鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

渋谷ハチ公前から & 上野動物園まで

2024-05-26 15:32:31 | 旅行
小石川後楽園の後はJR飯田橋駅から代々木駅で
山手線に乗り替え渋谷駅に降り立ちました。

(忠犬ハチ公の銅像)

飼い主の上野先生が亡くなったのに渋谷駅前で10年間も
帰りを待つ姿を戦前には修身の教科書にも採用されたとか。

上野先生は当時は駒場の東京帝国大学の農学部に渋谷区の松濤から
通勤されていたので渋谷駅は反対側で通勤の経路ではおまへん。

確かに渋谷駅で見かけたという話は事実で死後に東京帝国大学に
遺体が保存され、別のレプリカも有りますが実態は定かじゃない。

忠犬ハチ公の逸話は当時の関係者が作り上げたものですが
有名なお話を茶化してはいけませんのでこれまでにしまひょ。

戦時中に撤去され戦後に再建された忠犬ハチ公の銅像に
GHQが「忠犬」の文字を承認したのが不思議な事ですね。

戦後は待ち合わせの名所として都内でも一、二を争う
有名な場所だと言われてますよね。

(渋谷スクランブル交差点)


私たち日本人には見慣れた光景ですが外国人には特に珍しくて
そんな訳で外国人の観光客がカメラを向けることが多いですよ。

一度に1000人以上の人が横断する珍しい風景はテレビでも
全国に放映されているので、お馴染みの画像だとは思いまっけど。

現在の渋谷駅界隈は再開発中で、数年前とは様変わりを始めています。

忠犬ハチ公の西側やJR渋谷駅などは改修中で騒がしいですね。

(忠犬ハチ公の彫刻と 自撮り)

実は小石川後楽園から直行で上野動物園へ向かっても良かったが
双子パンダの人気で60分待ちの行列だとの情報でしたんや。

そんな訳でPM4時のパンダの森・閉館間際を狙い時間調整なんです。

前回2022年の手術前の旅行ではお尻を向けて寝転ぶパンダのみ
今回こそは歩き回るパンダを是非みたいと考えた次第。

(上野動物園 入場門前)

予想通りでこの時間から入場する人は殆どおらないようでっせ。

前回は東園の入ってすぐ右側で見学でしたが昨年秋からは
西園に「パンダの森」と呼ぶ専用の飼育場が完成との事。

(母親パンダの シンシン)

現在の上野動物園には母親パンダのシンシン(18歳)と
父親パンダのリーリー(18歳)に2頭の子供である双子の
シャオシャオ(雄)とレイレイ(雌)の4頭が飼育されてまぁ。

昨年中国に返還されたシャンシャン(雌)は双子の姉になり
リーリーとシンシンが初めて出産した子供になりますんや。

閉館30分前でも双子パンダは100人以上の行列でんがな。

兄弟そろってじゃれあう姿が人気なんでしょうね。

反対側に回ってシンシンの飼育場から逆に入り込みました。

本来はこの逆回りはルール違反になるのかもしれまへん。

(シンシンとご対面)










体重は約130kgとか、やはり想像していた通りのグラマーですよ。

何でもシンシンは昨年秋から高血圧で一時は公開禁止の措置だったとも。

現在は小康状態ですが再び妊娠できるかは年齢からぎりぎりとの説も。

念願のパンダが始めて歩くところをデジカメで撮影出来て満足しました。

(レッサーパンダ)



(ギンケイ)



(キンケイ)

(カンガルー)

(ケープペンギン)





このペンギンは南極ではなくて南アフリカに生息する品種だそうです。

ご存じだと思いますがペンギンは北極には生息しませんので念のため。

(ベニイロフラミンゴ)





(ナツメ)



(キリン)

パンダを撮影するころから電池切れのメッセージが現れ
このキリンを写したところでアウトになってしまいました。

この日はデジカメの電池切れでJR上野駅構内で食事をして
ホテルへ戻ることになりました。

次回は横浜のラーメン博覧会や上野の旧岩崎邸庭園など紹介しまひょ。

ほんなら~ これで、さいなら~♪











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園を訪ねて

2024-05-20 19:05:19 | 東京の街
東京ドーム球場の西隣りと言う方が分かりやすいかも。

江戸時代には水戸・徳川家の上屋敷の庭園だったそうで
現在の東京ドーム球場も水戸・徳川家の上屋敷の領域なんだって。

今回に紹介する小石川後楽園だけでも7万㎡(約2.1万坪以上)

鉄ちゃん爺やも、お隣の場外馬券売り場は何度か訪れましたが
小石川後楽園を散策するのは初めてでおます。

(小石川後楽園の入場券)(シニア割150円)



(小石川後楽園の 説明板)

水戸・徳川家初代藩主=徳川頼房が当時は中屋敷だった
小石川の屋敷内に造園を始めたのが1629年(寛永6年)
水戸黄門でお馴染みの2代目徳川光圀が後を受けて完成。

後楽園の名前を付けたのも徳川光圀で中国の「岳陽楼記」から

「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」

為政者の心得を説くものとして名付けたように記されています。

(初代水戸藩主 徳川頼房)

徳川家康公の11男で家康公61歳で最後のお子さん。

末っ子なので家康公が亡くなるまで側で育てたとの説。

名前にも清和源氏の通字である「頼」の字を与えている。

徳川3代将軍・家光公とは一つ違いの年長になります。
そんな年齢の近さから、兄弟のようなお付き合いだったとか。

「そなたの事はわけても 心安く思い 何事も相談したいと思う
 そなたの事を 兄弟同様に思っている そなたもそう心得て欲しい」

実際は叔父と甥の関係なのにこんな書状が残っているそうですわ。

2代将軍徳川秀忠公が異母弟の頼房を年齢が近いこともあって
実子・家光の相談相手として意識して仕向けたような感じ。

家光公も江戸城から船で小石川後楽園へお成りが6回を数えるらしい。

実の弟である忠長とは仲が悪く、叔父の頼房とは亡くなるまで
徳川家光は仲が良かったと記されてますんや。

(2代目水戸藩主 徳川光圀)
徳川光圀は三男で6つ年上の頼重が健在なのに家督を継ぐ?

これは当時の御三家には子供がまだ生まれてない事を憚って
京都に隠し、その後に生まれた光圀を2代藩主に命じたようです。

将軍にお目見えしないと家督を継げなかったとされています。

三男の光圀が先にお目見えしたので家督を継ぐことに成ったとか。

清和源氏の通字である「頼」の字を徳川光圀は名乗っていない。

晩年に兄の実子を水戸藩主に奉じ自分の実子頼常は逆に
高松藩主だった兄の後継者に命じる子供交換を実施している。

だが頼常は子供が生まれなくて、水戸黄門さんの血統は断絶に。

長幼の序を重んじて水戸藩の将来を託したとされています。

テレビや映画でお馴染みの水戸黄門のお話は小説の世界で
本人は西は熱海まで北は勿来までしか訪れておりません。

結局は兄の子供が水戸家を継いで幕末まで続く事になりまぁ。

(小石川後楽園の風景)



(小石川後楽園の 寝覚ノ床) 
(寝覚ノ床の 説明板)
木曽川の名勝である寝覚ノ床を模して造られているようですな。

六義園が明るい日本庭園に対して小石川後楽園は暗い感じがし
中国風を好んだ光圀の意図があちこちに感じられるんですわ。

(小石川後楽園の 大泉水)

(小石川後楽園の 九八屋)
(九八屋の 説明板)
(九八屋の内部)

(水戸偕楽園から 里帰りした梅の木)



(お隣は東京ドーム球場になります)

(小石川後楽園の 愛宕坂)
(愛宕坂の 説明板)
(小石川後楽園の 藤棚)
(円月橋の 説明板)
(円月橋)
(円月橋 水面と合わせて注目!)
この円月橋が小石川後楽園を代表する風景とみられますかな。
中国式の石橋で日本では最古のものと言われてますんや。

(小石川後楽園の 一つ松)
(一つ松の 説明板)
(5分咲きの枝垂れ桜)

(小石川後楽園 西門にて撮影)
傘を差してるご婦人方の背景ですが雨は降っておりません。

入り口の警備の方に写して頂きました。

(外堀通り 飯田橋交差点)
(JR中央・総武線  飯田駅)
(首都高速5号池袋線)
(JR中央・総武線 飯田橋駅に到着)

蛇足ながら岡山の「後楽園」は江戸時代には「御楽園」と呼ばれ
1891年(明治4年)に池田家の当主が「後楽園」と命名し
小石川後楽園にあやかって「岳陽楼記」から採用したとのこと。

今日はこれでお仕舞い、さいなら~♪

次回は上野動物園を再度訪問しパンダを撮影する事にしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区の葛西臨海公園を散策する!

2024-05-12 16:28:25 | 旅行
(JR京葉線 葛西臨海公園駅名標)
2001年(平成13年)約1年間ぐらい埼玉県戸田市から
JR京葉線で千葉みなと駅まで通勤してたことがおました。

3回の乗り換えで1時間40分ぐらいの通勤時間でしたね。

今なら当たり前のアウトソーシングで千葉みなとの某メーカーの
物流センターのシステム変更のお仕事を指導でしたんですわ。

(葛西臨海公園を通過する快速電車)
葛西臨海公園駅を快速電車は通過していきますんや。

朝晩に車中より眺めていたのが下の画像でおます。

(ダイヤと花の大観覧車)  (高さ117m)

この観覧車は2001年3月にオープンし、当時は日本一
住んでいた埼玉県からは不便で眺めるだけでしたけど。

夜はイルミネーションで美しく浮かび上がってましたかな。

最近は大阪府吹田市の大観覧車が123mで日本一のはず。

合わせて車中より沖に二つの渚が遠くに見える広い公園でした。

一度ぐらい途中下車をと、考えましたが機会もなく今日まで未踏の地。

(JR武蔵野線 東京行き)

この日はホテルを早めにスタートしJR南浦和駅から
JR武蔵野線で遠回りになるが葛西臨海公園駅へ直行でした。

急ぐ訳でもないし乗り換えも面倒なのでこれに決めました。

今日も歩くことを考え電車で座ることを最優先にした訳ですわ。

(JR葛西臨海公園駅の階段で自撮り)
水族館は10時開館のようなので海辺でも散策をしまひょ。

かれこれ22年も経過したので樹木も大きく育ち
感覚的には当時とは、少し違和感と俗化した雰囲気も。

駅前から歩いて5分でガラス張りのクリスタルビューへ。

(クリスタルビューから海辺を撮影)

(渚の向こうに 東京ベイブリッジが)
(反対側には 大観覧車)


(水族館のドーム屋根と 対岸は千葉県)


(遠くに見えるのは ディズニーランドの建物)
手前の江戸川を挟んでこちらは東京都江戸川区です
向こう側は千葉県の浦安市になりますよ。
(JR葛西臨海公園駅方向)


(津波の注意標識)
標識の向こうに見えるのがクリスタルビューの展望台です。

少しだけ丘に成っていますが津波の際は逃げないといけません。

(西のなぎさが見えます)


(葛西渚橋)

大観覧車の方から葛西渚橋を渡って西のなぎさに行けるようですね。

別に見るような物もないし観覧車に一人で乗る気もないのでパス。

水族館の方へ向かうことにしました。

(葛西臨海水族館)  (1989年=平成元年 開館)




初年度に入場者数355万人を記録した日本一の水族館
流石に老朽化して2026年に建て直される予定なんだって。

(葛西臨海水族館 入場券)

都内には池袋や品川に大きな水族館は有るんですが高い料金
ここは東京都の動物園協会が運営するので割安の料金です。

おまけにシニア割引で350円なら喜んで見学していきまひょ。

(葛西臨海水族館の水槽)

























魚の名前が書いてありますが種類が多くて判別不能。

鉄ちゃん爺やは魚の名前は不得手で羅列で失礼します。

(マグロの大水槽)






マグロは寝ていても凄いスピードで泳ぎ回るんだって
水槽の壁にぶつかって過去に大量に死んだことも。

この水族館では1か月間で約3000トンもの海水が必要だとか。

伊豆諸島へ往復する貨物船の帰り荷として運んでくるそうです。










(海鳥です)

最後は屋外に展示されているペンギンですよ。

暑さに弱いので間もなく屋内の冷蔵室に移されるはず。



(水族館の水槽を上から見下ろすと)


(葛西臨海公園の野鳥の庭)
(JR新木場駅構内にて 自撮り)
東京メトロの有楽町線で次の小石川後楽園へ向かいます。
ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別名勝 六義園 読めましたか?  (りくぎえん)

2024-05-04 16:44:39 | 日本庭園
3月27日の最終は都内文京区の六義園でした。

東京メトロ南北線の駒込駅で下車しました。

(特別名勝 六義園の正門)


2001年(平成13年)11月に訪れてから22年ぶりですね。
千葉市に引っ越す直前で50歳代最後の日曜日だったはず。

当時はカメラの趣味が無かったので画像がおまへんけど。

東京メトロ南北線で駒込駅で下車となりました。

(六義園の入り口に咲く 枝垂れ桜)







当日は3分咲きぐらいで何とか咲いている感じ。
満開の枝垂れ桜を期待したが少し早かったですね。

枝垂れ桜を眺めながら左手ヘ歩いていくと。

(出汐湊から大泉水を眺める)







六義園は徳川5代将軍・綱吉公に信頼された
側用人で川越藩主・柳沢吉保が拝領した土地に
元禄15年(1702年)に築園した日本庭園です。

明治時代に三菱財閥を創業した岩崎弥太郎の
別邸を経て昭和13年(1938年)東京市に寄贈
昭和28年(1953年)に国の特別名勝となり
東京都内で重要な都立9庭園の一つとされています。

(渡月橋)




(紀ノ川から藤代峠へ)














庭園内で一番高い藤代峠(35m)から見下ろすと
全体を眺められる景色が眼下に広がりますよ。



















(六義園の入場券) (シニア割り150円)

東京都では住民でなくてもシニア割りで入場できる
庭園や博物館や動物園と旅行者には嬉しい限り。

大阪城や庭園など大阪市民でないと割引はナシ
東京都の方が旅行者には親切にできてますわ。

(本郷通りの標識)

(六義園の裏門 染井門)
往きには閉まっていたけど夜間公開に備え
オープンされたような感じです。

催しが無い時はこの門は閉鎖されてますよ。

(六義園は 文京区になります)
(駒込橋を渡ると 豊島区に)

本郷通りの駒込橋の下には川が流れていません。

JR山手線とJR湘南新宿ラインの電車が走ります。

駒込駅で山手線に乗る前に寄り道をしまひょ。

JR駒込駅のすぐ北側に公園がおますんや。

(染井吉野桜記念公園の碑)







300坪ぐらいの小さな公園ですが日本の誇る
ソメイヨシノの発祥の地として有名になってまぁ。

江戸時代にこの辺りに住む植木職人が大島サクラと
エドヒガンザクラを掛け合わしてソメイヨシノを
育てて日本全国に広がったんだそうです。

(JR山手線 駒込駅名標)



3月27日は新橋からお台場へそして靖国神社から
最後は六義園を経て駒込駅から帰ることにしました。

ホテルに戻るとこの日は21087歩と
久し振りの2万歩をクリアして少し足が筋肉痛に。

本日はこれにてお仕舞に、3月28日は葛西臨海公園から
小石川後楽園などを訪ねることにしました。

ほな~  これで、さいなら~♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする