原キョウコ ダンスセラピーラボ

ダンスセラピーという手法を通して心身の解放をサポートし、心と身体と魂をつなぐことを目標に、研究を重ねている場です。

末期がんに寄り添う決意

2011-11-21 | 徒然なるままに
自分のことではありませんが… 



62歳、末期膵臓がんの友人(♂)がいる。
子供の頃からの付き合いで、家族同様の仲である。

昨年4月の
告知後から相談を受けてきた。


抗がん剤のあと、ペプチドワクチン療法の治験を受けることができ、
小康状態が続いたが。


そのワクチンでは奏功しなくなり、肺に転移ができてしまった。
また、 
膵臓がんが十二指腸(?)を圧迫し、 固形物を摂れず、流動食になったのが先月。
そこで、体重ががっくりと落ちた。

電車で
病院に通える体力がなくなり、治験も打ち切られたのが先週。 

それで大変なショックを受けている。



地方に下宿している2人の子供の学費と生活費にお金がかかっていたので 
治療費を圧迫し、 

実の兄にお金を借りにいったら 
「家族全員で来て土下座しろ」 
「生活設計はどうなっているんだ」

嫁には「もういちど働きに出ろ」 
など、 
さまざまな「暴言」を吐かれ、 
本人は「とてもショックだった」と言う。



標準治療ではもう見捨てられた、と感じている彼に

 
少しでも体調を改善するために

代替医療や東洋医学、副作用もないし、べらぼうなお金ではないものもいろいろあるから
何でも使えばいいよ、
と伝えて来たが 
それが届くのにも時間がかかった。
(彼はバリバリの理数系だったから)



歩けることは歩けるが、 
痩せて面変わりしてしまった姿を 
近所の人に見られたくなく、
日課の散歩も取りやめてしまった。

(痩せた姿を見て、心ない発言を浴びせてこられることもあるそうで。出たくないのももっともなことだ)



が、歩かないことでも筋力が落ち、
家の中に引きこもりがちになると
どうしても考えは悪い方に行ってしまう。
新聞もテレビも見なくなり、
見舞いにくる身内の声も刺激が強すぎて鬱陶しいと感じているようだ。

先日、やっと車で連れ出して
知合いの鍼灸院に連れて行った。
待合室に入るとマスクを脱いで、
わたしに顔を見せる。
「こんなに痩せちゃったんだよ、ひどいだろ」という意味を伝えて来たのが分かった。

待ち時間の間、いろいろ話をし、コトバを引き出した。
そのうちに
固まっていた顔貌(特に目に表情が全くなく、焦点も遠いところに結ばれていた)
また表情筋(ほとんど動いていなかった)に
動きが出て来て、やっと笑顔が見えたりもした、
「わたしのいうことがうるせえと思ってるよね!」とわざと悪態をつくと、笑って言い返したりもした。
家族以外と話をしたかったんだ、ということも最後には言ってくれた。
隣で、奥さんは黙って頷いていた。

息子たちが卒業して、就職する来春まではなんとかがんばろう、と話し
小指を差し出した。
冷えきった指だったが、指切りげんまんをしてくれた。

治療の中でも、鍼灸師さんから示唆深いことをいわれた。

終わって、
おそらく内臓の問題から来ているであろう腰痛が
「少し楽になった」と言う。

家まで送って行き、
車に戻って帰ろうとすると
雨の中、玄関先で
わたしたちが見えなくなるまで手を振っていた。

………

彼は、さまざまなショックを受けて、
すべてにおいて意欲が低下しているので
うつ状態になりかかっているのを感じる。

経験があるのでわかるが、
そういうときは生きたくても、生きようという意欲すら低下することがある。
何もできない。興味もわかない。ただ息をしているだけのような状態になる。
(奥さんの話では、時々吠えているそうだが)

何かできるわけでもないが、
とにかく最期まで寄り添うことができたらと思っている。

父の末期がんも看取り、
そのあと自分もがんになって何回もの手術と投薬治療を受けた。
看取る側/経験者側、双方のの体験を検証しつつ、
何がいいのかをじっくり考えつつ、
本人の気持を聴き取りつつ、
沿って行こうと思う。

何もできないけれど。
看取ることはつらいけれど。

でも、このプロセスが
とても大事なものなのだとどこかで「分かって」いる自分がいるようだ。

死と死にまつわる問題は
必ず誰にもやってくる。
送る側も、行く側も、
生きているうちに(そして体力がなくなり、絶望にうちひしがれないうちに)
考えておくべきことだと思う。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(日)のつぶやき

2011-11-21 | Twitter
00:43 from web
死に向かうこと、死を看取ること、どちらもとても難しい。けれどもそれはすべての人が生きているうちに学ばなければならない大きなレッスンなんだな、と思う。
01:09 from web
insightー「内側」を見ること。それは詩であり、ダンスのようなもの。そこにかそけき姿で真実がただ、在る。
01:42 from web
鞍馬で買った、極上のお香の匂いを嗅ぎながら、声明のCDを聴く。澄んだ気が頭のてっぺんから入ってくる感じがして、このところ夜更かし続き。香の浄化力と音の波動の強さを実感。眠いのだがそれゆえ気持がいい。自然の中に行けないときはこのセットで乗り切れそう。
02:07 from web (Re: @emptiesaki
@emptiesaki @harunavaro お父様、スケートの他に写真も!?
02:13 from web
眠いのだがのこ幽明の状態を感じていたいがために起きている…半分。
02:15 from web
幽明の状態を踊るのが舞踏なんだな。そしてそれは「状態を作る」ということなのだと、芦川羊子さんから教わった、いちばん大きなもの。
02:19 from web
芦川さんの「白桃房」で稽古していた頃、状態を作ることがどうしたらいいいのか全く分からずにひたすら「努力」していたとき。ある日の夢の中でやすやすとそれをやることができた。そこで初めて幽明の「境地」というものを知った。今ではその状態を作ることがでいるようになった、回路が開いたのだな。
02:21 from web (Re: @emptiesaki
@emptiesaki はい、やはりそう感じています。あのあとまろんさんの夢の中で私はコンタクト見つけた!と言って手のひらに龍の鱗のようなものを載せていたそうです。しかしサキさん、やはり鋭い。
02:23 from web (Re: @emptiesaki
@emptiesaki フィギュアスケートと写真…お父様の中ではどんな関連性があったのでしょうね。
02:24 from web (Re: @emptiesaki
@emptiesaki でしょうね!直感のヒトな感じ♪
02:26 from web (Re: @emptiesaki
@emptiesaki お父様が?サキさんが?
02:30 from web (Re: @emptiesaki
@emptiesaki 個性的な血…刺激的な人生ですね、きっと!大変だけどやめられない、みたいな。
02:33 from web
思えば、能も幽明の境地そのもの。「彼岸と此岸をつなぐ」媒体なのだ。わたしが踊っているのもまさにそれ。あちらとこちらの連絡係のようなものと感じるときがある。能を習っていたときにはちっとも分かっていなかったけれど。
02:42 from web
ビッグコミックオリジナル「深夜食堂」ファンの方へしつもん。
深夜食堂で、何を注文してみたいですか? #深夜食堂
02:44 from web (Re: @emptiesaki
@emptiesaki 波瀾万丈かあ…そのうち話を伺ってみたい。でもその父の娘が平凡とは思えません(笑)
03:24 from web (Re: @ndkczy
漫画、もっといいから読んで!@ndkczy @body_wisdom ドラマしか見たことないですが、「ポークソテー」。きっとあそこに行くと、自分が子どもの時にごちそうと思ってたようなものを食べたくなる気がします(^-^)あ、でも豚汁も食べたい!ああ、おでんもいいなぁ…。#深夜食堂
03:26 from web (Re: @ndkczy
@ndkczy なぜか、懐かしい味が食べたくなりますね。わたしは今は明太子入り卵焼きかなあ…懐かしくはないけど、大学の時友人が夜中に作ってくれた味。 #深夜食堂
03:37 from web
RT @Mishima_Words: この世のもっとも純粋な喜びは他人の幸福を見ることだ。
03:38 from web (Re: @ndkczy
@ndkczy うん、ぜひ!気持いい漫画です。
03:42 from web
そうです。食べ物、母親や大切な人、幸せな頃の記憶ってつながること、多いです。逆もあるけど。@body_wisdom ああ、「食」って人との記憶と絡んでくるものなのかも知れないですね。
03:50 from web (Re: @ndkczy
@ndkczy 気の置けない友人と食べるととてもおいしく感じたり、とかね。先日の大阪でも、そういう経験をさせていただきました。いつもWSの帰りはそうなんだけど(笑)
13:21 from web
RT @nakazawa_quotes: 音楽を聞いたときに、人がしばしば感じる幸福感、人を世界の外に連れだしていくような、あの四次元的な幸福感こそが(どうして、音楽が人に幸福感をあたえることができるのかは、いまだに深い謎につつまれている)、豊かな人間の暮らしの基礎に、す ...
by body_wisdom on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする