昨日の記事に続いて、花筏を探して昨年も記事にした松崎疏水に来ました、

おお!こちらはもう桜が散りはじめて花筏になっているなぁ、

と、この橋の反対西側を見ると、あれ良く流れて花筏はなくなっているかな、しかし何か変だな?


と、この橋の南側に回って良く見ると、ここは二つの川が十字にクロスしているところだと判明、


橋が二つ架かっているわけですが、こちら東西に架かっているのは「北高木橋」


南北に流れている川は「泉川」と言うのですね(疏水にかかっている南北の橋の名前はありませんでした)、
昨日の高野川のWikipediaの写真にも分流として載っていましたね、あまり見かけない珍しい川の十字クロスでした、


疏水の桜も満喫して、

疏水道の西端まで来ましたが、ここに新しく石碑を見つけました、

この疏水の道は「しもかも葵の小径」という様です、

横に句の様なものが書かれていましたが、ネットで調べてもどなたのものかわかりませんでした。

おお!こちらはもう桜が散りはじめて花筏になっているなぁ、

と、この橋の反対西側を見ると、あれ良く流れて花筏はなくなっているかな、しかし何か変だな?


と、この橋の南側に回って良く見ると、ここは二つの川が十字にクロスしているところだと判明、


橋が二つ架かっているわけですが、こちら東西に架かっているのは「北高木橋」


南北に流れている川は「泉川」と言うのですね(疏水にかかっている南北の橋の名前はありませんでした)、
昨日の高野川のWikipediaの写真にも分流として載っていましたね、あまり見かけない珍しい川の十字クロスでした、


疏水の桜も満喫して、

疏水道の西端まで来ましたが、ここに新しく石碑を見つけました、

この疏水の道は「しもかも葵の小径」という様です、

横に句の様なものが書かれていましたが、ネットで調べてもどなたのものかわかりませんでした。