マダガスカルオナガヤママユの生きてるのを見られたのがとても嬉しかった。 pic.twitter.com/cc8BGNNFsA
— 守亜(もりあ) (@Aquanaizer) 2016年6月19日 - 23:14
とてもいい記事。改めて、非常に残念…/賢い人がバカをいじめる時代に叛逆した、演出家・松本雄吉の半生 cinra.net/interview/2015… @CINRANETさんから
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年6月20日 - 00:57
松本雄吉さんのインタビューを読んで、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年6月20日 - 00:59
改めて自分のダンスは「表現」ではなく「行為」であると思った。
学問の世界でも、忠実な紹述者ばかりでは、何ごとにも発展はない。論難答問があって、はじめて展開がある。その論難答問を認めないような、権威主義の横行を許してはならない。【狂】とは、まずそのような権威を否定する精神である。そしてその否定を通じて、新しい発展をもたらす理性が生まれる。
— 白川静 (@sizukashirakawa) 2016年6月20日 - 01:11
佐村河内守のウソの付き方が“まだら”なのがおもしろい 森達也監督『FAKE』をもっと楽しむ方法(飯田一史) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/iidaichishi/20…
— 吉田光雄 (@WORLDJAPAN) 2016年6月20日 - 01:36
内面という幻想。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年6月20日 - 15:23
今日は満月です。しかも、ただの満月ではなく、「ストロベリームーン」です(*^^*)
— 暦生活 (@543life) 2016年6月20日 - 10:54
夏至の頃の満月は月の高度が低く、赤みを帯びて見えます。
見ると「好きな人と結ばれる」といわれている縁起の良いストロベリームーン。楽しみですね♪ pic.twitter.com/cFUO0DyajB
今宵は満月、明日は夏至。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年6月20日 - 22:27
色々動くな。
東京、1964年
— History Image (@HistoryImg) 2016年6月20日 - 22:31
Tokyo 1964 pic.twitter.com/blcFrfREwq
郡上八幡音楽祭:トルコスーフィー音楽の祭典/7月17日「スーフィーメヴラナの伝統音楽」18日「オスマントルコ古典音楽」初来日郡上八幡独占公演!クツィ・エルグネル・アンサンブル+土取利行gmf2016.wix.com/sufi pic.twitter.com/FTSJLSgQ3j
— 土取利行・桃山晴衣(立光学舎) (@drumythm) 2016年6月15日 - 20:20
「1991 汐留 維新派『少年街』の記憶」 goo.gl/J5O18e
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年6月20日 - 23:36
「ロックに政治を持ち込むな」発言もそうだけど
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年6月20日 - 23:40
どんどん世の中が「まるっと」つるりと、それでいてナイーブで
エッジのないものになってきている気がする。
だから反作用的に「憎悪」と「不寛容」が増幅するんだよな。
@body_wisdom いちばんエッジがなくなっているのはマスコミかな。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年6月20日 - 23:42
どこもなまくらな感じだし、いつでも横並びで安心している。
「不寛容」だけはこれも横並びで、特定の個人を血祭りに上げる。
何も生み出さない。