『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
加齢性難聴
私の場合、加齢ではなく、若いころから難聴風
である。
それで大失敗したことはないが、子供の頃から
不都合は感じている。
特に、喫茶店やレストランのような同時多発的に
人が会話しているような環境で、人と話するのが
苦手である。
対面の相手が話す声が小さいと聞き取れない。
最初は聞き返すのだが、その回数が多くなると
聞き返すのを遠慮する。
結局話を変えてしまう。
こんな難聴状態で、今後の高齢介護者インタビュー
が果して上手くできるのだろうか。今の最大の悩み
である。
家でも朝起きると、居間のテレビをつける。
ボリュームを15ぐらいに上げる。理想は18か19。
すると直ぐさま、監督様がボリュームを8ぐらいに
お下げになる。
近所迷惑だからと。
3方向に家が隣接してはいるが、適度な距離感
があって、テレビの音が聞こえるほどではない。
隣の家の犬が深夜や朝5時からキャンキャン
泣くのがよほど近所迷惑。
私の尊敬する早稲田大学の O 教授。
パーソナルスピーカーを買ったそうな。
私より2歳ぐらい歳上。
聴覚機能が、めっきり衰えたそうな。
加齢性難聴である。
私も買いたいと提案した。
速攻で却下された。
<集中していれば聞こえる>と。
とほほ。
どなんしよう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 12月2日のゼミ... | 1年ぶりのgoog... » |
近頃では骨伝導イヤホンなど、耳を塞がないイヤホンも増えてきてますよ!
エアポッズなんかは寧ろ周囲の音を集音してくれる機能もあるらしいです!便利な世の中。
骨伝導イヤホンで、テレビの音がよく聞こえれば
朝からの夫婦バトルが解消できますね。