goo

史上初、現職大統領拘束。<ソウルの春>はいつ来るか。

ユン氏、ソウル郊外の拘置所に移送された。

 

今後、内乱罪が適用されれば、死刑か無期懲役。

韓国では、死刑が執行される可能性は極めて低いので、無期懲役。

 

韓国は、福祉国家なのであろうか?

 

国家のトップが、拘置所に入るという事態を受け、

韓国福祉国家論者は、どのように考えているのであろうか。

特に、政治学による韓国福祉国家論研究者に注目したい。

 

2023年だったか<ソウルの春>が韓国で上映され大ヒットした。

1979年末の軍事クーデターをモチーフにした映画。

今年の夏、日本でも上映されたらしい。

諸般の事情で見逃した。

 

今でも日本のどこかで上映されていると思うが、

そのために飛び回ることは難しい。

 

なんせ、本日より、講義科目の試験が目白押し。

採点し、平常点30点分を踏まえて総合評価をしなければならない。

 

1年で最も過酷な時期が到来し、過酷労働が収束するのが、1月末から

2月上旬。

 

そうだ、<ソウルの春>をレンタルしよう。

結構な廉価でレンタルできる。

 

我慢のできない私だから、2科目ぐらい成績評価が終了した時点で

一気見(2時間ちょっと)しそう。

 

<一刻も早くソウルに春が訪れてほしい>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地震対策

これまでの大地震の発生時期を考えると、1月から3月までの発生が多い。

と勝手に考えている。

 

宮崎の複数回地震が気になるところ。

 

首都圏直下型地震の確率が高くなっていると言われているが、

本当なのだろうか。

 

日本の周りの様々なプレートの<沈み>具合が気になるが、データは

観測できているのであろうか。

 

取りあえずできることから、やらなければ。

 

ということで、昨晩、地震後避難する時に

<担ぐショルダー>の中味の点検。

 

3年間<開けずのショルダー>だったので、

中味が<現実の体型>に合わない、合わない。

 

早速本日夜から<入れ替え>作業に着手しなければ。

 

そして、枕元に<中身を入れ替えたショルダー>を。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日は、研究室の大掃除。

昨日は、研究室の大掃除をした。

といっても超大きな紙袋2つ分の処分。

 

定期行動している雑誌の古いバックナンバーが中心で

一部の本や一部のフラットファイルも。

 

超大きな紙袋が足りなくなってきた。

どうする?

 

脚立があるので、本棚最上部の15年前、20年前、25年前の

報告書、資料などを次回処分したい。

 

が、脚立の前に重い段ボールが幾つも重なっている。

あっさりとは脚立が出せない状態。

どうする?

 

この1月から3月までが勝負。

研究室の本や報告書や資料を<半分>に減らしたい。

処分、処分、処分。

 

新しいもの、自分にとって価値のあるものは残す必要

があり、その<仕分け>の過程が必要不可欠。

 

仕分けに時間がかかり、作業はスローペース。

どうする?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アイモライモ

どの大学の講義科目も、授業が始まる2分前に、黒板にキーワード

を書く。

 

授業開始3分後に、消す。

 

キーワードを出席カード、リアクションペーパーに書いてもらう。

最初から授業に参加している証である。

 

毎回、異なるキーワードを板書する。

教室に向かう道中で決めるのだが、今期浮かんでこない回が数回あった。

 

それ以後、キーワードのストックをファイルに入れている。

次回の授業は4月中旬なので、かなりたまるだろう。

 

授業内容に関連するキーワードも出してはきたが、その時々の話題性の

ある言葉も取り上げてきた。

 

アイモライモ

 

あの歌手のお顔は?

最近は、後ろ姿をSNSにアップしているらしい。

JK1年生か?

 

ファイルには、ライつながりで、ライラックも

入れておこう。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

デパートの人間ドック。

病気のデパートにならないために、

デパートの人間ドックを予約。

はあ?

 

自宅近くの総合病院の人間ドックを6年ほど受診してきたが、

昨年春に、

突然廃止。

はあ?

昨日、初めて知る。

 

MARSOという人間ドックサイトで、高島屋内に人間ドックの

クリニックがあることを発見。

 

決して近くではないが、胃カメラと大腸カメラをリラックス剤で

やりますというコピーに惹かれ、決定。

 

人間ドック前の別日に一度受診することや

人間ドック当日の途中で<下剤>を飲まなくてはならないことなど、

クセが強いクリニックであるが、チェレンジ。

費用もチョット高め。

 

年に一度の<人間ドック>

ガンバルンバ。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日は、1年生と共に<福祉用具ショールーム>訪問。

昨日は、風が強く超寒かった。

場所は、吉祥寺。

 

年末は介護ロボット体験をするために、1年生ともに都庁近くまで

行っているので、これで機関訪問は2回目。

 

私にとっても初めての場所。

昨日は、介護ロボットではなく、

介護保険で利用できる<福祉用具レンタル>

と<福祉用具購入>を見て、何人かが体験。

 

最初に分厚いカタログを全員いただく。

 

非電動自走式車椅子

非電動他送式車椅子

電動車椅子

に試乗。

 

歩行器

電動歩行器

に試乗。

 

ベッドから車椅子への移乗リフト体験。

12月に体験した介護ロボット<ハグ>

の電動要素がないリフト。

これも学生が体験。

 

ギャッジベッドとリフター

の連携介護

について説明を受けた後、

1年生同士が高齢者役と介護者役になって

連携介護体験。

 

等々。

 

最後に全員が1人ひとつ質問する。

私も最後3つ質問する。

 

長時間にわたる解説、体験指導。

所長のH様、本当にありがとうございました。

 

来年度もお願いしますと依頼して、お開きに。

 

1年生の皆さん、ご苦労様。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日のゼミ。初校修正後、突然集合写真。

4年生の出席が芳しくない。

就職は全員早々とクリアしているのだが、

体調悪い人、入社前に資格を取らないとまずい人

などで数名欠席。

 

来週木曜日が、最後のゼミ。

最後のゼミの直前に、進一層館1階奥に全員集合し、広報課に写真を

撮っていただく予定。

 

全員の初校原稿が出そろった段階で、心配性の私は、今撮りたい、

今でしょと急に思い立ち、I君にカメラマンをスカウト

してきてもらい、写真撮影が実現。

 

 

皆、活き活き、イキイキの表情。スマイル、ナイスです。

 

 

来週木曜日は、最後のゼミ後、<新春ゼミコンパ>。

忘年ゼミコンパを小生の多忙でできなかったので、

久しぶりのコンパ。

 

参加予定の皆さん、

<今年の抱負を語っていただくので、宜しくね>

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日はゼミ論集の校正作業。

算第21号。

原稿に22号と書いてしまったが、印刷屋さんから21号では?とツッコミが。

さば読んだつもりではないのだが。

 

タイトルは、カレイドスコープ

万華鏡のことである。

 

本日は、3年生のゼミ論、4年生のホットアドバイスの<初校>

ワードを送って、PDFで初稿が届くのだが、

結構な割合で、誤字やレイアウトミスになって届く。

何でだろう???

 

来週の最終ゼミで、<再校>し、

後日、念のために<3校>を送ってもらい、私の方で全てチェックして、

<校了>とする。

 

表紙の色も決めなくてはならない。

 

作業がいっぱい。

大丈夫だろうか?

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新春放談

お世話になっている、お世話になり続けている出版社<新評論>。

昨日の夕方、高田馬場にある社屋を訪問。

 

久しぶりに訪ねるので、方向音痴の本領発揮。

約束の16時に3分遅刻。

 

社長に新年のご挨拶をする。

 

2回の応接間でお茶をいただきながら、放談始まる。

1時間半ほど経過したタイミングで、缶ビールが登場。

 

ますます、放談が加速する。

社長の話は、全て新しく、<発想の転換>のきっかけとなる話。

録音したいぐらい。

 

現在進めておられる出版企画、翻訳企画はいずれも<チャレンジング>

感心する、する。

 

缶ビールが並ぶ、並ぶ。

あっという間に、5時間が経過する。

 

最後の話は、私がこれまで扱ってこなかったテーマ。

守備範囲では到底ないと思っていたテーマだが、

守備範囲にしないといけないでしょと、ハッパ。

わ、わたしが?

 

確かに、全ての人にかかわるテーマ。

 

今年は研究者として閉店ガラガラの予定なのだが、

文化創造の社長様に期待されると、木に登ってしまう。

 

地味に新装開店か。

午後9時を回ったところで、缶ビールがなくなりお開きに。

 

社長様との5時間超の放談は、最高記録となった。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新年最初の授業。

昨日は、新年最初の授業。

 

西荻窪大学。

武蔵境大学。

 

昨日の授業が最後。

1週間後は、休日で授業がない。

 

2週間後に、試験。

 

ということで、昨日の授業は大事。

先月中旬に、昨日の授業で半年間の

振り返りをするので休まないように、と

連呼したが・・・。

 

残念ながら、どちらの大学も若干名が

欠席。

 

おそらく体調不良なのだろうが、

本当に残念。

 

どちらも4年生が休んでいる。

私は厳しい。

 

授業に参加しテストが出来ていなければ、

<落とす>

 

それは、当然ながら本学を含めての話。

 

体調管理も実力のうち。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

年賀状遅配。

年賀状の遅配。

郵便料金を値上げしておいて、年賀状の遅配が生じる今。

 

監督様がお怒りである。

私についても遅配があるかもしれないが、どれが遅配か

分かっていない。

 

必ず元旦に届く何人もの相手から全く届かないとのこと。

 

昔もあった。

年賀状の配達が面倒になったバイトが数千枚を川に捨てた

事件。

年賀状の配達が面倒になったバイトが数千枚を自宅に置いていた

事件。

 

今回限りで年賀状を終えたいという人が3人。

年賀欠礼の葉書に、年賀状を終えたいという人が1人。

 

他の方々は、年賀状終いではないので、心強い。

毎年恒例の<クジ>が庶民の楽しみ。

 

最近は、トンと当たらないが、当選番号のチェック。

興奮する。

 

16年前に当たった<1等賞>が忘れられない。

送ってくれたのは、現代法学部の当時の同僚。

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

4日、仕事始め。

大至急の用事があったので、12月20日以来ご無沙汰の

研究室へ。

 

4日、9時半。

 

第3研究センター、一番乗り。

でも至急の用事が終わったので、16時に退出。

まだ4日なのに、第3研究センターには3人の教員が。

 

もう1つの急用で、吉祥寺に。

異常なほどの混雑。

 

国分寺に戻り、1月中の出張で先方にお渡しする<お菓子>を

4つ買う。

 

帰宅後は、届いた年賀状のチェック。

郵便局のポストに投函。

 

師走が、1月も続く。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大学時代のゼミの先生

大学時代、理論社会学のゼミと漁村社会学のゼミに所属していた。

どちらからも単位を取得できるシステム。

 

3年次のゼミを抜け出し、違うゼミに4年次に入ることも可能であった。

私は2つのゼミとも<継続>した。

 

漁村社会学のゼミの先生は、高齢であったので、卒後しばらくしてから

お亡くなりになった。

 

理論社会学のゼミの先生には、在学中から年賀状を送り、今でも毎年

年賀状を出している。

 

そのゼミの先生はユニーク過ぎた。

ゼミ生が発表する時、ほぼ毎回<爆睡していた>

近くにいるゼミ生から指摘されて起きる始末。

 

全てにおいて緩い時代。

 

コンパの際には、酔っぱらったゼミ生から、よく

<コズカレテ>いた。

先生、どうしてボクの発表を真面目に聞いてくれないんですか、と。

 

ユニーク過ぎるゼミの先生は、結婚後、年賀状の宛名や添え書きを

全て<配偶者>に任せていた。

 

その先生は、個性的なマル文字。

これまで、35年間、マル文字の年賀状をいただいたことがない。

 

年賀状は全て奥様がこの35年間、頑張っていらっしゃてきたのだと思う。

 

今年の年賀状で、初めてゼミの先生が<宛名>をお書きになった。

相変わらずのマル文字だが、高齢のため(おそらく78歳)随分変わっている。

 

ツッコミどころ満載の先生だが、何故か憎めない先生。

 

30歳近くになってご自宅に遊びに行ったが、退職し落ち着いたら、

京都まで遊びに行こうと思う。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日、何があったのか?

2日朝から新年早々のトラブル発生。

 

日課のブログを立ち上げようとするが、立ち上がらない。

これまでも年に1度ぐらい、立ち上げられないことがあったので、

ネット環境をリセットしてみる。

 

これまでは1時間ぐらいで、繋がることが多かった。

 

しかし、昨日は違った。

何度リセットしても、開通せず。

 

グリコの登場。

<お・て・あ・げ>

お手上げ。

 

駅伝を見ながら、何度か挑戦するが、

ブログ書き込めず・・・。

 

夕方、もう諦める。

 

厄介な仕事を早く片づけたいと思い、

<研究ノート>執筆にとりかかる。

 

2日は、年賀状も来ないので、

出し忘れの年賀状を書いて投函する必要もない。

 

ということで、<全集中>し、<研究ノート>

を完成させる。

 

最新データを示すことをモットーとしている。

最新データが見つけられなかった部分が3か所あるので、

それは本日以降の課題であるが、99%完成である。

 

A4で9枚。

多過ぎるような気がするが・・・。

 

ブログ不通とトラブルのおかげである。

 

本日朝、オソルオソル、ブログを立ち上げる。

繋がるではないか。

当たり前の日常の復活に感謝。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

 

 

どうか、大地震が起きませんように。

どうか、飛行機事故が起きませんように。

 

昨日の紅白歌合戦。

視聴率は高くはないだろうが、個人的には楽しめた。

 

最も驚いたのは、<虎に翼>のショートドラマと主題歌を歌った歌手

(名前度忘れ)の絡み。

 

懐かしい女優の皆さん、お元気そう。

懐かしい男優の皆さん、お元気そう。

 

けん玉のギネス記録も、メデタイ。

誰か失敗するのではないかとヒヤヒヤ。

 

B’Zのパフォーマンス、圧巻。

途中、マイク音声トラブルが、2小節ぐらい続いたが、

どれだけリハしても失敗はあるだろう。

 

純烈の演出も良かった。

うちの監督様も褒めていらっしゃった。

最近数年前に加入したばかりのメンバーが離脱して

しまうが、今後大丈夫か。

 

ポスト純烈を目指して、男性若手演歌グループが幾つか

デビューしているので、純烈も安心できない状況。

 

日韓のアイドルグループの競演となったが、皆同じ顔に見えて

しまって、区別がつかない。

せめて、グループ名だけでも覚えやすくしてほしい。

SPSSとかSASとかRとか・・・。

トカチェフとか。

 

司会者3人も頑張っていたのが印象的。

有吉の頑張りが光る。

伊藤も必死に頑張る。

先ほど知ったが、かなり年上の脚本家と結婚したそうな。

おめでとう。

パワハラ女子も余裕で頑張る。

 

久しぶりの紅組勝利。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »