Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

鞍馬の天狗が大火を止めた謂れの西陣浄福寺

2020-02-03 10:50:46 | 京の社寺仏閣

チャリで適当に回っていると、出くわしました、浄福寺です。

赤門と言われているようですが、確かに門が主張していました、そしてネットで調べると謂れがあるようです

横から入ると、まずこのような場所があります

通路は広々しているのですが、その両側に色々あるようです

こちらは宝仏殿でしょうか

これはお参りするところでしょうかね

そして幼稚園もありますね

寺内は広々していて、

見渡すと、このような広い参道は珍しいですね



よくわかりませんが、どれが本堂でしょうね

お地蔵さんもありました

鐘も立派な造りです

こちらが本堂でしょうか


というところで、寺内を一回りしましたが、広々したお寺でした
どちらに天狗が来たのでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鳥居は解体中で長蛇の列の今宮神社

2020-01-05 09:49:10 | 京の社寺仏閣
お正月中に神社に複数お参りと思って、1/3に上御霊神社今宮神社を訪れました

今宮神社では北大路から参道の大鳥居が撤去されていて、こちらに撤去棟梁の様子が載っていました
令和4年の復活を目指しておられるようです

さて、チャリを結構漕いで来ましたが

今日は手作り市もあるようです


正面桜門から入ると、下鴨神社と違ったネズミの絵が嬉しいですね




手作り市は、あまりお店はありませんでした

そして、お参りの長蛇の列

並ぶのを諦めて、お稲荷さんにお参りしました

絵馬所でしばし休憩して帰りました
幾度も来ていますが、それぞれの季節で風景が変わりますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の湯-禅と数寄-の承天閣美術館

2019-12-18 09:10:48 | 京の社寺仏閣
相国寺承天閣美術館の「茶の湯禅と数寄」を嫁さんんと訪れました

相国寺の通路はいつもチャリで使用させていただいていますが、美術館は久しぶりです

いつも感心しますが、綺麗にお庭の手入れがされています

白椿が咲いていました



紅葉が散ってとても風情があります


さて、それでは靴を脱いで中へ入ります

お土産物も売っています



展示は写真NGなので、第2展示室への回廊でお庭など写してみました
嫁が見に行きたいという言うほどに、室町や江戸時代のお茶碗がとても愛おしかったです




帰りには丁度日が照って、紅葉もまた一段と綺麗でした




苔も素敵です
12/22までで、来年は1/11から観覧できます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドブックに載らない末菊大神

2019-11-08 10:04:59 | 京の社寺仏閣
10月の初め時々通る道で発見、末菊大神です


こちらの名盤を拡大してみると、近くの上御霊神社の大修造寄付リストですね

大神まえのSENTIERは夜は洋風居酒屋でしょうか

上御霊神社の「おひたき」などの貼紙がありますが、地元と神社との交流の深さが伺えます
末菊大神のFacebookでは氏子さんの活動の様子がわかり、京都の町衆の心意気が伝わってきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都佛立ミュージアムの 母 TSUNAGU 未来展

2019-06-29 11:31:57 | 京の社寺仏閣
同僚から、白井貴子さんの展示会があると聞いて京都佛立ミュージアムに伺いました、母 TSUNAGU 未来展です


ミュージアムに入るとまずこのお針箱の展示

白井さんの思いが伝わります



昔の家にはよくあった品々の展示ですが


お針箱に手仕事の尊さを感じられているのは女性ならではの視点だけではないように思いました

こちらはロック歌手として着ておられた衣装です


その他にも色々展示されています



人が手にする道具をじっくり見るのは気が休まりますね

ここは佛立ミュージアムなので


仏についての学習にも最適な場所でした

7月7日(日)まで展示されていますので、北野天満宮にお越しの折はお寄りください、
京都佛立ミュージアムには始めてきましたが、また何かでお邪魔すると思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能上達の御辰稲荷神社(おたついなりじんじゃ)

2019-03-21 07:17:05 | 京の社寺仏閣
あまり通らない丸太町通を東山通りから東に走りながら見つけました、御辰稲荷神社です

大明神は私と同じ辰年ですか、芸能上達とは早速お参りしてみましょう

歩道が狭くチャリを置く場所がないですが、境内に置けました

さて、いつものように御手を洗って



お参りします




結構狭い空間ですが、色々のものが掲示されており見入ってしまいます


さて、横にあるのは福石大明神ですかね


一度横から外へ出て、眺めてみました
さて、芸能のご利益は効いたでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前で間違われる紫竹貴船神社

2019-02-19 09:08:39 | 京の社寺仏閣
チャリでウロウロしていて見つけました、貴船神社とあります
ネットで探すとあの有名な貴船神社しか出てきません、そしてありました紫竹貴船神社です

東の入口から参道を通って

サザンカが綺麗です

そして、もう一つ鳥居をくぐると境内です

さて一度手を洗って

手ぬぐいは、あの長〜いお付き合いの京都銀行です

ここで座ってほっこりするのも良さげですが

境内はお手入れが行き届いていますね



さてお参りして


西の入口から一度出て写してみました

貴船神社は全国に450はあるらしいですが、京都にも3つはあるのですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今まで書いていなかった八坂神社

2019-01-30 09:27:37 | 京の社寺仏閣
郷里山口の同級生と八坂神社で待ち合わせました


待ち合わせは日曜日の午前10時半でしたが、しばし四条通を眺めながら待ちました


桜門の周りを回ってみましたが、少々境内の方に移動しましょう

着物は晴れやかで良いですね

人が行く右手ではなしに、左手方向に進んでみました

境内はこの道から右手のようなので、前の階段を上がってみます



こちらが参拝場所ですね、ということでやっと友人に会えました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり情報のない北区の若宮神社

2018-11-19 09:07:46 | 京の社寺仏閣

北大路大宮通を下がった辺りに位置する、若宮神社です
京都には神社がありすぎて、ブログを開設して11年になりますが今でも紹介できます

さあ、入ってみましょう


お水が出ていないので、手は洗わないでお参りしましょう


お賽銭箱もないので、この辺りでお参りします

側に稲荷大明神もあります

振り返るとこのような風景です

京都の神社は神主さんは掛け持ちが多いですが、お世話をする人は住まわれているようです

調べてみると東山の若宮八幡宮の方が有名のようですが、それぞれに歴史があるのでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側は通っていたのに初めて訪れた賀茂波爾神社(かもはにじんじゃ)

2018-10-10 09:07:17 | 京の社寺仏閣

8月の事ですが、この賀茂波爾神社のそばを通りかかり入ってみました
大昔、修学院に住んでいた時はこの大原通を良く通っていましたが入ったことはありませんでした

入り口は京都の社寺の例に漏れず、駐車場として活用されています

奥まで行くと、さあ本殿ですかね

まずは、舞台がありその奥が本殿?

右を向くと水場があり、何か書いてあります

御神水が湧き出ているのですね

こちらで手と口を清めて

本殿にお参りです

本殿右手奥には、伏見稲荷のような鳥居群があります

未知の世界へ行ってみましょうか

奥にはお稲荷さんがお祭りされていました

奥から来た道を見ています

独特の世界から抜け出した時の舞台の風景です

社を出ると、そばの橋上で露店の果物屋さんを見かけました
うん十年前から知っていましたが、下鴨神社の境外社とは知りませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする