『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
銀座の恋の
物語ではなく
銀座の外れの7丁目の豪華なビルの9階で、無償講演。
90分ノンストップで、韓国の介護保険とケアマネジメント
について話をする。
講演は大体立ってするものだが、真ん中のテーブルに
<ツメツメで座って>講演。
無償なのでPPTは作成せず、レジュメA4で10ページ。
軽食もたくさん並んでいたが、さすがにマイセンの
とんかつを少しつまむ程度。
でもー、ビールと高級ワインは少々いただく。
ゲップとトイレを我慢しながら、90分ノンストップ。
質問もたくさんいただく。
答えて補足して30分。
もう21時を回っていた。
家に戻ったのが、23時。ヘトヘト。
ノーギャラだったが、参加者のほとんどが初対面で
名刺交換。
ソンポ、メディカル、住宅新聞などのスタッフ。
大学の教員も2人いたなあ。
オランダやドイツに詳しいシンクタンクの人もいて、
今後個別に交流したいと思う。
そのタンクの方が、月刊ケアマネジメント12月号に、
オランダとドイツについて寄稿していることを
先ほど1時間前に到着した購読誌を見て知った。
オランダの地域介護ケアは、自治体によって全く異なる。
異なるようなシステムになったのだ。
日本では考えられない展開。
オランダの〇ペケ▲地域では、こうした地域ケアをやって
ますという言い方しか出来ないはずなのだが、
タンクのHさんはどう書いているかなあ。
いま、スケパンで読めないのだが、お正月にそのレポート
を読んでみよう。
今は、12月10日締め切りの学術フォーラム用のPPT作成と
某学会誌に掲載された優秀な論文10本を
再度評価する仕事。オリジナリティ、有用性、発展可能性
で各10点。
学術ボランティア多し。
暇ナッシー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )