
広重さんの絵は、私の心には刻まれています。23番は島田宿。48番は坂下宿。40番は鳴海宿という風に。
◇ 次の空欄に、適当な地名を答えなさい。
11【( 漕(こぎ))なマネ[手段]】……非常に欲張りで、やり方が無情な様子。
12【( )の小食(しょうしょく)に信濃の大食(たいしょく)】……○○の人は食べる量が少なく、信濃の人はたくさん食べる。そうした風土の違いがあるということ。
13【伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ、尾張(おわり)( )は城で持つ】……お互いに隣り合わせの所で助け合っていること。
14【伊勢へ七度(ななたび)( )へ三度(みたび)】……信心はいくら深くしても、やり過ぎはない。
15【一( )二鷹三茄子(にたかさんなすび)】……初夢に見ると縁起がよいとされる三つのもの。
16【( )物】……陶磁器の総称。焼き物。
17【( )の山】……精一杯。せいぜい。「準決勝までが――だ」
18【その手は( )の焼き蛤(はまぐり)】…その計略にはだまされまいぞという意味。「蛤」は遠浅の海の砂や泥の中にすむ貝。
19【( )額(びたい)】……女性の髪の生えぎわが、○○山の形に似ているおでこ。
20【( 突き)八丁(はっちょう)】……物事が完成する直前のもっとも苦しい段階。
21【( ケ)峰】……追いつめられて、もう余裕のない状態。絶体絶命。「責任を追及され――に立っている状況だ」
22【( )撫子(なでしこ)】……かよわいながらも清潔な美しさがある日本女性をほめた語
[ヒント]
11・三重県津市の海岸のこと。
「あふことを○漕の島に引く網のたびかさならば人も知りなむ」(あなたに会うことを、○漕の島で引く網のように何度も繰り返しているので、他の人に知られてしまいそうです。)という歌がもとになっていて、本来は、同じことがたび重なるという意味でした。禁漁となっている海域で漁をするのはズルイということなんでしょうね。伊勢神宮の海だけにダブーはいっぱいあったんですね。
12・ケチで全国的に有名なのは大阪人。これは最近のイメージで、昔は近江(滋賀県人と甲州(山梨県)人の海のない所の人が有名でした。海があってもケチなのは?
13・伊勢神宮と津の港の関係と、お城とその町の関係、相互扶助であるという。徳川家康さんがお城を中心に都市計画を立てた町はどこでしょう?
14・「どうぞあいつばかりは、まめで達者(たっしゃ)で屋敷で出世をさせたいと、コリャ――――愛宕様(あたござま)へは月参(つきまい)りをしられたわいやい」〈浄瑠璃・糸桜本町育〉と歌われたあこがれの土地。イスラム教だとメッカですが、紀伊半島の南部全体の聖地を総称して? 世界遺産にもなりました。
15・日本が世界に誇る風物。キョート・ナラ・トキォ、そして山なら……。
16・愛知県○○市で産出される陶磁器。焼き物の産地は日本各地にありますが、鎌倉時代からその歴史があって全国的になった? 2005年には万博がありました。トヨタのロボットが人気でした。
17・三重県○町のお祭りの山車(だし)は立派なもので、最上級のものという意味で、「○の山みたいやなー」と使われていたようです。それが次第に消極的な[その程度の物]の意味に転用されたようです。ことばの価値にもデフレ・インフレがあるらしいです。
18・「食わない」と、はまぐりの名産地[三重県北部の都市]の地名を掛けると?
19・その形が似ていることから。
20・その山の山頂付近のこと。こうして日本の人はその山を愛し、慕い、あこがれてきたのです。
21・噴火口の周縁。特に富士山の最高峰の部分をこの名があります。
22・近畿地方の一地域なのに、今でも我々はそこに日本のルーツを見ようとしています。
[答え]……11・阿漕(あこぎ) 12・伊勢 13・名古屋 14・熊野
15・富士 16・瀬戸 17・関 18・桑名
19・富士 20・胸(むな) 21・剣 22・大和(やまと)
◇ 次の空欄に、適当な地名を答えなさい。
11【( 漕(こぎ))なマネ[手段]】……非常に欲張りで、やり方が無情な様子。
12【( )の小食(しょうしょく)に信濃の大食(たいしょく)】……○○の人は食べる量が少なく、信濃の人はたくさん食べる。そうした風土の違いがあるということ。
13【伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ、尾張(おわり)( )は城で持つ】……お互いに隣り合わせの所で助け合っていること。
14【伊勢へ七度(ななたび)( )へ三度(みたび)】……信心はいくら深くしても、やり過ぎはない。
15【一( )二鷹三茄子(にたかさんなすび)】……初夢に見ると縁起がよいとされる三つのもの。
16【( )物】……陶磁器の総称。焼き物。
17【( )の山】……精一杯。せいぜい。「準決勝までが――だ」
18【その手は( )の焼き蛤(はまぐり)】…その計略にはだまされまいぞという意味。「蛤」は遠浅の海の砂や泥の中にすむ貝。
19【( )額(びたい)】……女性の髪の生えぎわが、○○山の形に似ているおでこ。
20【( 突き)八丁(はっちょう)】……物事が完成する直前のもっとも苦しい段階。
21【( ケ)峰】……追いつめられて、もう余裕のない状態。絶体絶命。「責任を追及され――に立っている状況だ」
22【( )撫子(なでしこ)】……かよわいながらも清潔な美しさがある日本女性をほめた語
[ヒント]
11・三重県津市の海岸のこと。
「あふことを○漕の島に引く網のたびかさならば人も知りなむ」(あなたに会うことを、○漕の島で引く網のように何度も繰り返しているので、他の人に知られてしまいそうです。)という歌がもとになっていて、本来は、同じことがたび重なるという意味でした。禁漁となっている海域で漁をするのはズルイということなんでしょうね。伊勢神宮の海だけにダブーはいっぱいあったんですね。
12・ケチで全国的に有名なのは大阪人。これは最近のイメージで、昔は近江(滋賀県人と甲州(山梨県)人の海のない所の人が有名でした。海があってもケチなのは?
13・伊勢神宮と津の港の関係と、お城とその町の関係、相互扶助であるという。徳川家康さんがお城を中心に都市計画を立てた町はどこでしょう?
14・「どうぞあいつばかりは、まめで達者(たっしゃ)で屋敷で出世をさせたいと、コリャ――――愛宕様(あたござま)へは月参(つきまい)りをしられたわいやい」〈浄瑠璃・糸桜本町育〉と歌われたあこがれの土地。イスラム教だとメッカですが、紀伊半島の南部全体の聖地を総称して? 世界遺産にもなりました。
15・日本が世界に誇る風物。キョート・ナラ・トキォ、そして山なら……。
16・愛知県○○市で産出される陶磁器。焼き物の産地は日本各地にありますが、鎌倉時代からその歴史があって全国的になった? 2005年には万博がありました。トヨタのロボットが人気でした。
17・三重県○町のお祭りの山車(だし)は立派なもので、最上級のものという意味で、「○の山みたいやなー」と使われていたようです。それが次第に消極的な[その程度の物]の意味に転用されたようです。ことばの価値にもデフレ・インフレがあるらしいです。
18・「食わない」と、はまぐりの名産地[三重県北部の都市]の地名を掛けると?
19・その形が似ていることから。
20・その山の山頂付近のこと。こうして日本の人はその山を愛し、慕い、あこがれてきたのです。
21・噴火口の周縁。特に富士山の最高峰の部分をこの名があります。
22・近畿地方の一地域なのに、今でも我々はそこに日本のルーツを見ようとしています。
[答え]……11・阿漕(あこぎ) 12・伊勢 13・名古屋 14・熊野
15・富士 16・瀬戸 17・関 18・桑名
19・富士 20・胸(むな) 21・剣 22・大和(やまと)