『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
人間ドック、ワン!
濁点が付いていれば、ドッグ。そして、ワン。
付いていなくても、気にしなーい。ワカチコ、ワカチコ。
先週土曜日の、脳ドック in 大山 に続き、
本日土曜日は、人間ドック。
こちらは、自宅から歩いて9分30秒の病院。
9時受け付けであったが、8時58分に到着。
しめて、<48,600円>(税込)
普通の人間ドックは、お昼の食事券が付いていたりする
ものだが、
ここは、おまけがない。
気にしなーい。ワカチコ、ワカチコ。
2時間半に及ぶドックの結果の郵送が、1か月後と最後に聞き、
のけぞる。
これは、気にするー。ハヨ-セ、ハヨセー。
バリウム前に、医師から結果報告があった。
幾つかの気になる結果があった。
結果のキーワードは、メタボと脂肪肝と前立腺ちょっと肥大と
心臓ちょっと肥大と尿酸値高め。
それから空腹時血糖値ちょっと高め。
検査前半は順調であったが、医師からの結果発表とバリウム
については、それぞれ
寒いところで15分から20分待たされた。
これは、気にするー。ハヨセ、ハヨセ。
危うく風邪ひくところだった。
これで、2週にわたった健康チェックはひとまず終了。
4月21日(金)のつぶやき
「結構な忙しさ。」 goo.gl/0XIyCe
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月21日 - 21:49
結構な忙しさ。
毎年、4月がめぐってくるのだが、今年の4月はことのほか
多忙である。
各授業とも2巡目が終わり、受講生も確定しつつある。
ん?
もう確定しただろうか?
<MANABA>には、各授業とも、受講生のリストがあるのだが、
最終の確定名簿かどうか、不明でR.
今年の授業の特徴は、福祉論290名、高齢者福祉論180名
という大規模授業が、<静寂で真面目でR>
一方、35名しかいない社会調査が、注意しても私語がすぐ
出てきて、最もやりにくい。
今まで、14年間の社会調査の授業の中で、最悪の雰囲気。
ダミーデータ100名分をSPSSに入れて、度数分布を集計し、
に結果を写し、私に添付ファイルで送るという
シンプルな課題を昨日行ったが、何人も満足に添付ができないのでR.
今年の社会調査は、相当苦労しそうだ。
でも、こういう集団の方が<戦い甲斐がある>。
武蔵境大学は、例年以上に、社会学に関心を持ってくれており、
60名が静かに聞いてくれている。
西荻窪大学は、教室が縦長のためやりにくいが、受講態度は、スコブル良い。
クスクス反応してくれるので、心地よく授業が展開できるている。
いずれの授業も、GW明けの<バイト疲れ><遊び疲れ>が心配でR.
4月17日(月)のつぶやき
ブルゾンちえみのオリジナリティと危うさ。 goo.gl/95hAXQ
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月17日 - 22:12
「ブルゾンちえみのオリジナリティと危うさ。」 goo.gl/95hAXQ
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月17日 - 22:43
ブルゾンちえみのオリジナリティと危うさ。
ブルゾンちえみを発掘した深夜のお笑い番組の<発見力>がまず凄い。
最初この番組で観た時、
ここまでブレイクするとは想像できなかった。
でも、目下、完全ブレイク中。
まず、自分の後輩芸人を2人従えて、自分自身を<神格化>する方法論
に驚く。
イケメンの背の高い後輩2人の人選を間違えなかったことが大き。
ピン芸人の戦略としては、<すこぶるオリジナリティ>が高い。
第2に、パフォーマンスに、洋楽を選んだ点もオリジナリティが高い。
あの曲は、オースティン・マホーンが歌う<Dirty Work>
メロディが早過ぎず、遅過ぎず、耳に残る曲でR.
彼ら3人の動きにドンピシャにあう ダーティ・ワーク。
今朝この曲を知り、スマホにダウンロード。
気に入ったなあもう。
ここまでは、素晴らしいのであるが、以下の点が、今、大きな
スキャンダラスな話題となっている。
それは、パフォーマンスの肝の部分なので、無視できない。
ブルゾンの<決めゼリフ>「花は自分からミツバチを探しに行きますか?
探さない。待つの。」
が
占星術師<Keiko>氏が数年前に出版した著書のセリフ
「探すんじゃない、準備するの。花は自分からミツバチを探しに行ったりは
しないでしょ?」
に酷似している点。
週刊誌のインタビューに答えたところによると、ブルゾンは、Keiko氏の本を
読んでことを告白している。
でも、オマージュだと言う。
私は専門家でないので断定はできないが、明らかに<酷似している>
せっかくブレイクしたのに、この酷似問題が惜しい。
今後、誰のオマージュでもない<新しいオリジナルなパフォーマンス>
を早く開発し、
3人で演じてほしいと願う。
<dirty work>と言われないように。。。
4月16日(日)のつぶやき
脳ドック、YES! goo.gl/NDj9xI
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月16日 - 11:14
「脳ドック、YES!」 goo.gl/NDj9xI
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月16日 - 11:28
脳ドック、YES!
4月は、私にとって<ヘルス・チェック>のシーズン。
新学期が始まる時期に、病院に行く。
昨日も、今シーズン最初のヘルスチェック。
わざわざ、板橋区大山駅のハッピーロードまで行く。
段取りが悪く、昼ごはんを抜く羽目に。
目指すは、医新クリニック。
今まで6年間は、毎年新座のクリニックの脳ドックを
受診していたが、
<私の嫌いなタイプのMRI>に数か月前に入れ替えて
しまったので、<お別れ>した。
医新は、<私にとってドストライクのMRI>
新座は、<被爆量が少なく、耳元での騒音を極力抑えた最新MRI>
に替ってしまった。
その最新式のは、フォルムが私にとってまずいのでR
医新は、昔ながらのMRI
フォルムが、大歓迎なのでR.
30分寝たまま、厳しい環境下におかれるのは、年に1度のことだが、
<大きなストレス>
検査が続行できなくなる受診者もいるらしい。
ヘルスがかえって悪化しそう。
その後は、手首、足首の血圧チェック。
その後は、首の動脈の硬化チャック。
脳ドックは全部で、1時間。
終了10分後に、ドクターから<画像を見ながらの3つの検査の
結果発表>
ドクターは声が若く、語りの口調も明瞭であるが、お顔は
70台前半とみた。
(1)脳の委縮はない。
(2)脳梗塞を起こした跡がある(かくれ脳梗塞)。
(3)左の鼻腔が慢性的に炎症を起こしている。
(4)海馬の委縮はない。
(5)全身の血管の血管年齢は、50代後半。
→ 60代後半でなくて良かった。
(6)頸動脈の硬化は<ほとんど>ない。
以上の検査の費用は、しめて<23,900円>
医療保険はきかない。
最終結果は、2週間後CDで郵送。
新座は33,000円だったので、1万位お値打ち。
大山の医新は、綺麗な病院ではないが(随分と古い)、
スタッフのクオリティは高い。
良心的なので、リピーターになりそう。
あ、同じ法人が神田でもやっているので、神田にするかも。
4月15日(土)のつぶやき
平野美宇さんの大金星! goo.gl/u2HDlZ
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月15日 - 07:32
「17歳になった当日、平野美宇さんの大金星!」 goo.gl/u2HDlZ
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月15日 - 07:43
17歳になった当日、平野美宇さんの大金星!
昨日、中国の無錫(上海の北西か)で開かれているアジア選手権の
準々決勝で、
平野さんが、世界ランキング1位の丁寧(中国)さんを、
ていねいに破り、大金星をゲット。
2セットを、丁寧さんにていねいに奪われた後、平野さんが攻勢をかけ
2セットをダッシュ。
最終セットを競り勝って、世界ランキング1位を破った。
前陣速攻の早い展開であったが、終始平野さんはリードし、
<大金星>を勝ち取った。
最後の1点をゲットした後、<喜びを体全体で表現していて、
微笑ましかった。
クールでないのが、宜しい。
嬉しい時は嬉しいと表現すればよいのだ。
試合直後から、マスコミの問いかけにニコニコ答えているのが
印象的。
明るくて宜しい。
嬉しい時は、1000% 表現すれば宜しい。
是非、アジア選手権、優勝してほしい。
集中、集中!!
日本の卓球界の将来は明るい。
チョーレイ!!の張本君を始め、10代前半の急成長が半端ない。
4月14日(金)のつぶやき
「新ビジネス。」 goo.gl/982Ppu
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月14日 - 16:20
新ビジネス。
先日ある出版社から、ある雑誌に掲載する原稿を書くように依頼された。
科研費の採択課題データベースを調べられたようで、正確な研究課題を把握しておられた。
社会福祉・社会保障の極めてご高名な先生からの推薦もあり、原稿を依頼しますという話。
ただ、準備する期間があまりなく5月下旬までに仕上げてほしいという依頼。
昨年度までの3年度間の研究成果をまとめる必要があるので、この原稿の執筆と合わせて
まとめてしまおうと前向きに考えた。
原稿料が雑誌掲載イメージで1ページ3万円。
3ページ以上書いてくださいとの要求なので、都合9万円の臨時収入。
頑張ろう!
で、添付されている承諾書をいよいよ書く段になって、奇妙な表現があることに気が付いた。
投稿、掲載料、頂戴します・・・、
ん?
あれ?
普通の原稿依頼と違うのか?
急に心配になり、原稿料がもらえるのか、こちらがお金を払うのか、依頼者に確認する。
すると、お金を払っていただきますと。
はあ?
9万円私が振り込んで、原稿を載せてもらうの?
すぐに<辞退メール>を送った。
危なかったあ。
新ビジネスのカモになるところだった。
でも、その雑誌は割と有名で、定期購読しようかと迷っていた
ところだ。
長く続いているということは、毎号、9万円支払って、
原稿をその雑誌に
載せてもらう人が結構な数いるということだ。
新しいビジネスモデルは、研究の世界でもあるということでR。
原稿を書けば原稿料が頂けると単純な考え方で生きてきたが、
世の中はますます<複雑になっているのだ>
先入観は<禁物>
良い勉強になった。
その雑誌の購読を見送ったことは言うまでもない。
4月13日(木)のつぶやき
質問力 goo.gl/J7Nm0p
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月13日 - 07:21
「質問力」 goo.gl/J7Nm0p
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月13日 - 07:27
質問力
昨日の浅田真央さんの引退記者会見をチラミした。
26歳で現役を引退し、新しい世界に飛び込む浅田さん。
ご本人にとって、<引退記者会見>という初めての経験であるから、
戸惑うことも多かったに違いない。
その会見に、100社を超えるマスコミが集まったようだ。
430人のマスコミ。
残念ながら35億は集まっていなかった。
会見の質にとって最も重要なのは、どのような<質問>が出されるかである。
いわば<忖度力>の高い質問がベストである。
チラッとしか見ていないが、<愚問>や<空気を読めない質問>も飛んだ。
愚問だなあと思ったのは、<スケート人生を振り返って、どの時期の
ご自分にどのような言葉をかけてやりたいですか>でR.
難問でもあり、浅田さんは悩み答えに窮し、結局、うまく対応することが
出来なかった。
質問した記者に問いたい。
<マスコミ人生を振り返って、その時期のご自分にどのような言葉をかけて
やりたいですか>
そもそも、質問の意図は何なん?
どういう答えを引き出したかったのか? 不明でR.
浅田さん自身、とても不快だったに違いない。
是非、文春に、この<質問力>のないマスコミはどこか調べてほしい。
さらに、引退する浅田さんにとって、ウェルカムではない質問が飛んだ。
卓球の福原愛さんを引き合いに出して、結婚の予定があるかどうかを質問した
マスコミ。
是非、文春に、この<空気の読めない質問力>のマスコミはどこか調べて
ほしい。
<誰かと比較するなど、超最低でR>
おまけに、長い記者会見のクロージングの段階で、このぶっ飛んだ質問。
新しい世界に飛び込もうとする浅田さんに、エールを送るような、
またその決意を引き出すような質問が出来ないものだろうか。
マスコミのレベルが低下しているのではないかと思えるような<質問>
が多かったのは至極残念。
そのような問題状況の中、浅田さんが発した<スケートは、私の人生>。
名言である。
最後に、感極まり、後ろを向いてそっと涙を拭うシーンは、とても印象的であった。
4月12日(水)のつぶやき
前期授業のはじまり、はじまり。 goo.gl/D8JaLa
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月12日 - 22:56
「前期授業のはじまり、はじまり。」 goo.gl/D8JaLa
— 西彰 (@kyotonC) 2017年4月12日 - 22:58
前期授業のはじまり、はじまり。
今週月曜日 3限目。 西荻窪大学の『社会保障と社会福祉』
受講生は75名ほど。縦長の教室でやりにくいが、
同時間帯は、全ての教室が埋まっているので、変更できないそうな。
今週月曜日 5限目。 武蔵境大学の『社会学』
教室の情報を聞いていなかったので教務課へ。授業開始は明日の火曜日からですよーと言われ、
キョトンZZZ。 久しぶりの大ポカ。ポカポカ陽気。
今週火曜日 1限目。 本学の『基礎演習Ⅰ』21名
やる気のみなぎる現代法学部2年生ばかり。うち、女子6名。
今週金曜日 4限目。 本学の『福祉論a』 290名ほど。
出席カードと配付資料を200人分しか持参せず。
取りに行く時間がなく、困った困った。久しぶりの大ポカ。ポカポカ陽気。
今日水曜日は、午後から会議の連続。
明日は、2種類の講義と演習。
大ポカしないように、出席カードと配付資料を大目に持っていこう。
« 前ページ | 次ページ » |