Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

手作り紙芝居も登場の千本ゑんま堂

2018-08-22 09:14:33 | 京の社寺仏閣
先日8/11に千本えんま堂に足を運びました

正面から入って、まず右手に行くと

「お精霊迎え」と書いていあるようにお盆に精霊が来てもらうように鐘をつきます


その左手には、また何か祀ってありますが、隣でおがら?や蓮の葉を売っています



その裏手を回ってみると、おがらに何か書いて流す場所でしょうか

暑い日でしたので、この場所で涼を取れました


そして本堂へ行こうとすると、傍らで紙芝居をしているではありませんか

しばし、おじさんの講釈を聞きながら鑑賞しました

投げ銭を入れて、しばらく地獄絵図の解説を聞きました
東京から来ている慶応大学理工学部の女学生お二人も、しきりに私よりも興味を持って30分は聞いていました


こちらが投げ銭¥300-で頂いた手作りの団扇と紙のお花です

そして中が本殿です、奥にゑんまさんがおられます

側にお茶のサービスがありました、冷たいお茶が心地よいです


最後に本殿の入り口を写して、お邪魔しました
以前も来ましたが、ゑんま堂は人間界とあの世を分けるお寺だけあって結構人間臭い場所でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺とは思えない桂昌院の碑のある真敬寺

2018-07-25 09:07:41 | 京の社寺仏閣
平安京創始待賢御門跡の帰りに偶然通りかかりました

どう見ても普通のお家ですが


前に碑があります、「徳川五代将軍綱吉公御生母 桂昌院殿御生家菩提寺」なのですね

家に帰ってネットで調べると、真敬寺(しんきょうじ)とありました
京都には至る所にこのように碑が経っていますので、これからも見かけたらお知らせします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下御霊神社の茅の輪くぐり

2018-07-05 09:33:25 | 京の社寺仏閣

6/30(土)は茅の輪くぐりの日なので、探して下御霊神社にきました

ちゃんと設置してありますね

入り口の門の謂れを確認して

茅の輪くぐりをしてみましょう



その前に5月のお祭りの写真をしばし観察して

多くの方が次から次に挑戦しておられるのを待って

さあ潜ってみました

本殿にお参りして帰りました
今年は善行院妙見宮とこちらに参りましたが、二つも掛け持ちをすると神さんが焼きますかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善行院妙見宮の茅の輪くぐり

2018-07-01 10:39:25 | 京の社寺仏閣
6/30(土)は毎年の茅の輪くぐりの日なので、チャリで探しに出かけているとこの看板に出くわしました

看板の差す方に行くと、ほうここですね!


どうもこちらのようですね、善行院妙見宮とあります

こちらは隣は何でしょうか

尾形光琳の碑ですか、入ってみましょう

紫陽花が少々終わりそうですね

歌碑でしょうか

奥の記念碑です

こちらが善行院妙見宮です


茅の輪くぐり

よく作法を確認して、潜ってみました

さて、他にも茅の輪くぐりを探してみましょうか、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に美しい本法寺の桜

2018-04-01 07:32:09 | 京の社寺仏閣

小川通の本法寺の桜が綺麗だと聞き3月31日に行ってきました

おお、桜が両脇に咲いていますね



桜の通り道になって、赤い旗とともに心が弾みます

多宝塔をバックに青空とともに、こちらも美しい


後三日もすれば散ってしまうかもしれませんが、新しい名所を見つけました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廬山寺の鬼法楽など節分の一日

2018-02-03 22:13:24 | 京の社寺仏閣

節分なので久しぶりに廬山寺の鬼を見に出かけました

午後1時半頃に伺いましたが、二時からは鬼の法要があるということで多くの方が待っています
こちらは三時からの鬼の行列が入っていく入り口です

お兄いさんたちが人並みを規制するように縄を張っておられます

護摩を焚いておられるのか、煙っています


急ごしらえの御守りなどを売っている売店が開店しています

甘い物も売っています

人は一杯ですが

左に回り込むと、二時からの鬼さんの厄落としが見れました
三時には鬼の行列が見れるようですが、観客が増えてきましたのでお暇します


廬山寺は紫式部が源氏物語を執筆した寺として知られています

さて、帰りに近くのスーパー鞍楽(クララ)に寄ると、節分のグッズと食べ物を陳列しています



夜は、イワシに恵方巻きをいつもの様にいただきました
鬼の行列は以前の記事をご確認ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東陣で話題の上御霊神社

2018-01-13 11:27:28 | 京の社寺仏閣
西陣は広く知られていますが、最近この東陣御霊神社の話題をよく見かけるようになりました

そして、昨年12月に当神社内に新しく応仁の乱勃発の碑が建てられたことを知りました

いつものお正月のお参りを兼ねてそれを確認に1月2日に訪れました

お正月気分満載の雅楽の奉納です

嵯峨御流のお花も奉納されています

建造物修復の寄付も受け付けておられますが

長いことお世話になったお礼も含めて、昨年少々のご寄付をいたしました
境内の寄付リストを見ていましたら、名前が載っていました(探してみてください)

こちらは新村出の歌碑です

雅楽の演奏も終わりました、ゆったりしたお正月でした
以前の御霊神社の記事はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大改修中の本隆寺

2017-08-16 10:02:56 | 京の社寺仏閣


いつも前は通っっているのですが西陣の本隆寺が大改修を行っているようです

前からは入れないようなので、横から回って調べてみましょう



おお、全て木材を組み合わせて足場を作って改修するのですね

境内を回ってみましょうか


こちら夜泣き止めの松と碑が建っています

結構奥まで塔頭がありますね




それぞれ写してみました

境内はこのようになっているのです

改修完成は平成35年だそうですが、結構な期間かかりますが京都の歴史にしたら短いもんですかね
また何年後かに来ましょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宮神社の茅の輪くぐり

2017-07-06 09:36:43 | 京の社寺仏閣

茅の輪くぐりは今まで色々の神社で見てきましたが、今年は今宮神社で体験してきました


今宮神社は以前にも記事にしていますが、6月30日に訪れてみました

読みにくいですが、今宮神社はこちらを参考にしてください

こちらの絵馬堂で少々休んで、境内を回ってみましょう




各干支の作り物が飾ってありました

そしてこちらが茅の輪ですが、先程のくぐり方はどこでも同じですね

おお、今回は着物姿のご婦人が沢山お参りになっていますね

思わずカメラで追ってしまいましたが


茅の輪の縮小版を見つけました
色々神社も考えてサービスしておられるのしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着まで結構息の切れる法然院

2017-05-07 10:25:30 | 京の社寺仏閣
白沙村荘橋本関雪記念館を後にして、哲学の道を歩き始めました
ここに来るからには、久しぶりに法然院に寄ろうと息の切れる階段坂道を登ります

腰が少しガクガクしますが、やっと法然院にたどり着きました

これが白砂壇(びゃくさだん)というのですね

向こうに見えるのが講堂でしょうか




石畳沿いに奥まで行くと、この水鉢に着きました



それにしても木の根の張り具合がすごいですね、歴史を感じます

こちら何かが祭ってるようですが、下から眺めて次に行きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする