『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
6月20日(水)のつぶやき
誠意のある人。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/6eae…
by kyotonC on Twitter
誠意のある方。
誠意。
人によって<誠意>の取り方は違うであろう。
私にとって、誠意のある方とは、<約束>を守る人のこと。
今年度に入って方から、認知症ケア学会と日本老年社会科学会が既に開かれている。
学会に行けば、未知の研究者と、<名刺交換>することが多い。
ここ10年ぐらいの傾向として、若い方で名刺を<切らしている>方が多くなっている。
不思議な現象だ。
こちらは、できるだけ多くの方と話、名刺交換しようと思っているので、名刺入れがパンパン。
私は、未知の方々に、名刺を渡す。
<良いですよ。名刺を郵送していただければ。>と言いながら。
先日、追手門大学社会学部の古川隆司先生から封書が届いた。
何と名刺が入っているではないか。学会で発表された講演のPPT資料のカラー印刷レジュメも同封されていた。
これまで、名刺を持たない若い方々は、私のお願いなど無視して、知らぬ顔。
古川先生は、准教授であり、お見受けしたところ、教授昇格近いぐらいの雰囲気であった。
そういう立派な方から名刺はいただけるが、若い学徒はいったいどうしてしまったのだろう。
小生25歳の時に初めて日本社会学会で発表をした。
その部会では、3名が発表することになっていたのだが、一人がドタキャンしたために、<小平珠美さん>と小生が発表。
ドタキャンの影響で小平さんも私も、発表と質疑応答合わせて1時間20分ほどだった。
望外の幸せと言いたいところだが、初体験が史上最長となった。
大御所の社会学者数人から質問を受けたことを昨日のことのように覚えている。
私はその時、東京都立大学大学院博士課程1年。
貧乏院生だったので、本当に<名刺を作るお金がなかった>。
その社会学会で多くの方から、名所を頂戴した。
私は、厚紙を買ってきて、手書きの名刺を創り、郵送した。
そのことがご縁で、しばらく偉い先生方とも交流ができた。
お若い院生の皆さん、<名刺の社会学的機能を侮ってはなりませぬぞ!>
//////////////////
昨日のアルコール
500cc の 発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・122-81-85
左・・・134-79-88
6月19日(火)のつぶやき
コメダ喫茶店で取り調べ。 goo.gl/5LQPi
21:49 from gooBlog production
「コメダ喫茶店で取り調べ。」 goo.gl/5LQPi
by kyotonC on Twitter
コメダ喫茶店で取り調べ。
昨日、月曜の昼。
楽しく昼食を食べていた。私は朝小食なため、お昼をたくさんいただく。
アイスコーヒー、白身魚のバーガー、卵サンド。
店員さんがとても上品でモデルさんのようにきれいであり、清楚である。
ゆったりとした空間なので、私も私の前のお方も気に入っている。
私の前のお方は、野菜サンドとホット。
食べ終えられたお方は、何故か通帳を広げて、
<これ、ナニー!?>
とクレジット決済した数か所の金額を指さして、取り調べがいつの間にか始まる。
<これ、何に使ったの???>
決してヤマシイことはしていないので、ビビる必要はないのだが、恫喝されると
案外、声が震えるものである。
ビビるキョトンC。。。
三井住友カードは、ANAカードの執行分だが、金額を見ても中身は説明できない。いちいち覚えてはいない。
明細が郵送されないので、インターネットで探して、プリントアウトしなければならない。
3月上旬のスウェーデン出張分の執行や日本の本屋さんで本を買った分などいろいろ。
結構高額だったのが、ライフカード。
そもそも、私の財布には、ライフカードなどないし。見覚えのないカード名だ。
今日1日のうち、10分づつ6回に分けてライフカードについて、思案した。
先ほど、ピンと来たので、私の前に座っていた<あの>お方に電話する。
金額からして、この前のスーツ代じゃないの?
<違う。エイデンのカードだから。>
エイデンというのは、電気関係量販店の名前。
<いや、そのエイデンのカードで、スーツ買ったんじゃないの?>と僕。
<あ、そうか。。。>
やっと、<冤罪が晴れた>。
やれやれ。
口座を一つにしていると、時々、こうした取り調べの対象者となる。
トホホ。。。
////////////////////////////
昨日のアルコール
500cc の 発泡酒。
今朝の血圧・脈拍
右・・・108-70-73
左・・・105-73-74
6月18日(月)のつぶやき
ギリシャ台風と台風4号。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/6acc…
10:58 from gooBlog production
「ギリシャ台風と台風4号。」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/6acc…
by kyotonC on Twitter
ギリシャ台風と台風4号。
ギリシャの行方はEUだけでなく、ヨーロッパ全体に影響するし、ひいては日本経済にも影響が波及する。
グローバル世界と言うよりも、ドミノ倒し世界、激しいリンク世界と言える。
昨日の選挙の結果、新民主主義党のサマラス氏がかろうじて勝利した。得票率は約30%。
サマラス氏は、ギリシャをEUにとどまる戦略を取る立場だ。
ただし、新民主主義党全体としては、EUに留まるかどうかについては、今後の検討課題としているので、サマラス氏対党全体で<調整>が必要となる。
EUに留まるにしても、ドイツは、あまり歓迎出来ないムードが強く、本当に先行き不透明である。
どのような気圧で、どのような進路をとるか凝視していないといけない。
日本もフィリピン海上で発生した台風4号の直撃を避けられない見通しだ。
明日以降、太平洋ベルト地帯を総なめにしそうな勢いだ。
明日から金曜日まで雨、雨、雨、雨。4日連続雨。傘も面倒なので、研究室に置いてある雨合羽を使おうか。
場合によっては、<強制休講>に至るほど、激雨になるかも知れない。
ギリシャからは経済台風が、フィリピンからは暴風雨台風がやってくる。
//////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・116-80-75
左・・・109-87-75
6月17日(日)のつぶやき
消費税微アップと所得税の激アップ。 goo.gl/VrZoS
by kyotonC on Twitter
消費税微アップと所得税の激アップ。
消費税アップは、ここまでくるといたしかたないが、微アップ(リアップではない)に留めておいてほしい。
現行案では、2014年4月から8%、2015年10月から10%に、消費税がアップされる。
2016年以降の消費税率の引き上げについては、何もプランがない。
ノープランという事ではなく、マウスチャックプランなのであろう。
12%や14%という数字が、紙面や画面に踊る日も近いのではないか。
民主党は、軽減税率システムに反対しているのが理解できない。
スウェーデンのような3段階方式にしてほしいとは思わないが、せめて食料品だけは、5%に据え置きすべきであろう。
このブログで何度か書いてきたが、1つ100万円を超えるような装飾品や<非生活必需品>には、25%という世界一の税率を課すことも是非検討すべきだ。
民主党の軽減税率導入反対派は、先進国の幾つかの例を示して、<ややこしい>から導入しないという。
例えば、イギリスでは、プレーンなビスケットは消費税ゼロ、チョコレートでコーティングしてあるビスケットは食料品ではないとして、消費税20%がかかる。
スウェーデンのように、消費税25%の中で、食料品は全て12%とすれば、チョコレートコーティング問題は解決する。
ファーストフードを持ち帰ったらどうの、ドーナッツ6つかったらこうのと、外国の<不思議事例>は色々ある。
そこは、日本独自に、線引きすれば問題は解決するし、スウェーデンのようにザックリ食料品とすれば、何の問題もない。
弱者の味方を標榜していいる民主党が、弱者の敵のような考え方を軽減税率に対してはしていることが、理解不能でR.
特に年金問題で一躍有名になった長妻議員が、軽減税率導入に反対しているのが解せない。
何か、バックの影響を受けているのであろうか。
そうそう、所得税問題。
例えば、年収3000万円以上の超高額所得者については、48%の所得税をかけても問題はなかろう。
年収6000万円以上は53%、年収9000万円以上は58%、年収1億2000万円以上は63%というように、1980年代のように、最高税率を、年収に比例してさらにあげるべきだ。
そんなに稼いでも、使い切れないだろう。
残しても意味がない。かえって<喧嘩の元>。
2種類の税率をいじることで、バランスを取りながら、<急激高齢化社会>における社会保障の問題を<軽減>していくしかない。
//////////////////////
昨日のアルコール
大ジョッキ 1杯
今朝の血圧・脈拍
右・・・123-72-67
左・・・116-78-76
微アップと所得税の激アップ。
6月16日(土)のつぶやき
昨日公表された学内GP。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/3a3f…
by kyotonC on Twitter
昨日公表された学内GP。
我が社の特徴の一つは、昨年から実施されている<学内GP>という取り組み。
大学内の教育・研究・社会貢献機能を高めるために、どこからも補助金を得ることなく、自前の予算で行われる取り組み。
対象は、大学内の職員と教員。
年間の補助金額は、確か総額300万円だったと思う。
数字があまり記憶できなくなっているが、それぐらいのサイズだったように記憶している。
我が社の教員・職員の総計約300人が、本学の教育機能・研究機能・社会貢献機能を高めるために、一人であるいはチームで<企画>を申請する。
大学学長を含む<大学執行部>が審査する。
昨年度は、確か10課題ほどが、採択されたように記憶している。半数が職員、半数が教員だったか。
4月の段階で、我がゼミは、東北支援ボランティア、具体的には、仮設住宅入居者生活支援をすることに決めていた。今のところありがたいことに、<全員が手を挙げている>。
私を入れて23名。
全て自前で行く覚悟をしていた。往復交通費、宿泊費、食費・・・。
学内GPは昨年だけという噂を聞いていたので諦めていたのだが、昨日公表されたのを見て、ビックリ。驚き!
応募を決意し、早速申請書類を取り寄せる。
まだ数行書いただけだが、<ボランティア教育・実証研究・社会貢献複合型>の企画として申請しようと思う。
昨年の応募総数を知らないが、競争率3倍ぐらいだろうか。
7月下旬には、結論が出るはず。
楽しみな1か月。。。
//////////////
昨日のアルコール
350cc の 缶ビール 1本。
今朝の血圧・脈拍
右・・・136-79-80
左・・・129-82-85
6月15日(金)のつぶやき
大沢悠里のゆうゆうワイドの金曜日編。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/9199…
by kyotonC on Twitter
大沢悠里のゆうゆうワイドの金曜日編。
ゆうゆうワイドは、26年目に突入の長寿ラジオ番組である。
大沢悠里氏は、すでに70歳を超えている。
大沢氏の前の時間帯の番組は、森本哲郎氏が担当しており、彼も70歳を超えている。
日本の朝のラジオは、こうしたオーバー70のパーソナリティが支えている。
東日本大震災以来、ラジオがブームになっている。
ラジオの再評価が進んでいる。
私の場合は、社会のこうした動きと関係なく、個人的な理由から、災害用に部屋に置いていた格安ラジオを聴くようになった。
今初めて、大沢悠里のゆうゆうワイドが金曜日だけやっている<おいろけワイド>を聞いている。
研究室までの間、<おいろけ>ずっと聞いていた。
可笑しくておかしくて。
声を出して笑いたいが、我慢してニヤケルだけに我慢し抑えてきた。
まあ、本当に可笑しい。笑える。笑える。
研究室に入ったら、急に電波環境が悪くなり、大沢氏の声が聴きにくい状態になった。
ラジオを聞いてちゃいけないよ!とのお告げであろう。
大沢氏の声は、聴きやすい。お調子者のトーンにもすぐスイッチできる。
さらに、パートナーの女性(中年の方)が、雰囲気を盛り上げ、カラカラ、ケラケラと笑っている。
パートナーシップがとても宜しい。
テレビのお笑いも好きだが、ラジオは、また笑いの質が違う。
もう少し<ラジオ生活>を続けてみよう。
///////////////////////
昨日のアルコール
500cc の発砲酒
今朝の血圧・脈拍
右・・・125-80-65
左・・・128-80-71
6月14日(木)のつぶやき
一仕事片付く。ふー。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/8259…
by kyotonC on Twitter
一仕事片付く。ふー。
昨日午後届いた初校FAXが11枚。
午後はずっと会議だったが4時には終わった。
結構、エキサイティングな教授会であった。
私は<平和人>なので、自ら戦いを挑むことはないのだが、戦いに何故か<巻き込まれた>
想定外の出来事とは、このことだ。
自らに<瑕疵>がないのに、攻撃されてはたまらん。
昔に比べて、たいそう<反撃>には強くなったものだ。
人生後半に入ると、人間が図太くなる。
ついでに体型がDになる!
結局、私は自分の立場を自分で守ることができた。やれやれ。
学生さんも数年したら、こうした<切った張った>の人生を送ることになるのですよ。
平和な環境を今のうちに満喫しておかれた方が良いね。
油を売ることもせず、すぐ研究室に戻り、4時から9時半まで、一心不乱に校正作業に没頭。
足りない言葉を補い、冗長な表現や繰り返しをカットする。
途中、空腹で気絶しそうになったので、<かつ丼ともりそばのセット>を注文。10分で到着し950円支払う。
11ページすべての原稿の初校を終え、研究室を後にする。
最近は、テレビがないせいで、眠くなるのが随分と速い。
夜中12まで持たない。
テレビは、交感神経を興奮させる覚醒効果があったのだろうか。
翌日、福祉論の1限に遅刻した夢を見る。
夢で目が覚める。まだ、5時だ。
さすがに眠い。でも寝てしまえば、夢がリアルとなる。
机に座るとさすがに、目がパチッとする。
椅子が、何か紙を引いてしまっている。
交通事故だ。
椅子の車輪の跡がついたその紙見ると、ロジスティック回帰分析のことが書いてある。
オッズ比を文章の中でどのように書けばいいのか説明していある資料だった。
研究室にあると思って探していたが、遂に見つからなかったそのブツがあったのだ。そしてそれを、あろうことは小生はその大事な資料を朝5時過ぎに、引いていたのだ。
朝8時10分過ぎに到着し、初校原稿に、オッズ比に関するコメント分を4か所挿入し、30分後に高齢者住宅財団にFAX。
綱渡りもいいところだ。
//////////////////////////
昨日のアルコール
今年30回目の休肝日。
今朝の血圧・脈拍
右・・・127-78-66
左・・・132-68-70
6月13日(水)のつぶやき
卒業生ひとり、近方より来る。 goo.gl/CnXiY
16:47 from gooBlog production
「卒業生ひとり、近方より来る。」 goo.gl/CnXiY
16:50 from gooBlog production
「白熱ラジオ。サッカー、日本VSオーストラリア戦。」 goo.gl/fIM8B
by kyotonC on Twitter
« 前ページ | 次ページ » |