goo

昨日は研究会。 

月一回、研究会をやっている。

このブログですでに紹介した中国の T 氏。

本当は先週の土曜日であったが、関東学生リーグの卓球部の応援と重なってしまったので、1週間延期となった。

 

T氏は、中国と台湾 に詳しい。

介護政策に関係するデータやサイトを紹介していただける。

 

1時間10分ほどの研究会はあっという間に終わってしまう。

福祉論a でも詳しく論じている介護保険申請時に必ず行われる基礎調査74項目の問題点の確認。

T 氏は、呑み込みの良い方で、私の問題意識、改善策をすぐに理解していただけた。

あの74項目は、誰が責任者として作成したのか、調べてみようということになった。

作成グループについて、情報公開されていないので、突き止めにくいが、かかわりのありそうな女性の方一人にアプローチしてみようと考

えている。

もし応じていただけるなら、関西に出張することになりそうだ。

 

その後は、何といっても<ノミニケーション>

<ナイトサイエンス>とも言う。

いつも、ナイトサイエンスの方が時間が長い。

 

今回の居酒屋は、国分寺北口の<おぱ屋 タッカンマリ>

そこそこお客さんはいたが、わりと静かで、耳の悪い私には最適の環境であった。

単品をいくつも注文する。

いずれも美味しい。

 

店員は若い男性ばかりだが、愛想がよい。その点も気に入っている。

キムチが、べらぼうに辛く驚いた。

また、発酵キムチなのか、香りのパンチが利いていた。

 

ジョッキを2杯飲んだところで、T さんが中国の焼酎 <紅星二鍋頭酒> を 私にプレゼント。

せっかくだから、この店で味見したいと思い、店長にお願いしたら、氷入りのグラスを2つ持ってきてくれた。

その北京で作られた焼酎をロックでカンパイ。

 

キクー!!

キター!!!

56度。

あり得ない濃さだ。

でも、美味。

 

台湾に仕事で年4回ほど行かれるという。

T さんは介護政策に関心があるので、私の研究室にいらっしゃる。

台湾事情に明るいT 氏 と 一緒に台湾を初訪問したいと考えている。

 

T氏の出張が分かるのは、2週間前とのこと。

こちらは、海外出張する場合、1か月前までに届を出さなければならない。

この難問をどう解決できるか?

 

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )