甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

日光でも、もちろん一期一会

2019年05月13日 21時30分34秒 | 芭蕉さんの旅・おくのほそ道ほか

 日光にたどり着きました。どんな出会いが生まれるんでしょう。

 卯月(うづき)朔日(ついたち)、御山(おやま)に詣拝(けいはい)す。

 往昔(そのかみ)、この御山を「二荒山(ふたらさん)」と書きしを、空海大師(くうかいたいし)開基(かいき)の時、「日光」と改め給ふ。千歳(せんざい)未来を悟り給ふにや。

 今この御光(ごこう)一天(いってん)にかゞやきて、恩沢八荒(おんたくはっこう)にあふれ、四民安堵(しみんあんど)の栖(すみか)穏やかなり。なほ憚(はばか)り多くて筆をさし置きぬ。
  あらたふと青葉若葉の日の光

 四月一日(陽暦五月十九日、まだ間に合いますね)、日光のお山に参拝しました。

 昔は、「二荒山」というふうに書いていたそうですが、弘法大師・空海さまがこちらに来られた時、「日光」というふうに書き改めたそうです。何と未来まで見通して、適切な処置を取られた方なのでしょう。弘法大師さまの先見性というのか、未来までを見通しておられるのが、本当にすごいところでございます。

 今は、そこに東照宮が建立せられて、その御威光がすべての空と海と大地に満ち満ちて、その恩恵は国のすみずみまで行き届き、すべての人々が何の心配もなく暮らすことができて、平和そのものでもあるのです。

 これ以上はもう語る言葉もありません。ただただ素晴らしく、恐れ多いことではありますので、もう書くことはやめにします。

  ああ、本当に尊い青葉若葉のあふれる、日の光あふれる日光東照宮さまです。


 そんなにあれこれ書くのは、恐れ多いし、圧倒的な力と物量で東照宮さまは輝いていたことでしょう。なにしろ、できたばかりだったろうし、ピカピカだったでしょうね。

 つづきは、明日書くことにします。あまりにでき過ぎた観光地というのは、特に何かを書くということもできなかったでしょう。

 よくぞまあ、芭蕉さん、挨拶の句が作れましたね。そこがすごい。うまくまとめていますよ。立派だ!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。