goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

久し振りに  COSMO TOWAR 展望台へ

2025-04-23 18:34:00 | 古墳
(COSMO TAWARビル)(地上256m)
1995年(平成8年)大阪市が総工費1193億円で
大阪市のベイエリア開発の中心とし期待された建物でした。

バブル絶頂期の計画で完成した後は、既に失われた30年時代へ。

大きな損失を抱え2003年(平成5年)で230億円の債務超過に
会社更生法で2008年(平成10年)には倒産の状態になりましたんや。

当時の大阪府知事だった橋元知事が府議会で色々とありましたが
80億円で救済することにし大阪府本庁舎を移転しようとの計画。

2010年(平成12年)買い取った直後に東日本大震災の地震で
長周期振動によりエレベーターや建物に大きな被害が生じましたんや。

結局は本庁舎移転の計画は中止となり咲州庁舎(さきしまちょうしゃ)
として一部の部局のみが移動して今日に至ったような訳なんですわ。

このCOSMO TAWARの最上階(55F)に展望台がおますんや。

(COSMO TAWAR展望台 入場券&パンフレット)

鉄ちゃん爺やは後期高齢者なので1000円でした。

一般は1200円  中学生・小学生600円 だそうです。

過去2度ぐらいブログで紹介してますが今回で3度目でおます。

(COSMO TAWAR 展望台から 夢洲を撮影)



大阪メトロの地下鉄と国道は球体の横からトンネルに入り
右回りしながら海底を潜って、下の画面のコンテナ船の右側で地上へ。

(夢洲の万博会場を ズームアップ)

この日は生憎のお天気で万博会場はモヤってはっきりしまへん。

手前のコンテナヤードは現在も稼働中で南港のコンテナ中核拠点で
水深も深く大型船はここで荷役されているように思われます。

大型船などは手前の水路を通って左側から大阪への出入りとなりまぁ。

(大阪メトロ 大阪港駅付近を ズームアップ)

海側に張り出した白い建物から海底トンネルに入り遊覧船が
写っている海の下を経て、こちらがわコスモスクエア駅へ
2km前後は有るんじゃないかなと思いますんや。

白い建物の左奥が大阪で海遊館という有名な水族館なんですよ。

その左奥の高い建物の見える先がUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)

右側の遠くに見えるビル群はJR大阪駅付近の高層ビルになりますよ。

(インテックOSAKA 展示会場を見下ろす)

(ミズノ本社ビルを見下ろす)

(さんふらわあ 乗り場を見下ろす)

(ここ大阪南港からは 九州へ)

(最新型の大型フエリー さんふらわあ くれない)
最新型のフェリー1万6千トンでこの船の特徴はLNGで航行する
日本で初の大型船舶だと聞いたように思いますんや。

次回は久し振りに大阪の北新地を歩いてきますんでね。

ほな~ 今日はこれで、さいなら~♪



大阪・関西万博  開幕前に行ってきました~♪

2025-04-13 12:27:45 | 古墳
大阪へ自衛隊のブルーインパルスが35年ぶりに来訪し
4月13日の本番前にテスト飛行をやるとのニュース。

そんな訳で4月10日の正午を目指して久しぶりの外出でおます。

(EXPO 2025 公式ポスター)

(公式キャラクター みゃくみゃく)

大阪府のマンホールの蓋はあちこちで
「みゃくみゃく」のデザインが増えましたで。

生憎のお天気で夕方からは雷雨になるとかの話でした。
どんよりと曇って中止になるかもの情報も出てましたんや。

(大阪メトロ 中央線の新型電車)

(大阪メトロ 大阪港付近を走行中)
中央線は阿波座駅を出ると大阪港駅まで
高架で地上を走ってるんですよ。

途中の弁天町駅ではJR環状線を跨いで
地下鉄なのにJRより高いところを走ってますんや。

大阪港駅を過ぎると再び地下に潜っていきまっせ。

(大阪メトロ 大阪港駅名標)

(大阪メトロ 車内表示)

(大阪メトロ 夢洲駅名標)
今年1月大阪万博に備えてコスモスクエア駅から1駅だけ
海の下を潜って夢洲駅まで新しく開業した地下鉄なんですよ。

海底のトンネルだけは10数年前にオリンピックを招致するとかで
開通してたんですが、今回の大阪万博にやっと日の目を見たんだって。

鉄ちゃん爺やも夢洲駅へは初めての乗車でございます。

大阪万博の期間中は2分~3分間隔で増発する予定だとか。

(大阪メトロ 夢洲駅構内で自撮り)

(大阪メトロ 夢洲駅 改札口)

(電光掲示で PR)
(大阪メトロ 夢洲駅から地上へ)

新しく開業した駅なので奇麗に出来てますかな。

万博が終われば次は日本初の公認カジノ施設が出来るそうで
反対意見も多いでっけど、人気スポットに成りそうですわ。

地上に出たら多くの人が空を見上げているので吃驚!

(夢洲の万博会場の広場にて)






私と同じで万博会場でブルーインパルスのテスト飛行を
見たいと大阪メトロでやってきた観客が約1万人前後か?

(ブルーインパルスの飛行)

私のデジカメではこの曇り空では薄くて見えない。

5つスモークを引いて左右に分散飛行するT-4戦闘機は写らず。

(遠くに大屋根リングが見えてまぁ)



4月13日からは入場者で大混雑になるんでしょうな。

平日券で6000円・土日なら7500円の超高い入場料。

1970年の大阪万博は記憶では800円だったように思う。

現時点では高い入場料金を払って見物の予定はありまへん。

まぁ~ 気が変わるかも知れまへんが様子を見ることにしまひょ。

(万博会場から 咲州庁舎の高層ビルを撮影)

時間が有るので久しぶりに咲州庁舎の展望台へ立ち寄りしますかな。

地上55階の高さ252mの展望台から万博会場を見下ろしまひょ。

次回は咲州庁舎の展望台を紹介しますからね。

ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~♪

(追伸)4月13日大阪市内は雨の為にブルーインパルスの
    本番の飛行が中止になったそうです。


ご心配を掛けました!  ブログ復活します!

2025-03-29 16:03:54 | デジカメ散歩
腰痛もあって長い冬眠でしたがやっと目覚めました。

昨年の11月以来の復活でごめんなさいね。

(大阪駅前の JPタワー大阪)(KITTE OSAKA)



2024年7月にオープンした大阪駅前の高層ビルですよ。

日本郵政とJR西日本とJTBの三社が参画したようで
「KITTE大阪」と称するJPタワーでおます。

この辺りは航空機の着陸空域になりますので大阪駅前で
190m以上のビルは許可されないんだそうですわ。

そんな訳でこのJPタワーも高さ188mで近くにある
ハービスOSAKAの190mに次ぐ大阪駅前の高いビルで
39階建て地下3階の商業施設としてオープンしました。

(旧大阪中央郵便局社屋)(2013年撮影)


この大阪中央郵便局を取り壊して新築されました。

JPタワーの1階西南部には大阪中央郵便局と
ゆうちょ銀行大阪支店が同様にオープンしました。

地下1階から地上6階までは飲食店やブランド店や
各県のアンテナSHOPなどが営業してますんや。

大阪ステーションホテルが中層階以上に入る予定だとか。

(JPタワー入り口に郵便ポスト)



青い速達郵便用のポストが新しく設置された
珍しい画像なのでデジカメで撮影しました。

(従来型の速達郵便ポスト)


速達用の青いポストは全国に400前後ぐらい
置かれていたようですが撤去が進んでいますよ。

東京都内では日本橋界隈に6か所を残すのみ。

名古屋市内に1か所と神戸市内に2か所が残存中。

大阪市内には北区・中央区・西区を中心に
26か所も残っている方が不思議な感じがしますんや。

日本全国にJPタワー前の今回の新設を含めて
現在では36か所しかないと言われてますんや。

大阪市内では速達郵便の需要がまだ多いのかしら?

昔はメールやFAXもなく速達郵便はビジネス街には
必要なツールで、鉄ちゃん爺やも良く利用したもんです。

青いポストは消えゆく昭和時代の遺物に成りつつあり
JPタワー前に新しく設置されたのが逆にユニークな風景に。

ほな~ 今日はこれで失礼します、さいなら~♪



グラングリーン大阪  うめきた公園が オープン!

2024-11-17 13:38:01 | 古墳
大阪最後の一等地と言われるグラングリーン大阪の第二期工事が
一部ですが先行し「うめきた公園」としてオープンしました。

総工費6000億円とかの大型のプロジェクトなんですよ。

全てが完成するのは2027年だそうです。

(グラングリーン大阪  オープンの幟旗)


この幟旗の奥に見えるのがグランフロント大阪・南館で
こちらは2013年7月に完成した第一期工事でしたかな。

1平方米が約2600万円で路線価によれば四年連続で
大阪市内で一番高い土地のお値段を継続中だとか。

だから、ここ「うめきた公園」も約2000万円はする超高級地。

9月6日に南側の公園部分のみが「うめきた公園」としてオープン
人気の広場として連日にわたり入場者が多く詰めかけてますんや。

大阪近郊で見られる樹木が植えられていて成長した暁には
桜の名所や緑のオアシスとして期待がされているんだって。

(うめきた公園 野外ドームから撮影)

(うめきた広場 芝生エリアから撮影)


噴水と池のエリアと芝生エリアはこの日は入場が禁止されてました。

池は30cmぐらいの水深なので幼い子供さんも安心して
遊べるようになっていますが、この日は芝生の養生と合わせて
立ち入りはできませんでしたが、雰囲気だけは堪能してきました。

(うめきた公園の芝生エリア)

(グランフロント大阪を背景に休憩する入場者)


うめきた公園は完成すれば約7ヘクタールもの大きな公園で
都会の中に造られた公園としては世界でも最大級の広さを誇るとか?

大阪市内で新しい名所として世の中の注目を集めると言われています。

(うめきた公園 遊歩道から撮影)


10年ぐらい前までは、ここはJR梅田貨物駅でしたんや。

現在は地下に特急「はるか」や「くろしお」が発着する
JR大阪駅地下ホームが昨年春に完成しました。

(2013年頃の JR梅田貨物駅)

ドーム屋根の付近が「うめきた公園」の芝生エリアになりますかな。

鉄ちゃん爺やが独身時代にはメッセンジャボーイとして出入りし
伊藤忠商事や丸紅飯田宛の車扱いで到着する紡績さんの綿糸を
我が社に移動する、出し切手を日本通運と処理していた事も
今は懐かしい想い出となりましたが当時は日本一の貨物駅だったはず。

当時はまだFAXなど無くて、出し切手と呼ぶ出荷依頼書が
重要な文書として商社と営業倉庫の間で通用していましたんや。

(2013年の閉鎖直前の JR梅田貨物駅)








(中央に地上を通過する 特急はるか号)(2013年撮影)




ここから歩いて10分ぐらい、福島6丁目は昭和56年~60年まで
我が社の福島営業所があって5年間ぐらい通勤したことがありました。

次回は新しくオープンしたJPビルを紹介します。

ほな! 今日はこれで、さいなら~♪






















大阪ことばを解説しまひょ  パート1

2024-10-21 16:51:49 | 大阪
(道頓堀グリコサインの看板)(2014年以降 6代目)


現在の大阪弁は昔ながらの船場言葉に第二次世界大戦後
摂津言葉や河内言葉に泉州言葉が加わってますんや。

ごっちゃになって微妙に表現が変わってしまった感じでおます。

だから大阪市内で育った鉄ちゃん爺やとしての印象は
最近の大阪弁が下品になってしまったように感じますんや。

大阪弁と一括りに表現されていますが鉄ちゃん爺やは
「大阪ことば」として話を進めていきたいと思いまぁ。

                   大阪ことば
標準語=御寮人(ごりょうにんさま)   「ごりょんさん」

ごりょうにんさま → にが抜けて → さまがさんに変化したとの説
当主の妻を船場の商家では「ごりょんさん」と呼んでいました。
大阪では「さま」は手紙やはがきの宛先以外には使用しまへん。

「ごりょんさん」って戦後は死語になった感じ、今の若い方には
通じない大阪ことばの一つかもしれまへん
鉄ちゃん爺やが小学生の頃に町内会の人が家にやってきて
「ごりょんさん いはる~」と声を掛けられたことがおます
明治や大正生まれの方なら関西では頻繁に使われていた感じ。

                   大阪ことば
標準語=私(わたくし)         「わて」

わたくし → わたし → わたい → わて と変化したとの説
昔は女ことばであったが、男性も使うようになったとのこと
戦後に笠置シズコさんの「わてほんまに よいわんわ~」の歌で有名に。

戦後は「うち」の方が女性の使用としては主流になっている
男ことばでは「わし」「わい」が少し下品だけど今も使われている。

                   大阪ことば
標準語=○○さま ○○くん       「さん OR  はん」

鉄ちゃん爺やの苗字は黒田なんです。

同僚や上司なら、黒田はん とか 黒ちゃん 又は黒でしょうな
後輩や部外者なら 黒さん とか 黒田さんですかな。

「さん」は大阪ことばでは丁寧語として使用することが多いかも?
あなたさま → あんたさん → あんた → 丁寧語 あんさん 

だから「あんさん」は敬語に近い大阪ことばでもあります
他府県の方には丁寧語とは感じない言葉かも。

(大阪落語 故・桂米朝師匠)

昔ながらの大阪ことばを喋れるのもこの方でお仕舞かも
鉄ちゃん爺やも大阪ことばを知っているだけの世代に。                  
                    
標準語                大阪ことば 
     長男           「あにぼんさん」
     次男           「なかぼんさん」
     三男           「こぼんさん」
     一般に          「ぼんぼん」との呼び方も
     
     長女           「あねいとさん」「いとさん」
     次女           「なかいとさん」
     末娘           「こいさん」「こいいとさん」   
     一般に          「おなごはん」

     旦那様          「だんさん」
     若旦那様         「わかだんさん」
     大旦那様         「おおだんさん」

これらは船場言葉でしたが現在でも年配者には通用することばのはず
団塊の世代以降のお生まれならば、おそらく聞いたことがないかも?
「いとさん」は いとしい・いとけない から変化したことば。

次に標準語と大阪ことばの比較で羅列してみました。

標準語                 大阪ことば
  刺身                 お造り
  鮨                  鮓   文字が異なります
  五目寿司               ちらしずし・ばらずし
  かけそば               素うどん
  肉=豚                肉=牛
  有難う                おおきに
  好きです               すっきやねん・すきやねん
  ばか・ばかやろ            あほ・あほんだら
  うるさい               やかましい・じゃかましい
  どうして?              なんで?
  いらっしゃいませ           おいでやす
  ごめんください            ごめんやす
  お金持ち               ええし
  忙しい                せわしない
  本当                 ほんま・ほんまやで
  たくさん               ぎょうさん 
  ごめんなさい             かんにん
  すみません              すんまへん
  違います               ちやう・ちゃうちゃう
  上手に                あんじょう
  いじわる               いけず
  行ってきます             いて参じます
  行ってらっしゃい           お早うお帰り
  お帰り                お帰りやす
  お前さん               おまはん
  座る                 おっちんする
  ほんなら               ほな~
  どうして?              なんで?
  ぼつぼつ               ぼちぼち
  ですよ                でっせ~・だっせ~
  父親                 おとん  少し下品
  母親                 おかん  少し下品

(大阪で 戦前からの一番古い橋)



標準語                  大阪ことば
  本町(ほんちょう)           本町(ほんまち)
  日本橋(にほんばし)          日本橋(にっぽんばし)
  京橋(きょうばし⤵)          京橋(きょうばし⤴)

大阪市内では南北の道を「筋」と東西の道を「通り」と呼びます
御堂筋・四つ橋筋・堺筋・我孫子筋・なにわ筋・天神橋筋など
土佐堀通・長堀通・本町通・千日前通・南港通など
昔は通り=4.3間 筋=3.3間と定められていたそうですわ
現在は南北の筋の方がメインとなって道幅が広くなってますんや。

それから大阪市内では大阪城に近い方から1丁目・2丁目と
番地を付けてますので、住所を聞けば場所が判断できますんや。
  
まだまだ、大阪ことばを書き込みたいが今日はこれまでに。

ほな~ これでさいなら~♪j

由緒ある式内社  高屋神社  我が街の郷土史より

2024-10-06 18:53:18 | 神社
(我が町内を 南北に通る 東高野街道)

平安時代に作られた金剛生駒山脈の麓を通り現在の河内長野市で
西高野街道と合流して高野街道となり、紀見峠を越えて高野山に至る
真言宗の総本山・金剛峯寺へお参りするために出来た古道なんですよ。

現在は乗用車がすれ違うのがやっという細い道ですけどね。

この辺りは高屋集落なので南行きの一方通行になってますんや。

(式内社 高屋神社)





現在は小さい祠だけの村社としてお祀りされていますが
平安時代の延喜式神名帳にも式内社として記録される神社です。

この辺りは今も昔も高屋という地名で呼ばれていますや。

物部高屋連(もののべのたかやむらじ)という豪族が住んでいた。

饒速日命の十世の孫にあたる方の後裔と言われてますんや。

そんな訳でご祭神は「饒速日命=にぎはやひのみこと」と
同じ高屋丘陵に有る第27代安閑天皇の合わせて二祭神。

物部高屋連の本家は現在の八尾市にあった豪族でご存じの
聖徳太子の時代に廃仏騒動で蘇我氏に滅ぼされたようです。

分家の物部高屋連は細々と奈良時代から平安時代初期まで
存続しましたが現在は絶てしまったように思われます。

(高屋神社の拝殿)


(高屋神社の 由緒書き説明板)

続日本紀(しょくにほんぎ)に高屋連の女子が三つ児を出産したと
当時は三つ児の誕生なんて国史に乗るぐらい珍しい事だったようですね。

高屋連牧人(正六位上)が常陸の国の大目として赴任中に現地で死亡
隣町の太子町で墓誌が出土して、奈良時代には中級の官人だったとか。

もう一つだけ位が上がり従五位下になれば貴族になれるぐらいの位置。

西淋寺の僧名にも河内国の古市郡の人、高屋連○○と記される人々も。

(東高野街道)
東高野街道を150mぐらい戻ってみまひょ。

ここ高屋集落は戦前から存在する街で高屋と呼ぶ町内会。

我が街はお隣で戦後に出来た街で城山会と呼んでいます。

戦国時代の高屋城址から城山と呼ぶようになったとか。

(高屋城址 説明板)

我家の位置は二の丸跡の西側になるんですが三の丸跡へ向かいます。

書斎から見える竹林が高屋城の土塁跡だとYOOの地図に載りましたよ。

最近までゴミを捨てていたんだけどこれからはダメですよね。

(安閑天皇の皇后 春日山田皇女陵)



日本書紀には安閑天皇の御陵に合葬されたと記されていますが
平安時代の延喜式には安閑天皇陵の南側に埋葬されたとの記録。

現在の宮内庁では別に埋葬された高屋八幡古墳の方を指定している。

春日山田皇女(かすがやまだのひめみこ)は第24代仁賢天皇の娘で
第25代武烈天皇の姉とされ、安閑天皇が皇太子の際に妃として結婚
傍系から入った第26代継体天皇も同じく仁賢天皇の皇女を娶り
婿入りの形で皇位を継承した、その同様の一環だった考えられます。

皇位は26代継体天皇~27代安閑~第28代宣化~29代欣明と
継承されますが第29代欣明天皇はまだ歳が若く未熟なので
春日山田皇太后に皇位を継ぐように依頼したが、春日山田皇太后は
お断りしたと日本書紀に記されているようなお方ですね。

もし実現していたら推古天皇より早く女性天皇が出現した可能性も?

当時は仁賢天皇の皇女が3人も継体天皇・安閑天皇・宣化天皇に
嫁いでおられますが、春日山田皇女が生存する長老だったのかも。

仁徳天皇の血を引く女性が傍系から入る天皇には皇后の条件として
当時は先代の内親王でなければ皇后に成れなかったようですから。

(安閑天皇の皇后 春日山田皇女陵)

現在は長さ82mの方墳に見えますが、戦国時代に高屋城を
築城する際に、削られたか元は100mを超える前方後円墳の
立派な御陵で、安閑天皇陵とは直線で100m前後しか離れていない
生前は仲のいい天皇皇后両陛下で有ったんでしょうね。

我が町内会の敷き地に安閑天皇と安閑皇后の二つの御陵が
存在するのは珍しいと言えるかもしれません。

本日はこれまでにしまひょ、 ほな~ さいなら~♪











天平の元号とされる瑞祥   我が街の郷土史より

2024-09-16 16:17:08 | 古墳

画像の種切れと腰痛の悪化で暫くお休みしていました。

今回は昔に写しました画像で我が街を少しばかり紹介します。

「続日本紀=しょくにほんぎ」と呼びますよ。

「日本書紀」に続き文武天皇即位から桓武天皇の延暦10年まで
主に奈良時代の歴史を綴った六国史で二番目になるそうです。

図書館で読んで一部をメモしたのでお伝えします。

この「続日本紀」に天平の改元の記事が詳しく書かれていました。

(西念寺の説明板)

神亀6年(729年)6月己卯20日の条

左京職・藤原麻呂が瑞亀を献じる、長さ五寸三分
左目が白色、右目が赤色、頸には八卦の星が有り
背中には下記の7文字が記されていたとか。

「天王貴平知百年」と

天王、平らかなるを貴びて、百年を知らさむ と読むらしい。

「天皇は世の中の平和を尊重して、百年の後々まで統治なされる」

神亀6年(729年)8月5日をもって天平と改元し
合わせて光明子を皇后に立后したと記されています。

河内国古市郡の無位・賀茂の子虫が唐僧道栄の訓導を得て献上
改元に紛れて内親王でない皇后を立后した初の例だとのこと。

これまでは内親王でなければ皇后に成れなかったんですわ。

ご存じの通り聖武天皇と光明皇后と相成りますよね。

今で言う、やらせでしようが、立派な国史ですから。

奈良時代には瑞亀の献上で他にも2度ばかり改元が。

藤原麻呂と賀茂の子虫との繋がりは全く不明ですけど。

その瑞亀が出現したのが現在の西念寺の池だったとの説。
 
(西念寺 本堂) (江戸時代1758年の再建)


鎌倉時代に僧俊海により浄土真宗のお寺として創建されたと
説明板にはしるされてますが、当時は専修念仏ご法度の時代
おそらく醍醐寺の阿闍梨だったようで真言宗のお寺だったはず。

南北朝の戦乱で焼失し室町時代に入り畠山基国の重臣であった
斎藤忠国が再建し後に出家され住職となり子孫が代々引き継ぎ
現在は第20代斎藤幸暢さんが住職となっておられます。

二度の焼失と寺伝には有りますので戦国末期の織田信長の
高屋城攻めで焼失し江戸時代に再建されたように存じます。

我が家も200余軒の門徒の1軒として現在に至っております。

(西念寺の山門 四条天皇勅願の書)


第87代四條天皇は仁治3年(1242年)わずか12歳で崩御された
幼帝なので母方である九条家からのご縁が有ったのかも?

鎌倉時代の承久の乱後に親幕府で擁立された朝廷の頃かと。

(西念寺 五筋の土塀)



五筋の土塀は皇室とのご縁が無いと認められないとも聞きます。

やはり四條天皇の勅願寺である格式から与えられているのかも?

浄土真宗のお寺なのに五筋の使用を保有するとは珍しいですよね。

住職さんのお話では先の大戦の折に寺伝の貴重品を防空壕に
収納中に大雨による浸水で寺伝の多くを消失したとのお話。

(高屋城跡の説明板)


(第27代 安閑天皇陵)

我が家はこの説明板によれば二の丸の敷地内という事なりまあぁ。

西念寺の斎藤家は中世にはこの高屋城の城詰の家老職だったはず。

戦国時代に高屋城の築城で安閑陵は大きく削られているらしく
今回の世界文化遺産の百舌鳥・古市古墳群の認定からは外れました。

全長が100mを超える立派な古墳なんですけどね。

今日はこれぐらいにします、ほな~ これでさいなら~♪

北陸新幹線で富山駅から  終点の敦賀駅へ

2024-07-20 14:17:01 | 鉄道
ホテルの大浴場や食堂から眺める残雪の立山連峰は
富山市内を観光する際には一番の楽しみとなりますんや。

(冬景色の 立山連峰)
(残雪の 立山連峰)
(あいの風とやま鉄道の ポスターから)

(名勝の雨晴海岸から 遠くに立山連峰を望む)

この日は残念ながら黄砂の為に観ることが出来ませんでした。

確か十数回は訪れていますが見れたのは2~3回のはず。

(富山市とも お別れ)
(富山市の 路面電車)

(富山の名物 ますのすし)

(JR富山駅 新幹線改札口)



(北陸新幹線 かがやき505号 指定席特急券)

富山駅から敦賀駅までは約1時間、特急料金は高いがやはり早い!

でも、大阪人には今年のダイヤ改正で大阪駅から北陸3県へは
敦賀駅で必ず乗り換えを必要とし北陸新幹線に乗るはめに。

従来の乗り継ぎ割引も廃止され魅力が半減しそうですわ。

関東の方は金沢や福井へは3時間を切るので近くなったのかも。

(北陸新幹線 富山駅にて)
(JR東日本所属のようです)



(北陸新幹線 敦賀駅ホームにて自撮り)

これで北陸新幹線は終点の敦賀駅まで完全走破となりました。

新大阪駅までの延伸はおそらく鉄ちゃん爺やが死んでからの話。

蛇足ながら敦賀駅の新幹線ホームは日本一高い地上から約31m
従来は埼京線の北戸田駅(30.4m)を上回ったとの事。

(JR敦賀駅 中央連絡通路)







果たしてこんな大きい中央連絡通路が必要なのかしら?

関西人には北陸3県への乗換駅にして不人気の極まりなし。

福井や金沢など路線バスの方へ人気が出てくるかも?

関東の方は金沢や福井までしか使わないし、ここから乗り換えて
大阪や京都方面なら、最初から東海道新幹線を使うはずだよね。

(敦賀駅の中央連絡通路から 在来線ホームを望む)

写真の電車は1時間に1本だけ敦賀駅初発で播州赤穂駅行き。

17:49に出る快速電車は播州赤穂駅まで約275kmを
4時間7分で走る日本で一番長い距離を走る普通列車になりますよ。

昼食を兼ねて途中下車をしてみました。

(JR敦賀駅 新幹線の新駅舎)



乗換駅なのに立派すぎる駅舎ですわ、3階建て高さが37mだとか。

駅前も随分と再開発されて昔のイメージが思い出せませんがな。

(銀河鉄道999 モニュメント)




道路の反対側には「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメントです。

「科学と駅と港」の街なので十数年前に設置されたようです。

(敦賀市の マンホールの蓋)

(越前の国 一之宮  気比神宮)
この大鳥居は奈良の春日大社及び広島の厳島神社の鳥居と並び
日本三大大鳥居と呼ぶんだそうですわ。

反対側の西へ向かうと「氣比の松原」でこれも静岡の三保の松原
佐賀県の虹の松原とで日本三大松原と称するだそうですよ。

(交流電化 発祥の地)





1960年台に初めて国鉄が北陸本線で交流の電化を完成。

特急雷鳥や寝台特急日本海にトワイライトエクスプレスなど
日本海側を通過し青森や北海道まで交流電化が活躍した時代でした。

(サンダーバード24号 指定席特急券) 



(中央連絡通路から 在来線ホームを望む)

右の奥に見える山をトンネルとループで抜けると滋賀県で
大阪駅までは特急で1時間22分のラストランになります。

昔からの古いホームと新幹線が妙な取り合わせに見えますよね。

(特急サンダーバード号)



(特急サンダーバード 車内にて)


(特急サンダーバードから 琵琶湖を望む)

東海道本線では琵琶湖を眺めることはできませんが湖西線なら
琵琶湖の側を高架で走りますので見晴らしは素晴らしいですね。

ただ比良颪(ひらおろし)の強風で運休になり東海道本線へ
振り替えられることが年間で十数回起こるのが欠点ですかな。

長々と 関東から信州および富山への旅行も今回でお仕舞です。

これで古新聞のような旅行記にお付き合い頂き感謝いたします。

ほんなら、これでさいなら~♪







富山市で美味しいお酒と料理を楽しみました~♪

2024-06-30 19:04:08 | 古墳
富山市内での宿泊は何年ぶりかしら?

現役時代は1泊の出張で市内のホテルに良く泊まったもんです。

(県鳥 雷鳥のモニュメント)(特別天然記念物)

ホテルの前にこんなモニュメントが置かれていました。

1981年に設置だから当時も数回は宿泊したんだけど
気が付かなかった、仕事だったのでカメラ持たずだしね。

(ホテルのすぐ北側 松川の流れ)

(ガス灯も有ります)


桜並木が植わってますが花はやはり少し早すぎましたね。

遊覧船で川面から満開の桜を一度だけ見たかったけど残念でした。

(能登半島地震の復旧工事中)






今年元日の能登半島地震に近かったので富山市内でも
道路のひび割れや河川敷の損壊が有ったようですね。

ここから少し歩くと富山城址公園になりますんや。

(富山城の 千歳御門)



富山市内は昭和20年8月の大空襲で大きな被害を受けたと聞きます。

富山城も明治維新で破却されてしまったので、江戸時代の建造物として
この千歳御門が江戸時代の様式を伝える唯一の貴重な文化財との事。

(富山城の天守閣)
現在は郷土博物館として城内が公開されています。

昭和29年に産業大博覧会に合わせて再建された模擬天守閣との事。

天守閣の南側へ出たかったが能登半島地震で破損し立ち入り禁止
外堀からの写真が写せなくて元の千歳御門の方へ逆戻りでおます。

(日本庭園から富山城を望む)



江戸時代の寛永年間に加賀前田藩2代藩主前田利常公が次男の
前田利次に10万石を与えて支藩として設立したのが富山藩前田家。

これは前田利次が2代将軍秀忠公の次女である珠姫の子供だったので
優遇されたとの噂で、支藩でも10万石とはご立派ですこと。

城址公園の外れに松川茶屋がありその館内に滝廉太郎記念館が。

明治時代には富山県庁がこの辺りに在ったそうです。

(滝廉太郎記念館 滝廉太郎の肖像)



(有名な荒城の月 歌詞)
父親が富山県庁の書記官で赴任し小学生時代を富山城の横で育った
そんな由緒もあり松川茶屋の一部を滝廉太郎の記念館にしたとか。

荒城の月の歌詞は豊後の竹田城だとか、流転の歴史である富山城など
本人は何処の城とは説明をしていないが日本人なら誰でも知る歌のはず。

ホテルに戻りチェックインし久しぶりに大浴場で入浴でした。

ホテル横の料理店の優待券を貰ったので、飛び込みの入場でおます。

(日本料理店 鯛家 調理場を見ながら)

(まずは~ 生ビールで乾杯!)

左側は富山名物の「ほたるいかの黒作り」が出てきました。

大阪で食べるようなボイルした物じゃなくて生ですからね。

やはり富山は海産物なら日本一だと言われるほどの宝庫ですよね。

(日本酒 大吟醸 立山)



飲みやすい日本酒で平成2年~9年頃まで近くの桜木町で
地元メーカーの部長さんと飲む際はこの「立山」でしたんや。

二人で一升を空けたもんですが今じゃとてもダメですけど。

(鰤と甘海老の 刺身の盛り合わせ)

(名物の ぶり大根)

これが飛び切りの絶品でして鰤の骨からエラまで口の中で
とろけるような感じで、考えられないような柔らかい食感ですわ。

一かけらも残さずに全て鉄ちゃん爺やの胃袋に収まりましたで。

当店自慢の一品でございますと仲居さんのお言葉でした。

(ご満悦の 鉄ちゃん爺や)

(日本料理  鯛家の店内風景)

(富山名物 シロエビの刺身)

お値段は張りますが、大阪でもこれは食べれない一品ですからね。

天婦羅にして食べたことは有るけど、刺身で食べるのは初めて。

(日本酒 純米吟醸  黒部峡)

(山菜の天婦羅です)



ほろ酔い加減でホテルへご帰還でございました。

今回の旅行ではこれが最後の夜で少しばかり贅沢な夕食でおました。

ほな~ 今日はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回は新しく延伸した北陸新幹線の敦賀駅他を紹介します。

それじゃ、これで、さいなら~♪



北陸新幹線で  越中の富山へ

2024-06-24 18:24:16 | 旅行
(信州のお酒 真澄)

(信州のお酒  松本城)



(居酒屋 太助)
「馬刺し」が食べたかったので昨夜はホテルの近くで見つけた
居酒屋さんへ飛び込みで、日本酒を少し飲み過ぎ二日酔いの感じ。

この日はAM6時ホテルで一番乗りの朝食を終えてJR松本駅へ。

(JR松本駅 お城口駅舎)





(JR松本駅舎 お城口駅舎)(2011年撮影)

前回は2011年4月の東日本大震災の直後に訪れましたが
その際とJR松本駅は、ほとんど変わりがないように思いまぁ。

北アルプス側の出入り口は改造されて新しくなったのかも?

(211系 普通電車)



前回までは115系の近郊型電車だったので全席がクロスシート
今回は211系に変わり通勤電車のようなロングーシートでおます。

JR東日本はロングシートの車両を増やしているので私のような
旅行気分で電車に乗る者にとってはサービス低下と感じる次第。

JR松本駅から篠ノ井線で各駅停車でJR長野駅まで。

ロングシートの電車なので写真が写せまへんでした。

2011年に通過した頃の画像を貼り付けておきます。

(JR篠ノ井線 明科駅名標)
(JR姨捨駅から川中島平を一望する)
(JR姨捨駅に停車中の 115系電車)
懐かしい信州色の115系近郊型の電車でおます
数年前に残念ながら全車両が引退してしまったとの事。

(姨捨公園の標識)

AM7時30分にJR松本駅を発車してAM8時45分に
定刻通りにJR長野駅に到着しました。

(JR長野駅 善光寺口の駅舎)



北陸新幹線の長野駅は従来通りですが在来線の駅舎が
新しく立派な姿で蘇ったように感じました。

こちらが善光寺への参詣に訪れる表参道につながりますかな。

(北陸新幹線長野駅側の駅舎)

(長野市の マンホールの蓋)

こちらは2011年4月に撮影した際と同じように感じます。

なんだか善光寺側が立派になりましたので裏口のような感じがし
人通りもまばらで、すれ違った人も2~3人だったはず。

(善光寺本堂)

長野市と言えば善光寺ですよね、牛に引かれて善光寺参り!

2度ばかり参詣しました、前回は2009年だったかな。

ホテルからタクシーで開門時間に合わせて飛び込んんだはずで
この時はご朱印だけ拝領して次の地点へ動いた記憶がおます。

初めて訪れたのは子供がまだ小学校の頃で家族旅行で、この時は
内陣を一回りしてご本尊の前立とか称するのを拝見したはず。

(北陸新幹線の延伸図)



1997年に当時は長野新幹線として東京駅から長野駅まで
開業した頃は、鉄ちゃん爺やは関東に単身赴任して2年目。

そして2015年に北陸新幹線と名称が変わり金沢駅まで延伸。

今年の3月16日に福井県の敦賀駅まで開通したのをご存じかも。

(1998年長野オリンピックのロゴマーク)

このパネルは前回に訪れた2011年にも駅構内に掲げられ
その際も写真を撮ったような記憶が残ってますんや。

(北陸新幹線 かがやき509号 指定席特急券)





(北陸新幹線 かがやき509号 長野駅に到着)

北陸新幹線の「かがやき」は大宮駅を出ると長野駅までノンストップ
約1時間チョイで走りますので凄く長野駅が近く感じるかも。

そして長野駅から富山駅までノンストップで約46分ですから
関東から北陸が随分と近くなった感じがするんですよね。

鉄ちゃん爺やは長野駅までは大宮駅から一度だけ乗りましたが
長野駅から二つ目の上越妙高駅までは初体験となります。

(北陸新幹線 かがやき509号 4号車)



指定席に座ろうとしたら通路側の席から「わん~!」と
犬に吠えられてびっくりしましたがな。

まさか~ 新幹線の車中で犬に吠えられるとは想定外ですよね。

ご婦人がケージに愛犬を納めて乗車されていたようです。

ごめんなさい~ と謝られたので、良いですよと返事を。

(富山市内の 昔の得意先の工場)



引退するまで10数回ほど出張で訪れたことのある工場です。

FRPで高級なユニットバスを製造していた日立さんの孫会社。

現在は日立グループから外れてヤマダ電機の支配下に移ったとか。

立ち上がって写すべきでした失敗の画像になりました。

(北陸新幹線 富山駅舎)

(前回2014年 工事中のJR富山駅舎)

(JR富山駅 ガード下のSHOP)



前回に訪れた際は在来線がまだ地上を走っていましたんや。
北陸新幹線は高架が完成し試運転が始った頃だと思う。

左側の壁のようなのが北陸新幹線の富山駅になります。

(JR富山駅 地上のホーム)(2014年10月撮影)

(何度かお世話になった 立ち食いそば)

(特急はくたか号  富山駅着)(2014年10月撮影)

この地上を走っていた在来線も2015年から高架の上へ。

越後湯沢駅から富山駅まで走行していた「特急はくたか号」は
廃止となり北陸新幹線の「はくたか号」に引き継がれました。

当時は富山駅前で南北で分断されていた路面電車が富山駅の
駅舎の高架下を通過して相互に走れるようになったようです。

(富山LRT 富山駅北終点) (2014年10月撮影)



(今夜の泊りは マンテンホテル)
キャリバックをフロントに預けて路面電車で岩瀬浜へ

各地で流行のLRTの路面電車を待って乗りました。

(富山市の路面電車 車内風景)





岩瀬浜は江戸時代には北前船の風待ちの港だつたそうです。

現在はひなびた漁港で富山名物の「白エビ」の水揚げ港だとか。

(日本海を見ることができました)

(油槽船が座礁してます)



(砂浜の向こう側は 日本海です)
(岩瀬浜駅)

(富山市の LRT路面電車の車内)

富山駅から岩瀬浜駅までは国鉄時代は富山港線という路線でした。

国鉄民営化の際にLRTの路面電車となり最近では全国でも
黒字の経営を誇る優等生の交通機関として注目が。

(富山駅高架下の 路面電車)

旧型の路面電車は富山駅高架下で折り返し運転になるようで
新型のLRTは高架を潜り抜けて岩瀬浜駅に直進します。

旧型は富山駅高架下を折り返して南側の市内を循環するようです。

(富山市の 旧型路面電車)

(富山市の 旧型路面電車)

(富山市の  LRTの新型路面電車)

長くなりますので本日はこれでお仕舞にしまひょ。

次回は富山城周辺散策と旅行最終日の夜になりますので
最後の晩餐と洒落込みまして富山の料理を紹介する予定。

ほな~ これで、さいなら~♪
















おさらば東京~♪  次は信州の松本へ

2024-06-16 19:04:45 | 鉄道
7日間の東京・千葉・埼玉・神奈川の旅を終えて
JR赤羽駅からJR新宿駅へ向かうことにしました。

(都内から北陸回りで大阪市内行き 普通乗車券)

東海道新幹線なら8910円ですが2090円だけ割高でおます
有効期間は5日間です、信州から富山を回って帰ることにしまっせ。

入場と途中下車を繰り返しているが、新幹線の改札4回は想定外なのか
自動改札でブザーがなって、北陸新幹線の敦賀駅で駅員さんが確認し
OKですと途中下車した際の画像。

(JR赤羽駅 北改札口)





単身赴任中を含めて常にJR赤羽駅は乗り替えの拠点でした
都内ではローカルな地域ですが思い出は数えきれないほど。

もう来ることも無いと思えばすこし感傷的な気分でおます。

見納めのJR赤羽駅から湘南新宿ラインでJR新宿駅へスタート。

(JR新宿駅南口)

(JR新宿駅 東南口駅前広場)



(コヒガンザクラの木)

平成の3年だったか4年だったか今は記憶が薄れてしまったが
悪友4人で訪れた高遠城址のコヒガンザクラに、ご対面でした。

ソメイヨシノとは色が少し異なって美しい桜の品種ですよね。

(特急あずさ9号 松本駅行き)

(あずさ9号 指定席特急券)






AM9時定刻にあずさ9号はJR新宿駅を出発進行!

鉄ちゃん爺やは鈍行列車の旅が専門みたいなもんでしたので
「特急あずさ号」は今回が初めての乗車となりますんや。

何時もは日野春駅で追い抜かれたり見送ったりの立場でした。

今回は最初で最後になるJR新宿駅からJR松本駅までの乗車でおます。

JR八王子駅まではのんびりと快速電車と変わらん走り方を
JR高尾駅を過ぎるとスピードを上げてやっと特急らしくなりました。

(あずさ9号から 富士山を望む)
確かJR甲府駅の手前で撮影した富士山だと思いまんねん。

まだ中腹まで残雪に覆われた素敵な3月下旬のお姿でした。

(あずさ9号 車中にて)

(甲斐駒ヶ岳の雄姿だと思いまぁ)



JR長坂駅かJR小淵沢駅の手前で撮影したように記憶しますんや。

まもなく山梨県を通過して長野県に差し掛かりますかな。

標高990mと中央東線では一番高い地点を通過しますよ。

(信州に入りました)

諏訪湖が見えてますが画像では残念ながらハッキリしまへん。

やはり写真は鈍行列車の方が焦点を絞って写しやすいでんな。

(終点松本駅に まもなく到着です)

(JR松本駅の 中央通路にて)(北アルプスの説明図)
(鉄ちゃん爺やの デジカメでは)

ガラス越しの撮影なので常念岳も迫力には少し欠けますかな。

3月下旬ですが北アルプスの山々はまだ冬景色のままですからね。

(JR松本駅 お城口にて自撮り)

今日のチェクインはPM3時なのでキャリーバックだけを
ホテルに預けて、身軽になって散策することにしましたんや。

(本日の宿泊するホテル)

お昼の12時を回りましたので蕎麦屋を探しながら松本城の
方向へ歩いてみました、信州に来たらやはり蕎麦ですわな。

(天婦羅蕎麦)

腹ごしらえを終えたら国宝の松本城へ向かいまっせ。

約10年ぶりになるはず、新しい太鼓門も再建されたとの事。

(松本城の石碑の前で撮影)

観光協会らしい女性が自撮りをしていたらお助けに。

写しますよ~ と声を掛けられての1枚でした。

この石碑は10年前と少しも変わりはないようです。

(国宝 松本城天守閣)

五層六階の天守閣としては日本最古と言われている国宝ですね。

姫路城と並んで日本で最も人気の有る天守閣だと考えます。





三角形の雪を被った山が、北アルプスの常念岳ですよ。

この日はお天気が良くて松本城と北アルプスが奇麗に写せました。

(松本城の天守閣への入場口) (通称=黒門)

入場制限をしているようで約60分待ちだとのことで諦めました。

ここもインバウンドの影響で外人さんが多いようですね
2度ばかり天守閣には登ったし、階段だけのはずで厳しいことも有り。

再建された太鼓門でも見学することにしますかな。

(松本城 太鼓門)
(高麗門=二の門)

(太鼓門を内側から撮影)

前回に来た時は石垣だけが残っていて、明治4年に破却されたとの
掲示板だけだったと記憶しますんや。

太鼓門の内側右手に二の丸御殿跡が整備されているようでした。




(松本城 二の丸御殿跡)



(もう一度 松本城天守閣を眺めて)

(外堀の駐車場より 松本城天守閣)

(遠くに美ヶ原の山頂が)

息子がまだ3歳ぐらいの夏に一度だけバスで頂上まで登ったはず
確か標高2000mを超える見晴らしの良い高原だった記憶。

(松本城 歴代3藩主の家紋)


初代の石川家は  笹竜胆で石川源氏のルーツを示す

2代目小笠原家は 三階菱で戦国時代にも信濃の守護職を

3代目戸田家は  六星紋で江戸時代を長く藩主として幕末へ

(松本市立物館)

江戸時代の戸田家に仕えた重臣クラスに伝わる名刀が
無料で拝観できるとの事で入場してみました。

(江戸時代 戸田家の重臣 青沼家に伝わる名刀)








(江戸時代 戸田家の重臣 松崎家に伝わる名刀)



(大身槍  青沼家所蔵)



(次回は 戸田家臣団 所蔵品 4月20日公開)









(松本市の 民芸品 てまり)

松本市ではマンホールの蓋のデザインとして採用されてますよ。

和歌山市も同じく、てまりがマンホールの蓋に、こちらは
てんてん~ てまりの~ てがとれて この歌で有名かも。

(松本市のマンホールの蓋)


(左折 野麦峠を超えて飛騨の高山へ)

(J3 松本山雅の マンホールの蓋)





松本山雅=やまが と呼ぶようで今年は現在の処はJ3の順位で5位
もう少し頑張ればJ2へ昇格も期待が出来そうな位置なのかも。



本日はこれまでにしまひょ。

次回は松本市内を経て、北陸新幹線の富山駅までを紹介します。

ほんなら、 これで、さいなら~♪

旧岩崎邸庭園から 上野公園まで

2024-06-09 16:02:17 | 東京の街
3月29日この日は都内を散策できる最終日でおました。
午前中は雨に祟られましたが、午後からお天気は回復に。

(旧岩崎邸庭園 入場券 シニア割200円)

(旧岩崎邸庭園 洋館の正面を撮影)

旧岩崎邸庭園は1896年(明治29年)岩崎彌太郎の長男で
三菱財閥3代目の社長・岩崎久彌の本邸として造られたそうです。

往時は1万5千坪の敷地に30棟の建物が並んでいたようですが
現在は3分の1ぐらい約5千5百坪の敷地に洋館・和館・撞球室の
3棟が保存され国の重要文化財に指定されているそうです。

(旧岩崎邸庭園への 馬車道)





(旧岩崎邸庭園 洋館の玄関)

(旧岩崎邸庭園 洋館1階)
































(階段から1階部分を撮影)
(これに気が付かず 係員さんから注意を!)





(結婚式の写真撮影のようです)

(旧岩崎邸庭園 和館大広間)











(洋館の玄関を 内側から撮影)

(和館を庭園から撮影)



(和館を背景に自撮り)

(和風の庭園)



(旧岩崎邸庭園  洋館を庭園から撮影)

(旧岩崎邸庭園 撞球室)

(撞球室の内部を撮影)

撞球室(どうきゅうしつ)はビリーヤード場のことで上流社会では必須
洋館と地下道で結ばれているそうですが、現在は非公開に成っています。

(三菱の社標の由来)

江戸時代の主家であった土佐の山内家の三ツ柏と岩崎家の家紋
三階菱を合わせて新しくスリーダイヤを三菱の社章としたようですね。

(南側から旧岩崎邸庭園 洋館を撮影)

(旧岩崎邸庭園  洋館を北側から撮影)

(旧岩崎邸庭園 洋館の玄関先のイチョウ)

(冬枯れでイチョウは枝のみでした)

(池之端1丁目の住所表記)



不忍通りへ出て本日最後の散策は上野公園の西郷さんの銅像前へ。

夕方の5時近くになりましたので有料の施設は時間切れですわ。

(上野公園 不忍池を南側から撮影)





確かこの日は東京都で桜が開花した日だったと記憶する。
昨日もここに来たけど1日で桜が咲き出した感じ。

(上野公園での お花見風景)

(上野公園の桜)

(西郷どんの銅像)



西郷どんの銅像も今日で見納めになりそうですわ。

西郷隆盛さんの銅像と反対側には明治維新に際し上野公園で
幕府方の彰義隊で命を落とした人々を供養する墓が。

顧みる人は誰もなく寂しいお墓、勝てば官軍負ければ賊軍ですか。

(彰義隊の墓)



(国立西洋美術館)

(ロダン作 考える人)




(ロダン作 カレーの市民)



(JR上野駅舎 公園改札口)



本日はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回はJR新宿駅から「あずさ9号」で松本へ向かいます。

ほんなら、これで、さいなら~♪




東北新幹線が不通で  新横浜のラーメン博物館に変更!

2024-06-02 10:10:46 | 旅行
本来は東北新幹線で大宮駅から宇都宮駅まで乗り
昨年開通した話題のLRTに乗車しようと考えてましたんや。

3月29日午前7時過ぎにホテルを出発し京浜東北線で
大宮駅に到着して新幹線駅乗り換え口に着いたらこんな感じ。

(JR大宮駅新幹線 乗り換え改札口)
確か着いたのは7時40分ぐらいだったと記憶しますんや。

AM6時台の東北新幹線が延着の表示で困った乗客で混雑してまぁ。

ありゃ~ 東北新幹線は仙台駅~東京駅間が不通になってまんがな。

福島駅で保守用車両が油漏れを起こして運行できなくなったとか。

こりゃ~ 回復までは時間が相当かかると判断し行先を変更。

(地下ホームの 埼京線へ)

昨年からJR埼京線経由で神奈川県の相鉄線と相互乗り入れが。

よっしゃ、 これで新横浜方面へ向かおうと行先を変更。

(JR埼京線の 相鉄線乗り入れ用電車)



埼京線は大崎駅まで、そこから横須賀線の武蔵小杉駅へ
次に貨物線であるルートを通って相鉄線の西谷駅へ向かう。

手術前の2022年(令和4年)に新しく認可された路線で
関東でお得意のJRと私鉄の相互乗り入れのパターンでおます。

(相鉄線 西谷駅にて)

(相鉄線の西谷駅にて 上り新宿行の埼京線の電車)



ここから相鉄新横浜線で羽沢横浜国大駅を通り新横浜駅へ。

新幹線や在来線の横浜線で通過は何度もしているが降りるのは初めて。

新幹線の新横浜駅とは少し離れた地下駅から地上にでました。

(新横浜駅を遠くに望む)



(新横浜のプリンスホテル)

新幹線の車内からも円柱型のホテルが見えるはずですね。

新横浜駅の北側にビル群が建ち並び、南側はひっそりとした
住宅街のままになっているのが特徴的かもしれまへん。

(新横浜駅の南側へ向かう交差点)



(新横浜駅付近で 横浜市のマンホールの蓋)

雨は止みましたがマンホールの蓋は濡れてまっしゃろ。

新横浜駅から徒歩で10分ぐらいの処にメジャーではないんですが
新横浜ラーメン博物館(略してラー博)という施設がおますんや。

(新横浜ラーメン博物館の入り口)





入場料は65歳以上は100円と良心的なお値段ですわ。

ネットでは若い方に有名なようですが年寄りには未知の世界。

(夜泣き蕎麦の屋台)


昭和の時代には我が街の駅前にも終電車の客待ちをしてましたな。

鉄ちゃん爺やも飲み過ぎて屋台のラーメンを時々でっけど食べた記憶が。

(日本で初めてラーメンを食べた 水戸黄門さん)






現在のラーメンとは違って中国の麵料理だったようですけど。

歴史的に最初にラーメンを食べたのは水戸黄門さんと認知はされてまぁ。

(昭和33年頃をイメージした風景)


(地下2階の ラーメン店舗)

(本日のラーメン各店舗の 待ち時間)

浅草の来々軒か、もしくは熊本のこむらさ、食べたかったけど
現在の待ち時間は共に60分とあって諦めました。

博多の一風堂にしまひょ、30分待ちでしたが実際は19分でした。

(博多 一風堂の ラーメン)

(ラーメン各店舗の 即売場)

(全国のラーメン茶碗が展示されてまぁ)

(全国のラーメン店を紹介)



6週間単位で各地の40店のラーメン店が入れ替わりながら
ラー博の地下で観光客や地元の人に提供されるような仕組みですな。

(カップ麺の実演コーナー)





事前の予約で自分好みのカップ麺を4個作成しその場で1個を
食べて残りの3個は持ち帰るとの事。

大阪の池田市にも日清食品のカップラーメンを作るコーナーが
在りますが、それと同じようなシステムと考えられます。

長くなりますので今日はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回は上野の池之端に在る旧岩崎邸庭園を紹介します。

ほんなら、これで、さいなら~♪


渋谷ハチ公前から & 上野動物園まで

2024-05-26 15:32:31 | 旅行
小石川後楽園の後はJR飯田橋駅から代々木駅で
山手線に乗り替え渋谷駅に降り立ちました。

(忠犬ハチ公の銅像)

飼い主の上野先生が亡くなったのに渋谷駅前で10年間も
帰りを待つ姿を戦前には修身の教科書にも採用されたとか。

上野先生は当時は駒場の東京帝国大学の農学部に渋谷区の松濤から
通勤されていたので渋谷駅は反対側で通勤の経路ではおまへん。

確かに渋谷駅で見かけたという話は事実で死後に東京帝国大学に
遺体が保存され、別のレプリカも有りますが実態は定かじゃない。

忠犬ハチ公の逸話は当時の関係者が作り上げたものですが
有名なお話を茶化してはいけませんのでこれまでにしまひょ。

戦時中に撤去され戦後に再建された忠犬ハチ公の銅像に
GHQが「忠犬」の文字を承認したのが不思議な事ですね。

戦後は待ち合わせの名所として都内でも一、二を争う
有名な場所だと言われてますよね。

(渋谷スクランブル交差点)


私たち日本人には見慣れた光景ですが外国人には特に珍しくて
そんな訳で外国人の観光客がカメラを向けることが多いですよ。

一度に1000人以上の人が横断する珍しい風景はテレビでも
全国に放映されているので、お馴染みの画像だとは思いまっけど。

現在の渋谷駅界隈は再開発中で、数年前とは様変わりを始めています。

忠犬ハチ公の西側やJR渋谷駅などは改修中で騒がしいですね。

(忠犬ハチ公の彫刻と 自撮り)

実は小石川後楽園から直行で上野動物園へ向かっても良かったが
双子パンダの人気で60分待ちの行列だとの情報でしたんや。

そんな訳でPM4時のパンダの森・閉館間際を狙い時間調整なんです。

前回2022年の手術前の旅行ではお尻を向けて寝転ぶパンダのみ
今回こそは歩き回るパンダを是非みたいと考えた次第。

(上野動物園 入場門前)

予想通りでこの時間から入場する人は殆どおらないようでっせ。

前回は東園の入ってすぐ右側で見学でしたが昨年秋からは
西園に「パンダの森」と呼ぶ専用の飼育場が完成との事。

(母親パンダの シンシン)

現在の上野動物園には母親パンダのシンシン(18歳)と
父親パンダのリーリー(18歳)に2頭の子供である双子の
シャオシャオ(雄)とレイレイ(雌)の4頭が飼育されてまぁ。

昨年中国に返還されたシャンシャン(雌)は双子の姉になり
リーリーとシンシンが初めて出産した子供になりますんや。

閉館30分前でも双子パンダは100人以上の行列でんがな。

兄弟そろってじゃれあう姿が人気なんでしょうね。

反対側に回ってシンシンの飼育場から逆に入り込みました。

本来はこの逆回りはルール違反になるのかもしれまへん。

(シンシンとご対面)










体重は約130kgとか、やはり想像していた通りのグラマーですよ。

何でもシンシンは昨年秋から高血圧で一時は公開禁止の措置だったとも。

現在は小康状態ですが再び妊娠できるかは年齢からぎりぎりとの説も。

念願のパンダが始めて歩くところをデジカメで撮影出来て満足しました。

(レッサーパンダ)



(ギンケイ)



(キンケイ)

(カンガルー)

(ケープペンギン)





このペンギンは南極ではなくて南アフリカに生息する品種だそうです。

ご存じだと思いますがペンギンは北極には生息しませんので念のため。

(ベニイロフラミンゴ)





(ナツメ)



(キリン)

パンダを撮影するころから電池切れのメッセージが現れ
このキリンを写したところでアウトになってしまいました。

この日はデジカメの電池切れでJR上野駅構内で食事をして
ホテルへ戻ることになりました。

次回は横浜のラーメン博覧会や上野の旧岩崎邸庭園など紹介しまひょ。

ほんなら~ これで、さいなら~♪












小石川後楽園を訪ねて

2024-05-20 19:05:19 | 東京の街
東京ドーム球場の西隣りと言う方が分かりやすいかも。

江戸時代には水戸・徳川家の上屋敷の庭園だったそうで
現在の東京ドーム球場も水戸・徳川家の上屋敷の領域なんだって。

今回に紹介する小石川後楽園だけでも7万㎡(約2.1万坪以上)

鉄ちゃん爺やも、お隣の場外馬券売り場は何度か訪れましたが
小石川後楽園を散策するのは初めてでおます。

(小石川後楽園の入場券)(シニア割150円)



(小石川後楽園の 説明板)

水戸・徳川家初代藩主=徳川頼房が当時は中屋敷だった
小石川の屋敷内に造園を始めたのが1629年(寛永6年)
水戸黄門でお馴染みの2代目徳川光圀が後を受けて完成。

後楽園の名前を付けたのも徳川光圀で中国の「岳陽楼記」から

「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」

為政者の心得を説くものとして名付けたように記されています。

(初代水戸藩主 徳川頼房)

徳川家康公の11男で家康公61歳で最後のお子さん。

末っ子なので家康公が亡くなるまで側で育てたとの説。

名前にも清和源氏の通字である「頼」の字を与えている。

徳川3代将軍・家光公とは一つ違いの年長になります。
そんな年齢の近さから、兄弟のようなお付き合いだったとか。

「そなたの事はわけても 心安く思い 何事も相談したいと思う
 そなたの事を 兄弟同様に思っている そなたもそう心得て欲しい」

実際は叔父と甥の関係なのにこんな書状が残っているそうですわ。

2代将軍徳川秀忠公が異母弟の頼房を年齢が近いこともあって
実子・家光の相談相手として意識して仕向けたような感じ。

家光公も江戸城から船で小石川後楽園へお成りが6回を数えるらしい。

実の弟である忠長とは仲が悪く、叔父の頼房とは亡くなるまで
徳川家光は仲が良かったと記されてますんや。

(2代目水戸藩主 徳川光圀)
徳川光圀は三男で6つ年上の頼重が健在なのに家督を継ぐ?

これは当時の御三家には子供がまだ生まれてない事を憚って
京都に隠し、その後に生まれた光圀を2代藩主に命じたようです。

将軍にお目見えしないと家督を継げなかったとされています。

三男の光圀が先にお目見えしたので家督を継ぐことに成ったとか。

清和源氏の通字である「頼」の字を徳川光圀は名乗っていない。

晩年に兄の実子を水戸藩主に奉じ自分の実子頼常は逆に
高松藩主だった兄の後継者に命じる子供交換を実施している。

だが頼常は子供が生まれなくて、水戸黄門さんの血統は断絶に。

長幼の序を重んじて水戸藩の将来を託したとされています。

テレビや映画でお馴染みの水戸黄門のお話は小説の世界で
本人は西は熱海まで北は勿来までしか訪れておりません。

結局は兄の子供が水戸家を継いで幕末まで続く事になりまぁ。

(小石川後楽園の風景)



(小石川後楽園の 寝覚ノ床) 
(寝覚ノ床の 説明板)
木曽川の名勝である寝覚ノ床を模して造られているようですな。

六義園が明るい日本庭園に対して小石川後楽園は暗い感じがし
中国風を好んだ光圀の意図があちこちに感じられるんですわ。

(小石川後楽園の 大泉水)

(小石川後楽園の 九八屋)
(九八屋の 説明板)
(九八屋の内部)

(水戸偕楽園から 里帰りした梅の木)



(お隣は東京ドーム球場になります)

(小石川後楽園の 愛宕坂)
(愛宕坂の 説明板)
(小石川後楽園の 藤棚)
(円月橋の 説明板)
(円月橋)
(円月橋 水面と合わせて注目!)
この円月橋が小石川後楽園を代表する風景とみられますかな。
中国式の石橋で日本では最古のものと言われてますんや。

(小石川後楽園の 一つ松)
(一つ松の 説明板)
(5分咲きの枝垂れ桜)

(小石川後楽園 西門にて撮影)
傘を差してるご婦人方の背景ですが雨は降っておりません。

入り口の警備の方に写して頂きました。

(外堀通り 飯田橋交差点)
(JR中央・総武線  飯田駅)
(首都高速5号池袋線)
(JR中央・総武線 飯田橋駅に到着)

蛇足ながら岡山の「後楽園」は江戸時代には「御楽園」と呼ばれ
1891年(明治4年)に池田家の当主が「後楽園」と命名し
小石川後楽園にあやかって「岳陽楼記」から採用したとのこと。

今日はこれでお仕舞い、さいなら~♪

次回は上野動物園を再度訪問しパンダを撮影する事にしました。