『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
裁判員裁判とメンタルヘルスケア
昨日、耳かき店(新橋)店員殺害裁判が東京地裁で結審した。
裁判員裁判において初めて<死刑>が求刑される可能性が極めて高いケースとして注目されている。
鈴木被告(42歳)は、江尻さん(21歳)の自宅に押しかけ、2階の耳かき店店員江尻さんを殺害する前に、1階の祖母も殺害している。
その凄惨な殺害現場が、裁判員に示された。
カラー写真では刺激が強過ぎるという配慮から、白黒写真が示されたようだ。
死刑かまたは無期懲役が求刑される可能性が高いようだが、そうした量刑判断の主体に、裁判員がならざるを得ない。
一般国民が被告を裁くことになるが、裁判員が裁判にコミットすることで、裁判中あるいは裁判後に、精神的な不調をきたす可能性がある。
国は、そうしたメンタルな変化を経験する裁判員のために、メンタルヘルスケアの窓口を設けている。
電話相談と実際のカウンセリングがある。
まだ、利用者は少ない。両方合わせても、二桁にとどまっている。
そもそも、こうしたアフターケアについて情報が行きわたっていない。
メンタルな変化があったとしても、裁判員経験者は、個人的にクリニックに通っているのが実態だろう。
このアフターケアには、まことに<ケチな>条件が付いている。
国家のために、裁判員に選ばれた方は、裁判員の役割を全うしているにもかかわらず、メンタルヘルスケアはある回数を超えると<有料>となる。
その回数は、5回・・・・
何故、5回???
ケチケチせずに、裁判員をやる前の状態に戻るまで、アフターケアを<無料>で続けるべきである。
でないと、
精神的にデリケートな方は、この6回目以降有料を条件に、裁判員を辞退するケースが続出することになろう。
裁判員裁判において初めて<死刑>が求刑される可能性が極めて高いケースとして注目されている。
鈴木被告(42歳)は、江尻さん(21歳)の自宅に押しかけ、2階の耳かき店店員江尻さんを殺害する前に、1階の祖母も殺害している。
その凄惨な殺害現場が、裁判員に示された。
カラー写真では刺激が強過ぎるという配慮から、白黒写真が示されたようだ。
死刑かまたは無期懲役が求刑される可能性が高いようだが、そうした量刑判断の主体に、裁判員がならざるを得ない。
一般国民が被告を裁くことになるが、裁判員が裁判にコミットすることで、裁判中あるいは裁判後に、精神的な不調をきたす可能性がある。
国は、そうしたメンタルな変化を経験する裁判員のために、メンタルヘルスケアの窓口を設けている。
電話相談と実際のカウンセリングがある。
まだ、利用者は少ない。両方合わせても、二桁にとどまっている。
そもそも、こうしたアフターケアについて情報が行きわたっていない。
メンタルな変化があったとしても、裁判員経験者は、個人的にクリニックに通っているのが実態だろう。
このアフターケアには、まことに<ケチな>条件が付いている。
国家のために、裁判員に選ばれた方は、裁判員の役割を全うしているにもかかわらず、メンタルヘルスケアはある回数を超えると<有料>となる。
その回数は、5回・・・・
何故、5回???
ケチケチせずに、裁判員をやる前の状態に戻るまで、アフターケアを<無料>で続けるべきである。
でないと、
精神的にデリケートな方は、この6回目以降有料を条件に、裁判員を辞退するケースが続出することになろう。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )