伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

2025年1月1日 本年もどうぞよろしくお願いいたします

2025-01-01 14:33:29 | 生活困窮問題
新しい年が明けました。
風は冷たいながら、穏やかな日差しのお正月を迎えました。
今年はどんな年になるのか?
昨年よりは良い年になってほしいと願っています。

ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのパレスチナ・ガザ攻撃、紛争の早期中止を、和平への道を希求してやみません。

国内では地震、その後の水害と未曽有の被害に見舞われた能登半島。
被災地の復旧が急務です。

年末の反貧困ささえあい千葉年末相談会では、落ち着いた感じの相談者の皆さんとともに過ごせましたが、
役所の9連休に、住むところがない人がSOSを出しようがないよな、と心配していました。
案の定、大晦日、大野さんの携帯に江戸川区葛西警察から電話があり。

以下はその顛末を大野博美のFBより引用します。*******

聞くと、昨日江戸川区の路上で行き倒れの男性を保護。
男性は足が悪いのに大荷物を抱えており、ネットカフェや漫画喫茶に数日間泊まっていたが、
所持金も底をつき、体もボロボロでもう限界。
昨夜は警察のソファベッドで一泊。
警察署は泊まれるところを探して、アチコチ電話したが区役所も福祉施設も既に正月休み。
東京の瀬戸さん(反貧困ネットワーク)のところは、今日は満杯で、明日1月1日からなら何とかなりそうとのこと。
ついては、大晦日の晩だけでも何とかしてもらえないだろうか、という必死の警官の声に、思わず、「何とかします!」
すぐ、船橋のシェルターの管理をしている阪上さんに電話すると、ありがたいことに、1室空いていると言う。
またすぐ警察に連絡すると、なんと、東船橋のシェルターまで男性を車で送ってきてくれた。
若い二人の警察官は、とても親切で感じが良く、葛西署の評価は爆あがり!
私もシェルターに車を飛ばし合流。
数日間飲まず食わずの男性とテイクアウトの丼物を二人で食べたが、これまでのいきさつを聞いて、絶句した。

ホームレスの人は、それぞれが、背負いきれないほどの苦難を引きずって生きておられるが、この男性も同じだ。
亡くなったお母さんの話の途中で、男性の箸が止まり、下を向いてしまった。
「何日も食べていなかったので、急に温かいものを食べて、ちょっと胃が・・・」とつぶやく男性。
そっと、ティッシュを差し出した。
明日、瀬戸さんのところに行っても、多分ネットカフェ生活になり、脚の悪い男性は耐えられないだろう、ということで、
船橋のシェルターをなんとか6日まで借りられるよう、阪上さんが手配してくれた。ホッ
今夜の食事はまきさんが届けてくれる。
明日から6日まで、まきさんと私で、毎日午後に顔を出し、男性の様子を見守ることにした。
まだ50代の男性のこれまでの人生は、想像を絶するものだった。
こういう人を救える仕組みが、今の日本には残念ながら、無い。

******************************

福祉サービスがあるのに、相談する方法があるのに、彼には全く届いていなかった。
孤立した人にとって、この社会は絶望でしかなかった。
社会のシステムを変えていかなければならない、何からやっていこうか、と課題を与えられた年初です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


新しく仲間入りした胡蝶蘭「小雪」


2024年 反貧困ささえあい千葉年末相談会は大盛況

2024-12-31 13:05:55 | 生活困窮問題
今年も、恒例の反貧困ささえあい千葉の年末相談会が無事終わりました。

私は9リットル鍋いっぱいのとん汁を前日から仕込み。
野菜たっぷり、お肉たっぷり、後藤さん手作り味噌が入ったスペシャルとん汁は、気持ち良いくらいお代わりしてもらい完食。

大野さんの恒例中華ちまきも好評でした。

今年も長さんのお餅はおいしく、いろんな形でみんなのおなかの中に。

まきさんのお蕎麦は具もたっぷりで、手の込んだものでした。

そして、今年は支援金をいただいての開催となりましたので、
ワーカーズコレクティブ風車のリユース食器レンタルを利用して「プラスチック使い捨て食器にNO!」CO2削減と、仕事づくりにも貢献できました。
(全国に配送して、汚れたまま返却できるので、ぜひイベントにご利用ください。)

拠点となっている市民ネットワークふなばしでは、週2回の事務所開所日には相談を受けています。
また、生きづらさを抱えている人たちが集まって話ができる居場所にもなっています。
生活保護につないで終わりではなくその後のフォローが大切なことを実践しているのがふなばしネットです。

終わり掛けに新規相談者が2名。
17時過ぎまでみんなで話を聞いていて、来年に持ち越しました。

私たちもまた、皆さんに支えられていることを実感した年の瀬の相談会でした。

よいお年をお迎えください。








元板前さん。包丁研ぎは皆さんから喜ばれています。私も2本。


Nちゃんが作ってきた甘い?茶わん蒸し(好評)、色のきれいなお稲荷さん、青森の郷土料理「けの汁」。
「けの汁」を調べると、津軽地方で小正月に無病息災を願って食べる精進料理とあります。
わざわざインターネットで取り寄せて、作ってきてくれたのです。
Nちゃんの成長ぶりに驚きます。ふなばしネットの皆さんに感謝です。


やわらかくつきあがったお餅は大好評。
あんころモチ、大根おろしの辛味もち、納豆もち、海苔をまいた磯辺焼き、まきさん特製関西風みそ仕立ての雑煮、とん汁に入れて、と多種多様な食べ方で。





「公立佐倉幼稚園閉園問題」中学2年生のインタビューを受けて

2024-11-29 11:48:53 | 政治
11月議会の準備中のところ、
「公立佐倉幼稚園閉園問題について」インタビューの申し入れがありました。
電話の主は中学2年生の男子。
彼の学校では、身近なところからテーマを選んで調査してレポートにまとめる課題を与えているそうです。
そこで「公立佐倉幼稚園閉園問題」の報道に触れ、テーマにしたそうです。

いろいろと調査したうえで、伊藤を選んでもらったことが、お話ししていてわかりました。
光栄です。
昨日、丁寧なお礼状をいただきました。
しっかりとした字体に、彼の人柄が表れています。

彼の自治体では公立幼稚園がないため、
「なぜ公立幼稚園が必要なのか?」
「なぜ保護者、市民は公立幼稚園存続を求めて動いたのか?」
という疑問がきっかけだったようです。

私からは、議員としてどう判断したかをお話ししました。
 結論があまりにも拙速すぎたこと。
 検討の過程は傍聴もできず、クローズドで行われこと。
 もっと時間をかけて、保護者、市民の納得のいく方法で結論を導き出すべきだった。
 本来であれば「外部有識者、保護者、市民を入れたあり方検討会」を立ち上げて十分な検討期間が必要だった。
 「保育園民営化」の時は2年間かけて検討しました。

 幼児教育無償化が公立離れの大きな引き金になったこと。
 もっと早い時期に3年保育を実現していれば、事態は変わったかもしれないが、
 佐倉市は人口減少で、就園児が減少しているのも現実。
 スクールバスの運行は、保護者の負担が大きく現実的ではないこと。

客観的に考えると
 国が公立幼稚園(保育園にも)に補助金を出さない問題が大きな要因であること。
 佐倉市としては、少人数の幼稚園運営の予算を削りたいこと。
 当事者の子どもたちは、少人数の幼稚園を経て、小学校入学となるが、デメリットはないのか。
 障害のある子もない子も共に遊び学ぶ、インクルーシブ教育が実践されていて、
 私立幼稚園で断られた子を受け入れてもらって助かった、との声を実際にいくつか聞いたが、
 佐倉幼稚園でも幼稚園教諭の手が足りずに、入園を断った事例もあったこと。

今後の課題として 
 私立幼稚園も積極的に障害のあるお子さんを受けている、とのことだが、
 職員の加配が必要なので、市からの補助が必要であること。
 インクルーシブ実践園に負担が偏らないかが課題であること。
 110年の公立幼稚園のこれまで培った幼稚園教育の実践の積み重ねが、
 途絶えてしまうことは佐倉市の損失になるのではないか。
 国も、就学前から就学後の期間の架け橋プログラムの重要性を唱えているが、
 教育委員会として幼児教育現場を失くすことは影響があるのではないか。

このような形で、公立佐倉幼稚園閉園問題を振り返ることになりましたが、
若者の前途に、希望を見ました。


11月末にしては暖かい日が続きます。
久しぶりの寄せ植えで、クリスマス、お正月気分先取り。



今、一番関心がある ”グレビリア” という、オーストラリアプラントです。
面白い花が咲くはずですが、いつになるやら。
それより、この鉢で間に合うのか、が心配。
庭に植えたボトルブラッシュはすくすくと成長して3mぐらいになってしまいました。


 









ワクチン接種による副反応被害について 新型コロナワクチン 9月議会質問より

2024-11-08 08:31:27 | 議会
ご無沙汰です。
10月は議会の視察があり、衆議院選挙、つくば市民ネットワークの市議選の応援と超多忙でありました。
と、これは言い訳ですが。

議会質問から、コロナワクチンの被害について、です。
調べれば調べるほど、深刻な状況がわかってきましたが、現在は、弱毒化してきた新型コロナウイルスに対し、高齢者対象に定期接種としてインフルエンザのようにコロナワクチンを接種させようとしています。

そのような中、「私たちは売りたくない!」を読みました。
「”危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社 現役社員の慟哭」というサブタイトルがついています。
m(メッセンジャー)RNAワクチンの危険性がわかりやすく、さらに自己増幅型と言われる
レプリコンワクチンについてもわかりやすく書かれています。
10月から新たに接種が始まったレプリコンワクチンもmRNAワクチンです。
コロナ蔓延の中、十分な治験も行わず「特例承認」されたコロナワクチン。
レプリコンワクチンに至っては、承認されたのは世界中で日本だけ。
人体実験ではないでしょうか。
ぜひ、「私たちは売りたくない!」(方丈社)をご覧ください。


9月議会質問質疑 ~コロナワクチン副反応被害について~

① 2021年4月より、新型コロナワクチン接種が行われ、最多で、7回接種されました。
特例承認ということで、4億回も接種されました。
緊急事態であるという理由で、国内での治験を省略して承認され、人体への安全性や予防効果が確認されないまま、接種が開始されました。
そのため、接種直後から健康被害が懸念され、心筋炎心膜園、血栓症、脳梗塞、脳出血、血小板減少症などの報告がされてきました。
資料を御覧ください。https://vmed.jp/2665/
これは全国有志医師の会のホームページに掲載されている、本年7月までのコロナワクチン接種後に発症した報告で、多種多様な症状があることが分かります。
予防接種法第二条。
予防接種とは、疾病に対して免疫の効果をさせるため、疾病の予防に有効であることが確認されているワクチンを接種することとあります。
感染、発症伝染性の予防効果が挙げられていますが、新型コロナワクチンの予防効果はどのように証明されたのでしょうか。
国はどのように説明をしていますか伺います。

答弁 厚生労働省によりますと、新型コロナワクチンにつきましては、国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する、重症化予防効果が認められたと報告されています。

② 国が言うように、重症化予防するという効果があったとするのであれば、ワクチンを打てば打つほど、さらに感染が拡大し、重症化し死亡していたこの事実をどう説明するのか、非常に疑問です。

答弁 2024年4月、厚労省が発表した新型コロナワクチン副反応報告件数は、1月28日までで、死亡2193人、副反応3万7501人うち重篤、8988人、予防接種健康被害救済申請申請受理数は、5月末で累進進達1万1247件、審査9188件、認定7384件、非認定1768件、保留36件、死亡一時金などの支給認定は503、596件です。千葉県では7月末現在、国の救済制度への進達数458件のうち審査351件、認定275件、うち死亡認定29件と、出しています。
佐倉市での件数をお聞きします。

答弁 市から、厚生労働省への進達件数は、ワクチン接種が開始されて以降、令和6年7月末時点で12件でございます。
そのうち、認定件数は6件となっております。
なお、佐倉市では、認定の内容について公表しておりませんので、死亡認定者数につきましては、お答え出来ません。

③ 原因不明の体調不良で悩んでいる人や突然死などが増えています。
副反応について健康被害救済制度をどのように周知していますか、伺います。

答弁 新型コロナワクチン接種後の副反応や健康被害救済制度につきましては、予診票を発送する際の案内文やホームページで周知しております。

④ 現在新型コロナウイルス感染症は季節性インフルエンザよりも弱毒化し、熱なしコロナと言われています。
昨年5月、5類になってから、65歳以上あるいは60歳以上で基礎疾患のある人は、定期接種それ以外は任意接種となりました。
補償はどう違いますか、またどのように周知しているか伺います。

答弁 新型コロナワクチンの特例臨時接種と定期接種、B類における健康被害救済制度の保障内容の違いにつきましては、医療費及び医療手当等の給付額は、基本的に同様となっておりますが、その他の給付につきましては、補償の内容が異なっております。
補償内容の詳細な周知につきましては、ホームページにて御案内できるよう準備を進めているところでございます。

⑤ 具体的にどう違うか、教えていただけますか。

答弁 この特例臨時接種と定期接種B類のこの補償内容については、特例臨時接種における、給付額でいえば、給与額の特例臨時接種の給付額のほうが高額であるという認識をしております。

⑥ 死亡時は4650万とか非常に高額ですけれども、この定義になった場合には幾らになりますか。

答弁 金額につきましては、定期B類の遺族一時金ということであれば、778万3200円となっております。

⑦ 非常に金額的にも、保証が少なくなっている、これをやはりしっかりと周知する必要があると思います。
「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」改定案が7月2日閣議決定されました。
主な内容は、感染症の科学的な知見が不十分な 流行初期の段階でも、医療のひっ迫時には「行動制限」中心の対策強化を図る。
ワクチン接種や治療薬・治療法に関する科学的根拠が不確かな情報等、偽・誤情報の拡散状況等のモニタリングを行い、適切に対処する。
偽・誤情報対策としてSNS等のプラットフォーム事業者が行う取り組みに対して必要な要請と協力等を行う、とあります。
一番の問題は偽・誤情報にかこつけた情報統制を行おうとしている事です。
パブコメが19万件も寄せられました。この「政府行動計画」での自治体の役割は何ですか。

答弁 新型インフルエンザ等対策政府行動計画における市町村の役割につきましては、市民に対するワクチンの接種や、生活支援、新型インフルエンザ等の発生時の要配慮者への支援に関して、基本的対処方針に基づき、的確に対策を実施すること等が求められていると認識しております。

⑧ このにせ情報ですが、これに対して非常に情報統制をする、ここはやはり問題ではないかと言われております。
コロナワクチンこそ国内での治験を省略して承認され、人体への安全性や予防効果が、確認されないまま、接種が開始されたことを忘れてはなりません。
これこそ、科学的根拠が確かなのかが問われています。

 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」についてです。
いわゆる新たな区分「急性呼吸器感染症(ARI)」を設け、5類感染症に位置付けるための省令改正で、すでにパブリックコメントを実施したところです。
今まで軽い症状しか引き起こさないため問題視してこなかった「普通の風邪のコロナウイルス」を5類感染症に格上げし、大げさに周知することの意味を、どうとらえますか。

答弁 急性呼吸器感染症の5類感染症追加につきましては、将来的なパンデミックに備え、その発生動向を把握し、総合的な予防施策を推進する必要がある感染症であることや、国際的な動向等を踏まえ、国の審議会における議論を経て、追加されることとなったと認識しております。

⑨ やはりこれはウイルスがどうのこうのというよりも、ワクチン接種をさらに進めるというような目的があるのではと、勘ぐってしまいます。
非常に問題のある省令改正であると考えております。

ワクチン接種による副反応被害について HPVワクチン 9月議会質問より

2024-09-30 14:44:38 | 議会
8月議会が9月25日に閉会となりました。
決算委員会もあるため1か月の長丁場。
議会質問では
ワクチン接種による副反応被害について(HPVワクチン、コロナワクチン、生後2か月から始まるワクチンスケジュールについて)
特別支援教育について
地方自治法改正の問題点
主権者教育について(社会科見学として国会議事堂見学で発覚した問題点について)でした。
まずはワクチン接種副反応被害について質疑と答弁を順次載せていきます
~HPVワクチン副反応被害~

HPVワクチン接種が始まってすでに13年が経過しました。
「子宮頸がんに罹らない夢のようなワクチン」と大々的に国が推奨し、
信じて接種した当時小6~高1の少女たちは現在25歳から29歳になりました。
重篤な副反応が現れ、様々な症状に苦しみ、将来の夢をあきらめた人がたくさんいます。
現在も車いす生活や家から出られない寝たきりの被害者もいます。
国は被害が深刻なため、サーバリックス(2価)と、ガーダシル(4価)を接種勧奨を
9年間中止していましたが、2022年4月に再開しました。
中止の期間は新たな被害も少なかったのですが、再開して新たな被害が拡大しています。

① 本年(2024年)7月29日の「第102回ワクチン副反応報告検討部会」資料によると、
副反応は3,999件、内入院相当の重篤な副反応は2,344件とあります。 
HPVワクチンは百万回あたりの副反応報告数は301件、そのうち重篤は177件で、
その他のワクチンと比べても報告数で8.3倍、重篤例で7.4倍にもなります。
 千葉県の場合、昨年(2023年)度は8件。内シルガード9は6件、ガーダシルは2件でした。
佐倉市の場合、ワクチン別接種者数、副反応相談件数、厚労省からの副反応報告件数を伺います。

答弁
シルガード 914人、ガーダシル 275人、サーバリックス 3人、副反応相談件数 ゼロ件、
厚労省からの副反応報告件数 ゼロ件。


② 昨年6月議会で、接種勧奨するにあたり、副反応のリスクを希望者に知らせるよう求めましたが、
市HPから厚労省HPにリンクできるようにしている、との答弁でした。
接種希望者向けリーフレットには、副反応リスクとしてギランバレー症候群、急性散在性脳脊髄炎、
認知機能に関する症状として記憶障害、学習意欲の低下、計算障がい、集中力の低下などの看過でき
ない症状が細かな字で列挙してありますが、果たして気が付いて読めるのかは疑問です。
市のHPに副反応の症例をのせるべきではないでしょうか。ご見解を伺います。

答弁
厚労省HPではワクチン接種後の副反応や、気になる症状が出た際の相談窓口、診療にかかわる協力医療機関の情報等、
様々な最新情報が確認できることから市のHPからリンクにて案内していく。


③ 千葉県教育委員会保健体育課から、各市町村教育委員会の学校保健担当へ、キャッチアップ接種の
周知について4月と7月2度ずつ依頼がありました。
7月、柏市教育委員会は小中学校の保護者連絡用アプリにキャッチアップ接種のリーフレットを送付しました。
キャッチアップ接種とは、接種勧奨を中止していた期間に接種し損ねた対象者が、無料で接種できるよう
にした制度です。
1997年4月2日~2008年4月1日に誕生した女性が対象ですが、県教育委員会の意向は、
対象ではない小中学生とその保護者にも広く周知を依頼するものでした。
さらに、その周知状況を厚労省に回答するアンケートまでつけていたのです。
佐倉市ではどのような対応をしたのか、伺います。

答弁
4月23日付で各小中学校へ厚労省HPの関連情報を案内した。
7月17日付で各小中学校に対し、県教委からの保護者への周知及び各学校における周知状況アンケートへの協力依頼があった旨を通知。

その後の各学校での対応はどうだったか。

答弁
アンケートも直接厚労省HPにアクセスしての回答だったので、その後の状況については、把握していない。

 キャッチアップ接種はおかしな点が多いと医師からも声が上がっています。
思春期を過ぎてから接種するメリットは明らかではないこと。世界的には2回接種、
さらには1回接種へと移行しているのに、なぜ日本は3回のままなのか。
かえって副作用のリスクが高まるのではないか、などです。
④ 子宮頸がん検査の受診率はどれくらいですか。

答弁
令和5年度の検診受診率は4.8%。


⑤ 調布市では、子宮頸がんの予防と早期発見を目的として、ヒトパピローマウイルス
の感染有無を調べるセルフチェックサービスを対象者に配布しています。
自宅で子宮頸部から粘液を採取してキットを返送し、検査結果が陽性だった場合は、
市の子宮頸がん検診を受診するよう勧奨されます。
対象者を23歳、24歳とすると、佐倉市の場合、対象人数は何人になりますか。

答弁
1446人


⑥ 受診率が上がらないのは、婦人科での検診に抵抗があるからです。
セルフチェックを検討すべきと考えますが、ご見解を伺います。

答弁
事業化の可能性も含め検討中。


人口23万人の調布市、23歳24歳の対象人数は3006人で、実際に申し込んだのは600人でした。
1回当たりのセルフチェックを6000円とすると366万円。
佐倉市の場合は1/3なので100万円ぐらいで賄えます。
リスクの高いHPVワクチン接種をするよりも、セルフチェックをして、
HPVが陽性であれば検診を受けるほうが、どれだけ有効かしれません。
本気で女性の健康を心配するのであれば、積極的に取り入れるべきではないでしょうか。

⑦ 男子接種を勧める自治体が出てきましたが、それこそどれだけの効果があるかは不明です。
予防できるとされる肛門がんは極めてまれながんであり、根治が可能ながんとされています。
尖圭コンジローマは自然治癒の多い、ただのいぼです。
パートナーを子宮頸がんから守るとされていますが、そもそも女子へのHPVワクチン接種で
子宮頸がんを防ぐ効果自体が実証されていません。
ましてや男子への接種で間接的に女子の子宮頸がんを減少させることを示す実証データは存在しません。
男子への接種について、佐倉市としての見解を伺います。

答弁
現在のところ、実施する予定はなし。


これこそ、リスクベネフィットのバランスを考えてもが最悪です。
税金の無駄遣いと言わざるを得ません。ゆめゆめ接種するなどということにならないよう、要望します。

議場配布資料から