『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
要介護認定 認定調査員テキスト 2009 を読む。
2009年4月1日より、このテキストに準拠して、介護保険の各保険者の認定調査員は調査をしているはずである。
全体で165ページ。
一気に目を通すことは難しい。
が、現実に、調査員担当されている方は、この分厚いテキストを事前に読まなければならない。
このテキストには、認定調査員が訪問調査で実施する<基本調査>について、一項目づつ、詳しく解説されている。
各質問項目について、説明の最後に「異なった選択が生じやすい点」の欄を設け、ガイダンスしている。
今回、いくつかの項目について、このガイダンスが、オカシイザンスということで、認知症高齢者を抱える家族の会をはじめ、各方面から、総ツッコミが入った。
各新聞で取り上げられているので、ご存知の方も多いと思う。
ただ、総ツッコミした割には、各方面の団体が、同じ項目を問題にしているため、ことがらの深刻さがあまり明らかになっていない。
近日中に、誰もしていない小生からの<しょぼいツッコミ>をしたいと思う。
そのツッコミの前に、まず、私がキョトンZZZに陥っていることがある。
それは
つまり
基本調査項目の総数である。
2000年 → 2003年 → 2006年 → 2009年
と、毎回3年ごとに、要介護認定の基本調査項目の中身と総数
が変動している。
2006年は全部で82項目であった。2003年は、全部79項目であった。
で今回2009年。全部で74項目と言われている。
現に、件のテキストのp.3とp.6に、74項目と書かれている。
でも
でも
何回勘定しても、76項目にしかならない。
私がもう足し算できなくなっているのか、あるいは厚生労働省の担当者が足し算できなくなっているのか。
それとも、両者とも正解ではなく、別の項目数なのか。
国は、2006年において、中間評価項目得点の合計点が、100点にならず、99.9点で放置するという、小失態を犯している。
0.1点ぐらい、イイジャンと思ってはいけない。
ことは、要介護認定のランクに大きく影響するのだ。
このことに関する詳しい話は拙著『スウェーデンの高齢者ケア』pp.57-60に書いたので、立ち読みしていただきたい。
あまりのショボさに、立ちくらみすることも場合によってはあるので、
晴天で体調の良い時に、本屋に直行していただきたい。
つまり、先方は一度ミスし、しかも訂正もせず放置してきた<過去>がある。
当方も,色々な<過去>があるが、まだ、足し算を間違えるほど、
行っちゃってはいないと思っている。
74項目の謎。
早くスッキリしたい。