とまぴーSTYLE

よく食べ、よく笑い、よく遊び♪
元気が一番!
今日も豊かな一日になりますように・・・

斑鳩紀行③

2012-01-21 12:44:22 | 旅行
中宮寺の拝観を終え、次は法隆寺です。

正岡子規も

「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んでいます。



世界遺産にも登録されています。

あまりにも広く、あまりにもたくさんで、どこからお話すればいいのでしょう(笑)
私が興味深く思えたものを順不同で(笑)




東大門・・・国宝です。



中門です。



中門の金剛力士像。
マッチョでした。
私、好きだな、金剛力士像って(笑)
実際のマッチョ男子はちょっと苦手だけど(笑)・・・どうでもいいか!



鋼封蔵
正倉院のような高床式、やっぱり宝庫です、そして国宝です。
人間の英知ってすごいね。
こうして大切なものが何百年と守られていくのですね。



五重塔
わが国最古のものとされています。



夕陽を浴びた五重塔もどうぞ!



金堂です。
薬師如来坐像と阿弥陀如来座像が置かれ、四天王像が取り囲んでいます。
内部はやはり撮影禁止です。



金堂支柱の昇り龍。
今年は辰年だから、縁起物かも!?



大講堂
薬師三尊像が安置されています。

画像はありませんが「夢殿」も拝観しました。

そして、何よりも何よりも私が驚いたのは、「大宝蔵院」に置かれていた「玉虫厨子」

そう!
懐かしいでしょ!
小中学生の歴史の時間に習った「たまむしのずし」(笑)あれですよ、あれ!
それが、本物が目の前に現れた時の私の驚きようと言ったら!(笑)

「うわぁ~これ~!!!」

大きいのです。
当時は本物の玉虫の羽で飾られていたようです。
「玉虫色」と言われるあの色です(笑)

もうひとつ、胸を打たれたのは、「百済観音像」です。
日本の仏像には珍しい八頭身のすらりとしたお姿です。
とにかく美しい!優雅で優美!

このサイトをご覧ください。

広隆寺、中宮寺の弥勒菩薩の紹介から始まり、六番目に百済観音が登場します。


よく歩いた一日でした。
法隆寺駅から始まり、14777歩あるきました。
自宅から防府駅までも歩きましたから、更に歩数は増えると思います。
足の裏が痛いです。
こんなに歩くつもりはなかったので、安いブーツで行ったのが後の祭りでした(笑)

そして、たくさんのいいものを見ることができました。
私はとても幸せだと感じました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする