
BSで岡本太郎さんの生涯と太陽の塔、メキシコで35年ぶりに見つかった壁画『明日の神話』がたどった物語を見ました。2006年の番組だそうですが、私は初めて見たと思います。
でも、もしかしたら二回めということもあり得ます。私ほどあてにならない人はいないから、わかりませんが、太郎さんの人生は知っていたような、全く知らないような感じです。
とにかく今回番組を見て、どこかにある太郎さんの作品を見たくなりました。

見てどうなるのか、それが問題ではあります。でも、好きで見に行くわけだから、目に見える効果はなくても、目に見えない何かが起きることもあるので、何か自分に力を与えるために見に行きたいです。
あとはお金と時間の経済の問題となり、そうしたことをクリアして、私たちは何かを求めていくんです。


★ この金と銀のニワトリみたいなのは、何かのメッセージなんでしょうね。伊勢の県営サンアリーナのところにつがいで存在します。こうした公共芸術を残せるんだから、流石です!
太郎さんの芸術は顔と目ですね、きっと! それらに会いたくて私は出掛けます。ミニチュアや複製、顔のあるグラスとか持っていますが、太郎さんが描き、刻み、触れたものに会えると高揚感が違う気がします。後付け解釈かな……。
とにかく太郎さんは絵を売らなかった。個人のものになると、それこそお蔵入りになるので、全部の絵を手元に置いていたということです。
そして、モニュメントや壁画を意識的に作った。ずっと太郎さんに50年連れ添った岡本敏子さんがメキシコで『明日の神話』を見つけた時に35年ぶりに太郎さんのメッセージが聞こえてくるようだったと番組の中で語っておられたんですけど、メッセージなんだと私は思いました!
まさにその時の太郎さんが作品を通して語りかけてくるなんて! そんな体験ができるなんて!
芸術家もしあわせだけど、鑑賞者もしあわせですね。ぜひ見に行きたいですね。



万博公園の噴水は、太郎さんなんだろうか。たぶん、違うと思うんですけど、貼り付けてしまいました。
★ 2019.11.2のブラタモリという番組では草津温泉を取り上げていました。そこにも太郎さんがいたそうで、50度以上の温泉を冷ますために、空気に触れさせる施設が温泉街の真ん中にあって、以前は真四角であったものを、太郎さんのアイデアでひょうたん型にした、というのが取り上げられていました。私は何だかうれしかったし、タモリさんも久しぶりにうれしそうでした。(2019.11.6)
