『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ストックホルムのシルバー会。
SCB(スウェーデン中央統計局)によれば、ストックホルム・レーンには181人の日本人高齢者がいらっしゃるそうな。
スウェーデン全体の日本人高齢者は、338人だそうだから、半数以上の高齢者が都市部に住んでいるわけでR.
スウェーデンには、日本人が2394人住んでいる。高齢化率は14%。
比率としてはそう高くはないが、最高齢の方は92歳だそうで、今後、要介護高齢者も少しずつ増えてくるであろう。
1998年の留学当時聞いたことであるが、死後数週間してから発見された日本人高齢者もいたそうだ。
どこに住んでいても、高齢者問題は存在する。
そうした中、2004年に、<シルバー会>が会員20名でストックホルムに誕生したそうな。
現在の会員数は、120名とのこと。
会員専用のスペースを持ち、ストックホルムから補助金を得て、親睦を深めているようだ。
介護を必要とする会員には、今後、日本人ホームヘルパーを派遣することも計画しているという。
スウェーデンでは、コミューンが高齢者ケアの責任主体であるが、ホームヘルパーさんはスウェーデン人もしくは外国人である。
日本人がホームヘルプに来る可能性はゼロに近い。
シルバー会の存在意義は今後ますます強まるであろう。
以上の話は、スウェーデン在住の<レグランド 塚口淑子>先生のブログ<ぼちぼちスウェーデン>
に書かれている。
http://blog.goo.ne.jp/stockholm_1966/d/20101022
数日おきに、先生は、記事をお書きになっている。とっても興味深いので、携帯に入れて、毎朝確認するのでR。
塚口先生は、これまでに<女たちのスウェーデン>という本をお書きになっておられる。
そして近いうちに、塚口先生編集の<スウェーデン・モデル>という書籍が、ノルディック出版から出される。
私も第8章<スウェーデン高齢者ケアの過去・現在・未来>を書かせていただいた。
スウェーデン全体の日本人高齢者は、338人だそうだから、半数以上の高齢者が都市部に住んでいるわけでR.
スウェーデンには、日本人が2394人住んでいる。高齢化率は14%。
比率としてはそう高くはないが、最高齢の方は92歳だそうで、今後、要介護高齢者も少しずつ増えてくるであろう。
1998年の留学当時聞いたことであるが、死後数週間してから発見された日本人高齢者もいたそうだ。
どこに住んでいても、高齢者問題は存在する。
そうした中、2004年に、<シルバー会>が会員20名でストックホルムに誕生したそうな。
現在の会員数は、120名とのこと。
会員専用のスペースを持ち、ストックホルムから補助金を得て、親睦を深めているようだ。
介護を必要とする会員には、今後、日本人ホームヘルパーを派遣することも計画しているという。
スウェーデンでは、コミューンが高齢者ケアの責任主体であるが、ホームヘルパーさんはスウェーデン人もしくは外国人である。
日本人がホームヘルプに来る可能性はゼロに近い。
シルバー会の存在意義は今後ますます強まるであろう。
以上の話は、スウェーデン在住の<レグランド 塚口淑子>先生のブログ<ぼちぼちスウェーデン>
に書かれている。
http://blog.goo.ne.jp/stockholm_1966/d/20101022
数日おきに、先生は、記事をお書きになっている。とっても興味深いので、携帯に入れて、毎朝確認するのでR。
塚口先生は、これまでに<女たちのスウェーデン>という本をお書きになっておられる。
そして近いうちに、塚口先生編集の<スウェーデン・モデル>という書籍が、ノルディック出版から出される。
私も第8章<スウェーデン高齢者ケアの過去・現在・未来>を書かせていただいた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )