『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
福祉論aのこと。
昨日、<みんなのキャンパス>に私が担当する<福祉論a>について、以下のような大学生らしいとても爽やかなコメントが載りました。
/////
by ちょこさん(08/06/17)
毎回必ず出席は取る。全部出席すれば出席点として10点もらえる。テストは教科書やノートの持ち込みは可だが、範囲が広く問題数も多いため、ある程度勉強をしないと時間が足らなくなる。ただ、私は、テストも全く出来なかったが、前期後期共にA判定をいただいたので、ある程度記述が出来れば単位は確実にもらえる。
/////
残すところ1か月で、<福祉論a>の試験を実施しますので、いくつかの注釈を。
①入社以来ずっと、大規模授業については、毎回出席カードを配付しています。全て名簿にチェックしています。今年の火曜日1限の<福祉論a>は常時370名ほどが出席していますので(ちなみに木曜3限の<福祉論a>は310名程度)、名簿チェッカーさんも大変です。毎回、質問を出していまして、それに解答していなければ、10点ボーナスは与えていません。1回でも解答し忘れると、ボーナス、ナッシン・グー!です。遅刻者も同様で、1回でも遅刻すると10点ボーナスはナッシン・グー!です。
②「テストは教科書やノートの持ち込みは可だが、範囲が広く問題数も多いため、ある程度勉強をしないと時間が足らなくなる。」というアドバイス、バッチ・グー!です。おっしゃる通り!通常60分でテストするところ、小生は70分の試験にしています。
③教科書、配布プリント、自筆ノートの3点セット持込可ですが、どこに何が書いてあるか、事前に勉強しておかないと、捜索に時間がかかってタイムアウトになります。
④テストが出来なかったが、A判定をいただいたとありますが、これは
<ちょこさん>のご謙遜。私は、甘い採点をしていないので、80点以上89点以下の出来栄えだったわけです。90点以上だとSになりますね。
⑤これはおまけの話(でも決定的に重要な話!)ですが、論述式の大問題(配点60点)1問について、キーワードを10程度設定します。その全てを用いて、論述しなければいけません。受講生の中には、好きなキーワードだけ適当にピックアップして記述している学生さんがいますが、それはそれは大幅な減点となります。問題用紙に<警告>しているのですが、これを読み飛ばす人がいます。残念です。
⑥このブログ読まない人には、情報が届かず不公平ではないか!というツッコミが、関係各方面からありそうですが、心配ご無用。この記事の内容をそのままコピーして、来週(または再来週)の授業で配付しますので。