Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

妙泉寺入口のカラフルなお地蔵さん

2023-09-24 08:22:45 | 京のお地蔵さん
三条商店街幸福屋さんでたい焼きを購入後帰路に着きましたが、商店街でお地蔵さんを発見!


ここは奥のお寺の参道脇ですな、


お花もちゃんと添えられて、結構カラフルなお地蔵さんです、

大切にお世話されている様ですね、


6月でしたが、側にきれいに紫陽花が咲いていました、


お寺の今日の訓示ですかね、

妙泉寺は調べてみると、こちらのブログに詳細な記事がありました、


隣は三条大宮公園ですが、こちらではいろいろイベントをやっておられる様です、
さて、これで三条商店街の記事は終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派なお地蔵さん

2023-08-23 09:27:33 | 京のお地蔵さん
良く通る道ですが見逃していました、立派なお地蔵さんです、場所はこちら

お地蔵さんを見てすぐにタイトルが浮かぶ時は写真を撮っているのですが、今回は微妙でした、

それにしても結構新しい家の入り口にデ〜ンと鎮座したはります、



頭もお顔も綺麗に塗られてお化粧をしておられます、



隣の家にも小さい綺麗な花が咲いていました、
ネットで京都市内のお地蔵さんの数を調べている記録があるか見てみると、こちらこちらが見つかりましたが三千以上はありそうですね、
これからも記録して参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺下り松のお地蔵さん

2023-05-27 09:04:05 | 京のお地蔵さん
向こうに見えるのは、八大神社

遠くの角に見えるのが、一乗寺下り松の石碑です、

道なりに曼殊院道を進んできましたが、この有名な一乗寺下り松でお地蔵さんを見つけました、場所はこちら


今までで一番多いかもしれない13体くらいの古い石仏です、


消えかけて、ただの石のように見える地蔵さんもありますが、

この下り松地蔵会の注意書きがあります、お供えや仏像を置いていく方もあるのですね、

下り松や八大神社の写真を写さないで、お地蔵さんに固執するなど、私も変な京都人になって来ましたでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼殊院道のお地蔵さん

2023-05-19 10:48:15 | 京のお地蔵さん
前回の鷺森神社から曼殊院に抜ける道を、反対側に進みます、

この道はGoogle Mapでは曼殊院道と書いてありますが、右手にお地蔵さんを見つけました、


おべべを着て8体くらいおられます、


これも相当古いもののようですが、道すがら通る人は無事を願ったのでしょうね、

京都はあちこちを散歩すると、このように長い年月を経た街角に人々の心を感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅八幡駅近くの隣好町地蔵尊

2023-04-21 09:18:59 | 京のお地蔵さん
この辺りはあまり来ませんが、叡電の三宅八幡駅を見に来た帰りに発見しました、調べると隣好町地蔵尊とあります、

旧街道の蔵のそばに古くからあるのでしょうね、



全体を隈なく写してみました、


お花は控えめですが、

3月でしたので万両でしょうか、赤い実が備えられていました、


GoogleMapにも載っていますので、やはり古くからのお地蔵さんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市広報担当のお地蔵さん

2023-03-12 08:56:35 | 京のお地蔵さん

西陣の路地をグルグル回っていて遭遇しました、
今場所出しをしていますが、どこだったか出て来ません、


それにしても、京都市広告版がこのお地蔵さんを彩っています、


立派なお地蔵さんで、お花もたくさん生けられています、

中には何体もの石地蔵さんがおられます、

山元南町とありますが、GooleMapでも出て来ませんでした、
お地蔵さんもそこにいる限り、いろいろの用途に使われてナンボですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の角に埋め込まれた北山のお地蔵さん

2023-02-28 15:45:47 | 京のお地蔵さん
賀茂川の西の側道を北山通から北に来たところで見つけました、


塀の角に埋め込まれています、


お花類も全て、扉の向こうですが、

中を良く見ると、「食べ物はおさがりとして、持ち帰ってください」とあります、
扉を開けてまで、持ち帰る人はいないでしょうね、



北山の四叉路角のお地蔵さんでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな屋根のお地蔵さん2

2023-02-16 16:42:10 | 京のお地蔵さん
1月の大雪後の日に見つけました、
この大きな屋根に収まったお地蔵さんは、以前に河原町今出川界隈でもありましたので2にしました、

向こうに見えるのは、大谷大学の校舎ですが場所はこちらです、

このくらいの屋根だと、ひどい雨や雪の時はあまり意味がないかもしれませんね、


お地蔵さんは赤い花柄のベベを着ておられるようです、

それに少し壁にめり込んでいますね、

京都はお地蔵さんを中心に家を建てているところもあり、興味深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな家の小さなお地蔵さん

2023-02-12 14:50:09 | 京のお地蔵さん
昨年の秋の景色です、賀茂川そば側道の紅葉の中にお地蔵さんがありました、


結構大きな建屋ですが、中にもう一つ家がある様です、


中のお地蔵さんは結構小さいですね、

いつもそばを通りますが、中まで拝ませていただいたのは初めてでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁に塗りこまれたお地蔵さん2

2022-11-15 10:20:15 | 京のお地蔵さん
西陣の路地を南に下っっていたら、このお地蔵さんを見つけました

以前も壁に塗り込められたお地蔵さんを見つけましたが、差し詰めこれは2号ですね、
お地蔵さんの下に右から読んで木村卯兵衛株式会社とありますが、

南隣に引っ越されたようです



お地蔵さんは見えませんが、やはり大切にされているようです、
壁に塗りこまれるのは、設置場所の問題でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする