
現在は北九州市小倉北区と住居表示が変わってはいますけど。
(長野県長野市松代) (人口約36万人)(市の花 リンゴ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/5b30e7e7622e730b2dfb0d7909c20e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/6a305f0085f17d756768c0349fdf985a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/c6e6a021215a0b8603ffb681d1796da5.jpg)
長野市の繁華街は善光寺の門前町ですが少し東南に離れた
松代地区は江戸時代には真田家10万石の城下町でしたんや。
元々は外様大名でしたが江戸時代後期に願い譜代大名となり
老中に就任するお殿様が出たと記録されてますかな。
今日はこれぐらいでお仕舞にしまひょ。
ほな~ これで、さいなら~♪
コロナが収まらず、鉄ちゃん爺やもネタ切れ状態でおます。
趣味で収集しているマンホールの蓋を使って
日本各地を巡ってみることにしますかな。
先ずは地元の大阪市から初めまひょ。
(大阪府大阪市) (人口約275万人) (市の花 桜・パンジー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/28/5bf62c4a00b0b6e185fb565198b19e6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/f08bf299c032c8031018fea6cac24f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/9da2646637f974fe35e27e827be4ad51.jpg)
(旧 第4師団司令部) (大阪城内に現存)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/b3c328c1b8c1cd8dfdc5369bbe91fc54.jpg)
大阪市民の寄付金、約150万円で昭和6年(1931年)に
3度目の天守閣として完成し、昨年で90周年を迎えました。
寄付金150万円は現在の価値に換算したら約12~13億円。
その内で天守閣に47万円を陸軍第4師団司令部に80億円
周囲の整備に23万円が使用されたと記録が残ってますんや。
共に大阪大空襲の1トン爆弾にも耐えて現存し登録文化財に認定されてまぁ。
鉄骨鉄筋コンクリート製の天守閣としては日本初だったとのこと。
(愛知県岡崎市) (人口約38万人)(市の花 藤・桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/1c723fdc39a45b470f378366c4182bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/7a72ffe10683c8f985e73c80877ab7a6.jpg)
徳川家康公の生まれたお城という事で江戸時代には
譜代大名が配置され、東海道の重要な場所とされてました。
「五万石でも岡崎さまは,城の下まで船が着く」(岡崎音頭)
現在は名古屋市・豊田市に次ぐ愛知県では第三位の中核都市。
蛇足ながら鉄ちゃん爺やの息子はここ岡崎市に住んでまんねん。
(香川県高松市) (人口約41万人)(市の花 ツツジ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/1227c85142fbdbba02390f80eba23964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/cfb4740fbb836a0372c46a56780eb6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/7e5bb7691b56426f35ed33f3107073c2.jpg)
昭和の時代までは宇高連絡船の発着する四国の中心都市として
大いに賑わったんですが、瀬戸大橋が開通しフェリーも廃止され
少し陰りが見えるのが残念でおますかな。
江戸時代には水戸徳川家の分家である高松・松平家のお城でした。
明治初期に天守閣は破却され戦後に出来た櫓と城址公園のみ。
マンホールの図柄は源平合戦で那須与一が扇の的を撃つ伝説から。
(兵庫県豊岡市出石)(人口約7万5千人)(テッセン・チューリップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/f9d9093e2c4c25f38790cceb5096339a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4e/343ce7d757a9623503e65ca1a3991d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/307c757dcef7156ff144d215dba6c311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/4689c25c7a042c748ca00db889a1e292.jpg)
江戸時代の宝永3年(1706年)信州上田より転封を命じられた
お殿様が幕府への腹いせもあって蕎麦職人を引き連れて但馬に入国。
関西圏はほとんどが、うどん圏なのに、ここ但馬の出石では「蕎麦」
しかも豊岡市には出石の仙石家と豊岡に京極家と二つの藩がおましたんや。
現在でも人口がわずか7万5千人の街にしては珍しいでっしゃろ。
歴史的に重要な地域とも思えず謎の多い豊岡市としておきまひょ。
(広島県広島市) (人口約119万人)(キョウチクトウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/514942c7bf441b2df3454b9f3738a966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/db61547e078c3d5b386f478661120e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/0806edbfc6cfe5a9cf5d408d5ce9c9f8.jpg)
広島城は当然ながら原爆投下で焼失してますよね。
戦後の再建ながら昔の面影を取り入れているんだとか。
原爆ドームや平和公園の方が有名で、広島城を訪れる人など
珍しく鉄ちゃん爺やが訪れた際も人影はほとんどなし。
(福岡県北九州市) (人口約92万人)(市の花 ツツジ・ヒマワリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/b576dfe5e9c20f5a689d6b27e04e4e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/9f64805fd735f266a07b4a2e0c8c4d5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/1a9a28ca9cc86853815e104fff6679ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/feca55bda6579e1437cad19b37dd864a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/5af1555354549b867eccd59cca64a259.jpg)
松本零士さん生まれは久留米市だそうですが学生時代には
小倉市に住み、銀河鉄道999を構想したのも小倉市だったとか。
JR小倉駅周辺に9種類のマンホールの蓋が銀河鉄道999の
デザインで設置されているそうです。
現在は北九州市小倉北区と住居表示が変わってはいますけど。
(長野県長野市松代) (人口約36万人)(市の花 リンゴ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/5b30e7e7622e730b2dfb0d7909c20e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/6a305f0085f17d756768c0349fdf985a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/c6e6a021215a0b8603ffb681d1796da5.jpg)
長野市の繁華街は善光寺の門前町ですが少し東南に離れた
松代地区は江戸時代には真田家10万石の城下町でしたんや。
元々は外様大名でしたが江戸時代後期に願い譜代大名となり
老中に就任するお殿様が出たと記録されてますかな。
今日はこれぐらいでお仕舞にしまひょ。
ほな~ これで、さいなら~♪