goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

12月議会質問より「放射能対策について」

2013-02-16 17:46:10 | 議会
原発事故が起こってから一貫して議会質問で放射能対策を取り上げてきた。
おしどりマコさんではないけれど、脱被バク、子どもたちを放射能被害から守る一点を貫いてきた。
その集大成ともいえる議会質問を昨年12月にしているので、振り返ってみたい。

2012年11月佐倉市議会一般質問より「放射能対策について」************

チェルノブイリ事故から判明した「食品放射能10ベクレル/kgは健康被害の境界線」に対応するため
伊藤 チェルノブイリ原発事故後26年が経過し、世代も3世代に渡っています。
9月26日に放映されたNHK「ETV特集 汚染地帯からの報告 第2回ウクライナは訴える」では、昨年4月ウクライナ政府が公表した「未来のための安全」と題する政府報告書が訴える健康被害の実態を特集しました。
被ばくと健康状態との関係を236万人のデータから検討したもので、被ばくした人から生まれた子どもたち32万人の調査結果もあります。
事故から6年後には被曝した人から生まれた健康な子どもは22%しかいませんでした。
その6年後はさらに減り6%になっています。
慢性疾患のある子どもは20%から78%に増加しています。
甲状腺などの内分泌系疾患、脊椎の曲がるなどの筋骨格系疾患、消化器系疾患、高血圧、脳こうそく、心臓病などの循環器系疾患が軒並み増加しており、一人の子どもが複数の疾患を抱えています。
汚染度の高い第2級汚染地域の学校の取材では、体力のない生徒が増加しており、生徒485人中正規の体育の授業を受けられるのはわずか14人、ほかの生徒は軽い運動しかできません。
救急車は多い時で日に3回も呼ぶこともあるということで、ウクライナでは国の対策で、汚染地帯すべての学校で低学年では10分間、高学年では5分間授業を短縮することを決めました。
また8年生までは試験勉強で具合が悪くなる生徒が続出したため、学力試験を取りやめています。
ガンは事故前10万人あたり200人が現在は10万人当たり310人。
原発事故後子どもたちが発症した甲状腺ガンは増え続け、事故から26年たった現在は子どものときの被曝による大人の発症数が汚染地域の全域で増え続けています。
原発近くからの避難民の死因のうち、ガンなど腫瘍以外の89%が心臓や血管の病気である循環器系疾患で占められています。
「NPO法人食品と暮らしの安全基金」では今年3度ウクライナ調査を行い、報告書を出しました。
調査は、移住できる権利のある「第3種汚染地域」と「非汚染地域」の学校ですが、線量は時間当たり0.13~0.08μSv程度です。佐倉でもざらにある放射線量の所です。
そこで暮らす子どもたちの7割が足のどこかが痛かったり、頭痛やのどが痛かったり、またその複数の症状がありました。
ウクライナでは村の周りの森からきのこやベリー類をとってきて、加工し、貯蔵して食べます。
報告書では、キノコの食事量に占める割合から平均10ベクレルの食事で健康障害が出ていると推測しています。
食品による放射能の内部被ばくを極力避けなければ、日本でも同様のことが起こるでしょう。
私たちは、チェルノブイリ原発事故の教訓から日本の子どもたちの健康被害を推測し、防がなければなりません。
現在の測定体制では、検出限界値が10ベクレル以上のため、セシウム134、137併せて20ベクレル以上になってしまいます。
次の段階としてどうすればいいのか、検討する必要があります。
それには、高い精度の検査がこれからのカギです。
精度の高い食品放射能測定器の購入が望まれます。ご見解を伺います。

環境部長 現在厚生労働省が設定した食品中の放射性セシウムの基準値は、一般食品で1キログラム当たり100ベクレル、乳児用食品、牛乳で1キログラム当たり50ベクレルです。
給食食材及び市内産農産物の安全性を確認するために、食品中の放射性セシウムスクリーニング法に準じた放射能測定を行っています。
現有する食品放射能測定システムで十分目的を達成できているものと考えております。
今後新たな指針が示されましたら、測定時間を延長するなど現有機器を有効に活用し、対応してまいりたいと考えております。


伊藤 保護者からは使っている食材の測定なので、安心できるという声が寄せられているということです。
原発事故から1年8ヶ月が経ち、放射能の値の出そうなもの、出ないものの傾向が分かってきました。
ハウス栽培のきゅうりやトマト、工場生産のもやしなどは、測らなくてもいいグループになると思います。
また、ただ測ればいいというものではなく、心配なものの確認作業としての位置づけになるよう、情報を共有していただきたいと思います。
どのように指導されていますか。

教育長 現在学校給食用食材の放射能検査は、1日2校、1校当たり2検体の計4検体について給食当日の朝にその日に使用する食材と同じものを測定しております。
各学校の協力のもと11月末までに580検体を測定してまいりました。
今までの方法により今後も慎重に対応してまいります。


伊藤 今まではかったものを見ましたら、キュウリとかトマトとかもやしとか、これはもう出ないのではないかという、そのようなものまで測定をしているのです。
ただ測ればいいというものではなく、やはり精査しながら測っていただきたい。
それには教育委員会、健康こども部のほうからも保育園関係に、放射能に関する情報を提供していただきたいと思います。
厚労省が放射能検査結果を発表しており、佐倉市教育委員会では以前から参考にしていたということでした。
そこから判明した気を付けるべき食材は、現在はキノコ、サツマイモ、レンコン、クリ、ミカン、小麦、大豆、水産物です。
そのような食材の放射能測定を強化する必要があります。
今後どのように取り組んでいきますか。

教育長 佐倉市教育委員会では栄養士が中心になりましてこの放射能検査についての検討を行っています。
各学校で季節のものを使う場合にはその時期に合ったものを選定しながら検査を実施しております。


伊藤 季節に合ったものをというと、柑橘系が出てきます。
柑橘系に対して十分時間をかけた測定というのが可能になるのかと思います。
まず、怪しいものを時間をかけながら測定をしていく。
ある程度のことがわかっているから、その次の段階としてどうするか。
戦略を立ててやっていかなければいけないと私は考えて提案をしております。
原発事故以前は核実験の影響でセシウム137の一日の摂取量は0.05ベクレルだったというデータもあります。
そこまでは無理としても1食あたり0.2ベクレルを目標にすると、事前調査で数値が出た食品は使えないことになります。
チェルノブイリ原発事故で健康被害に苦しんでいるウクライナの例を見るまでもなく、事前調査で数値の出た食品は使わないという方針取り組んでいただきたいと思います。

健康子ども部長 保育園の給食食材で申しますと、これまで事前調査で放射能が数値として検出されてはおりませんが、事前調査で数値の出ました場合には園児の安全を第一に優先し、慎重に対応をしてまいります。

教育長 学校給食における食材につきましてはこれまでの給食当日朝の検査で放射能が数値として検出されたことはございません。
また、千葉県の事業として本年7月に千葉県学校給食モニタリング事業が西志津小学校の給食で実施されました。
この事業は、1人の児童が食する1週間分の給食をまとめてゲルマニウム半導体測定装置により精密測定を行ったものでございます。
その結果、検出下限値0.5ベクレル精度の測定においてもセシウム134、セシウム137ともに不検出でございました。
教育委員会といたしましては、常に児童・生徒への安全を第一に優先して慎重に対応し、安心できる学校給食を実施してまいりたいと考えております。


伊藤 丸ごと給食測定ですが、サンプルとしてやられたと思うのです。
これからどう取り組んでいくか。
後付けですが、1週間分をまとめたものを0.5ベクレルという定量下限値で測定することは、傾向としてもわかると思います。
本来やはり事前測定が望ましいのですが、それができないのであれば、どう位置づけていくか、検討していただきたいと思います。

教育長 丸ごと食材の測定は、県の事業で、佐倉市で積極的に手を挙げてやっていただいたものです。
今後いろいろ県からの情報も吸収しながら考えてまいりたいと思います。


伊藤 ぜひお願いしたいと思います
先ほど食品放射能の基準値が100ベクレルということでおっしゃられていました。
基準値、大人1キロ当たり100ベクレルというのは非常に高い値だと思います。
これ廃棄物として再利用できる基準として環境省が定めています原子炉等規制法のクリアランスレベルと同じということなのです。
食品の安全基準が原発事故後は廃棄物のリサイクル用の基準値と同じということは、それはもう理由にはならないと思います。
やはりできるだけ詳細な測定ができる体制をこれからとっていただきたいと思いますし、新しい機械を買うことができないのであれば、今の機械を使ってできるだけ詳細な測定ができる体制を組んでいただく。
時間をかければ何とか10ベクレルぐらいまで下げることができるというふうにご答弁もいただいているのですけれども、それでしたら怪しいものからはかる。
お米とか事前にはかれるもの、小麦粉などそういうものを事前にはかる、時間をかけてはかるというようなことをやっていただく、そのような工夫をぜひお願いしたいと思います。
それから測定品の中には輸入食材も入っています。
参考値としては必要かもしれませんが、オーストラリア産のものとか、なぜこれが入ってきたのかとちょっと首をかしげるような状況も測定結果の中にはあります。
そのようなことも含めまして検査体制の見直しを要望したいと思います。


環境部長 輸入食品も含めて食品の流通というものは広範囲なものでございまして、出荷、流通の段階で国や県による一時的な検査が行われております。
市の検査は、子供たちの給食において2次的な検査をして、安全性を高めるものと認識しております。
基本的には広域で流通する食品等につきましては、食品衛生法に基づいてまず県と国がしっかりした責任を持って検査の実施を
していただきたいというふうに考えております。


伊藤 今せっかくいい感じでご答弁が来たなと思ったら、何か最後が国や県でという、それはないと思います。
やはり一番子供たちのことがわかっている佐倉市としてどうするのか、先進的な取り組みをぜひやっていただきたいと思います。

総務部長 検査体制の強化という意味でお答えをいたしますと、市におきましては12月1日付の人事異動によりまして放射能の測定の担当に管理栄養士を1名配置をしております。
学校給食等を含めてよく内容を知っている職員でございますので、その職員も活用しながら体制の強化を図ってまいりたいと考えております。


伊藤 体制を強化されたということですので、同じようなものが、キュウリ、トマト、そういうものが測定されているのではもったいないと思いますので、ぜひ情報共有もお願いいたします。

学校給食の産地公表の取組について
伊藤 保護者の方から、ぜひ当日の給食の産地公表をしてほしいという要望が寄せられています。

教育長 各学校の献立表には、一部ではございますが、地場産物について産地の記載をしております。
日ごろから各学校では当日朝の食材の納入時にそれぞれの生産地などの情報を検収簿に記録しており、これまでも個別のお問い合わせには対応してまいりました。
それぞれの学校の事情により対応の方法等は異なるかもしれませんが、保護者の方のご要望がございましたら各学校へご相談いただければと考えております。


伊藤 要望があったらというのではなく、先取りとして、ホームページに載せるだけでいいのです。
朝入ってきた段階ですぐにわかると思います。
そんなに手間ではないとは思いますので、ぜひご検討をお願いしたいと思います。
全体で取り組んでいただいたほうがより効果的かと思いますので、お願いいたします。

教職員、保育士、幼稚園教諭への放射能安全対策研修について
伊藤 放射能による健康被害は避けて通ることはできません。校庭、園庭にも放射能があり、除染したとしても原発事故以前の状況ではありません。
学校、幼稚園では放射能の正しい知識の研修を行っているという事です。
保育園でも放射能の研修が必要と考えます。

健康子ども部長 子育て支援課では、園児が受ける放射線量を低く抑えるための生活上の留意点など、保育現場における注意事項などについて施設長会議等を通じ、各園長に指導をしております。
各園長は、職員会議等を通じて放射能について職員が正しく共通理解して対応できるよう周知に努めております。
また、園児の健康を守るための研修は必要ですので、放射能につきまして保護者についての研修も含め、適時実施をしてまいります。


伊藤 保育園の子どもさんたちが本当に土と一緒に遊んでいるという状況を、運動会とか見学させていただいて思いますので、ぜひお願いしたいと思います。
保育園、幼稚園園庭の土壌の放射能測定の実施状況について伺います。

環境部長 佐倉市では、放射性物質対策を進めるに当たり、対策目標値を国の示す基準である1時間当たり0.23マイクロシーベルトよりも厳しい0.223マイクロシーベルトと定め、空間放射線量率測定の結果、目標値を上回った施設において放射線量低減対策を行ってまいりました。
ご質問の保育園、幼稚園園庭の土壌につきましては、地上50センチメートルで対策目標値を上回ったものは既に除去工事を完了しておりますことから、土壌の放射能測定は行っておりません。


伊藤 放射能測定というのはベクレルではかるわけです。実際のところ3,000ベクレルの干しシイタケがあったとして、それに放射線どれぐらいかと思って測定しても本当に出てこないのです。
バックグラウンドのほうからの数値のほうが上がりまして、そういう意味でここに3,000の塊があったとしてもそれは測定できないわけです。
そういう意味で放射能測定をしていただきたいと思います。
特に子供たち、保育園、幼稚園の子どもたちというのは、土と一緒に、砂と一緒に遊ぶ。
その安全性の確認のためにもぜひお願いしたいと思います。

環境部長 平成23年度4月19日付の文部科学省から福島県内の学校等の給食、校庭等の利用判断における暫定的な考え方の中で、子供たちいろいろ土遊びやりますので、土や砂が口に入った場合はよくうがいするなど留意事項が示されております。
学校、保育園、幼稚園は、これに基づき適切な対応をされていると考えております。


伊藤 他市のホームページを見ていただいてもわかるのですが、土壌測定はやっているのです。何でそれほど佐倉市は土壌測定を嫌がるのかちょっと疑問に思うところです。
12月1日号の「こうほう佐倉」2面から4面にかけまして放射性物質特集を行っていました。非常に詳細に出ておりまして、今までの測定結果が出ていましたけれども、空間線量測定器の貸し出し測定結果によりますと臼井地区で最大値0.5マイクロシーベルト、志津地区で最大値0.257マイクロシーベルトと出ておりました。この高い値に驚いたのですが、その対応をどのようにしましたか伺います。

環境部長 12月1日号で載せております空間放射線量測定機器貸し出し状況につきましては、代表的な値を議会のほうで出してほしいということで、今回個人情報に気をつけながら、このような形で地区ごとに出させていただきました。
そのような中で、臼井地区については0.500と高い値が示されております。また、志津地区については0.257ですか。
このような中で、周辺より1マイクロシーベルト高くなりますと文科省の関係も出てきますけれども、それとは別としましても0.500、高い値でございますので、既に現場で確認しているものもございますし、今後もこのような状況を確認すべくこちらのほうで検査をしてまいりたいというふうに考えております。


伊藤 私が聞きたかったのは、これ0.5が出たらその測った方はこれをどうしましょうと相談されたと思うのです。
どのように対応したのかということですが。

環境部長 こちらの0.5が出ている分につきましては、ことしの3月ごろにはかったものということで聞いております。
そのときの職員とのやりとり、またその相談の状況等ちょっと今つかんでおりません。
またそちらのほうもしっかり調べてまいりたいと思います。


伊藤 除染は公共施設の部分は大体終わったということですが、やはりこういうふうにスポット的に残っているところは多々あると思います。
これからは私有地に対してどういうふうにやっていくのかという対策をとっていかなければならないと思います。

議会質問で取り上げます「迷惑千万、通り抜け道路事情」 

2012-11-26 09:45:51 | 議会
10月26日、松山市の常任委員会視察から帰った翌朝、以前から通り抜け道路で相談受けていた交通量調査を行った。

毎朝、ユーカリが丘駅から水道道路まで南ユーカリが丘を通り抜ける市道の渋滞を回避して裏道として使われている。
一年以上前から市に相談しているが、らちが明かない。
私も状況の聞き取りと改善を申し入れていた。

十字路には一時停止線は引かれており、通り抜け禁止の看板は立っているが、全然効果が上がらない。
一時停止もなんのその、けたたましいクラクションが優先道路側から鳴らされている。

7月の交通量調査では朝の45分間で172台。
今回は227台と50台増えていた。

立て続けに侵入してくる車は一団となって通り過ぎる。
カーナビが発達した社会では、新しい道路ができ交通量が増えると、意外な所で深刻な交通問題が発生する。

しかし住民にとっては迷惑この上なく、高齢化した住宅地ならなおの事、命を脅かす毎朝となっている。



担当課へ改善策の検討は?と聞いても
「一人の人からの要望では動くことはできないので、自治会で要望書を出してほしい」とのこと。

道路問題は地域全体にかかってくるので、自治会として意見をまとめてほしい、というのである。
それも、文書で出さないと要望したことにならない、ということらしく、以前自治会長から口頭での申し入れをしたという話だったが、要望としての記録がなかったことが判明。

さらに、今回担当課への聞き取りで分かったことは、渋滞している市道に更なる信号機設置の計画があること。
そうなると、ますます流入車両は増えるだろう。

この市道は国道16号へのバイパスとしての役目があり、八千代市側の工事が完了すれば今以上の交通量になることは想像がつく。

「自治会からの要望がないので」なんて悠長なこと言っている場合ではないはずです。


常任委員会視察、宝塚市「防災対策について」

2012-10-27 08:31:46 | 議会
常任委員会視察2日目、宝塚市。

中川智子市長は、自然エネルギーを積極的に取り組むと明確に打ち出し、4月に「新エネルギー推進課」を新設。
ustreamで飯田哲也さんとのコラボで市長の取り組みをじっくり拝聴したばかり。
8月議会でも質問した。
今回の視察でもぜひ「新エネルギー推進課」の取り組みを聞きたいと希望を出したのだが、かなわず。
資料をいただいた。

本題の宝塚市「防災対策について」。

平成7年1月17日明け方の5時46分に発生した阪神淡路大震災。
すでに17年経ったが、私たち家族も奈良で地震を体験し、高速道路の横倒し、ビルの倒壊、神戸の火事の悲惨さを生々しく覚えている。

宝塚市でも被害が大きかったことは聞いていた。
新築マンションを買ったばかり、引っ越し前に震災が起こり、ローンだけが残ったという体験談も身近にはあった。

人口20万人のうち16000人が避難者となり、避難所は65か所開設された。
死者118人、負傷者2201人、建物の全壊3559棟、半壊9313棟、一部損壊14305棟。

しかし17年前に比べ職員数も200人減。
震災時在職した職員は半分近くも退職していて、当時を知る人が少なくなってしまった。
今同じような状況になっても、同じ対応ができるか自信がない、と正直な感想が述べられた。

これは東日本大震災でも大きな問題だった。
平成の大合併で職員が大幅削減されていたため、行政の対応が思うようにできないことが指摘されていた。

東日本大震災を経て、後方支援の重要性が認識されたが、宝塚市でも内陸の市と沿岸の市の連携強化を図るため、全国の自治体との連携を進めているという事だった。

宝塚市議会は「防災に関する特別委員会」を設置し、10項目の提言をまとめたという事だった。
その中には女性への配慮という事項も入っていた。

私からの質問事項は、
地域防災計画の見直しを行っているという事だが、女性への配慮という事項も挙げられているが、どう取り入れますか?

地域防災会議へは女性委員が4人入っている。
避難所の整備計画などに取り入れていきたい。
また、今後は女性の比率を上げたり、防災会議が形だけではない会議にしていきたい、
という事だった。


災害要援護者対策として、
65歳以上の独居、二人のみの高齢者世帯、要介護や障がい者対策について、名簿などをどのように管理していますか?

福祉部より毎月候補者リストは挙げられている。
民生委員や自治会長に名簿を渡してそれをどのように活用するか、モデル4地区で取り組まれており、審議会へ答申することになっている。
なかなか難しい問題だが、自治会によっては自分たちで行っていくという話も出ている、
という事だった。

どこでもこの名簿をめぐる問題はあるが、宝塚市の場合はマンションが多いので、佐倉市より大変かもしれない。

その他
まちづくり協議会を組織しコミュニティ意識を高めているが、年々震災の記憶は希薄になってきている。
「あんなに大きな地震があったんだから、当分は大丈夫でしょ」という声まで出ているほど。

市職員OBへ災害ボランティアの登録募集をしているという事で、佐倉市の部長さんたちはウンウンとうなずいていたが、なかなかなり手がないとのこと。
説明をいただいた都市安全部部長さんも、「震災後は市役所に泊まり込んで帰れず、大変な思いをしました」というほどで、知っているからこそ簡単にOKできないのでしょうね。

マンションの建て替えは7棟で、あとは修繕で済ませたそうだ。
そのうち、最後の建て替えがやっと3年前に終わったという事だった。
1世帯が住居に使っており、なかなか同意が得られなかったという事が長引いた理由だった。
建て替えは負の清算で、戻ってきたのは1世帯だけ。



宝塚市役所のホール。
広いホールにうずたかく被災援助物資が運び込まれたという事だった。



建物の周りにはバルコニーがめぐらされているが、この屋根のある場所に仮設お風呂が設置されたそうだ。



帰りの新幹線から。夕暮れ時の富士山。





常任委員会視察 東大阪市「まちづくり助成」について

2012-10-26 10:20:41 | 議会
市議会の常任委員会では視察を行い、他市の先進事例を調査する機会が与えられている。
10月24日25日、総務常任委員会視察では、東大阪市のまちづくり活動事業について、宝塚市では震災対策についての取り組みを伺った。

まずは東大阪市の報告。
昨年市長選挙があり、2期目当選を果たした市長のマニフェストにまちづくりが盛り込まれていた。
平成16年からまちづくり活動助成金制度があり、その取り組みを強化して新しく「協働のまちづくり部」を作ったそうだ。

佐倉市でも市民提案型事業、行政提案型事業と地域まちづくり事業へ助成する制度がある。
その中の市民提案型事業は50万円を上限に事業費の1/2を助成することになっているが、市民事業を始めたい団体にとって1/2を負担するのはハードルが高いかもしれない。

東大阪市の取り組みは
たまご助成金(スタートアップ)
 活動5年以内の団体で上限10万円で10/10助成。2回まで。

ひよこ助成金(ステップアップ)
 活動歴5年程度で自立している団体の事業の拡大、団体の育成につながる事業対象。
 上限40万円で8/10助成。2回まで

にわとり助成金(ジャンプアップ)
 地域課題の解決に取り組む団体が住民や企業、団体と共同して実施し、市の施策との相乗効果が期待される事業対象。
 上限100万円で5/10助成。1回まで。

・・・今まで実績がないけれど、そんな団体が育つことを期待して創設しているということだった。

スクラム助成金(まちづくりファンド調査研究)
 まちづくりファンド助成金に応募する予定の団体が準備期間中に調査研究するための事業へ。
 上限50万円で8/10助成。1回まで。

トライ助成金(まちづくりファンド)
 まちづくりの拠点となる施設や空間整備などのハード事業へ。
 上限500万円で10/10助成。1回まで。

・・・別格の助成制度で財源は(財)民間都市開発推進機構から5千万円助成がおり、それを基金に積み立てているそうです。
 今まで500万円の事業を5件実施済み。 

たまご助成金は新しく事業を始める団体に100%補助金を出し、担当者が事業計画書を作る段階から相談を受けている。
その中で当初助成金事業にふさわしくなくても軌道修正も図られるということだった。
だんだんハードルが高くなるため、「たまご」と「ひよこ」への参加が多いが、その中から市民事業育成を図っていこうと取り組まれていた。

また、助成金申請段階から市民団体との交流があると、その団体の事業目的もはっきりして、プレゼンに向けてもアドバイスできるということだった。

目的は市民団体の育成であり、活動が継続して「たまご」から「ひよこ」へ、そして「にわとり」に成長していければ理想でしょうが、元気な市民活動に行政がアドバイスして層を厚くしていくことも大事な役割でしょう。

余談ですが、
1987年に発行された、東大阪市石切小学校のお母さん方のサークル「あすなろ」の10周年の歩みという冊子が私の本棚にありました。
教育懇談会の延長として母親が主体となって、地域に根差して活動していたという歴史の一ページ、元気に若い親たちが活動の場を広げ仲間を作っていった足跡です。
学習会に参加して活動報告を受けたことを懐かしく思い出しました。

市民活動とは自然発生的に出来上がり、自分たちの思いで継続していく。
そのパワーが継続の源なんだなあ、と実感。

東大阪市議会議場 あまりの立派さにウワー!!



番外編
新幹線の車いす対応トイレはN700系の11号車両に設置されていました。
他には多目的室もあり、具合の悪い場合車掌さんに言って使えるという張り紙がありました。



オストメイトもありました。





議会基本条例はできたけど、議会はどんどん遠くなる

2012-09-22 09:51:09 | 議会
陳情とか請願は、市民が行政や議会へ要望や意見を反映させるため一人からでも意見を提出できる制度で、今議会には3本の陳情書が出された。

2本は文教福祉常任委員会に出された
「公立学童保育料の値上げと指定管理者に業務を任せてしまうことが十分な説明もなく決められてしまったが、保護者にきちんと説明してからにしてください」という内容のもの。

議会運営委員会には「市民が気軽に傍聴できる環境の整備を求める陳情書」が出された。

昨年4月の改選前は、委員長の判断だが、大体陳情者の説明が許されていた。
(許されるというのもなんだが)
ところが、改選後は陳情者の説明が許されないことが多く、常任委員会で直接質問をしたくてもできない。
委員から要求しても、却下されてしまうという状況が続いている。

案の定、文教常任委員会に出された陳情は、説明したいという提出者の希望は却下、委員からも説明をと申し入れたにもかかわらず却下。
議会運営委員会に出された陳情には、陳情者からの説明が許された。
内容が内容だけに、陳情者の説明が却下されたら大きな問題になっただろう。
それはさておき、陳情者の意見陳述も議会改革推進委員会でルール化しましょう、とペンディング事項となった。

陳情の内容は
傍聴する市民の立場に立つことを基本姿勢に、だれもが気軽に傍聴できる環境の整備を求めます。
1 「佐倉市議会基本条例」の精神に沿って、「佐倉市議会傍聴規則」の全面的見直しをしてください。
2 市民が傍聴しやすくなるよう傍聴設備・環境の整備を進めてください。

市議会傍聴規則にある、時代にそぐわない携帯禁止事項の全面的な見直しということで

「第11条では、銃器と並んで杖や傘までも入っています。また、「異様な服装をしている者」など、見た目の判断で傍聴禁止を定めています。時代に合った限定的な内容にすべきです。」

なるほど、というわけで佐倉市議会傍聴規則の内容を改めてみてみると

第11条 次に該当する者は、傍聴席に入ることができない
(1)銃器、棒、杖その他人に危害を加え、又は迷惑を及ぼす恐れのある物を携帯している者
(2)張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、羽田、のぼり、垂れ幕、かさの類を携帯している者
   はち巻、腕章、たすき、リボン、ゼッケン、ヘルメットの類を着用し、又は携帯している者
(3)笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を携帯している者
(4)下駄、木製サンダルの類をはいている者
(5)酒気を帯びていると認められる者
(6)異様な服装をしている者
(7)その他議事を妨害することを疑うに足りる顕著な事情が認められる者

陳情者からの説明では、目の悪い方の白杖を規則に掲げている杖になぞらえていた。

では、他市議会はどうか?と調べてみると、佐倉市と同様の旧態依然とした傍聴規則が並居る中

八千代市の傍聴規則は
(1) 危険のおそれのある物を持っている者
(2) 酒気を帯びていると認められる者
(3) その他議事を妨害することを疑うに足りる顕著な事情が認められる者
と、とてもシンプル。

これで十分ではないだろうか。

今までの対応はどうだったのか、議会事務局に聞いたが、杖が必要な方はそのまま入ってもらっていたし、
傍聴申請書の住所、氏名、年齢とあるのも、年齢は除外していた。

運用面で常識的な対応をしてきたということだった。

また、「傍聴に行っても資料が足りなく、何を言っているのかさっぱり分からない」
「もっと増やすべき、傍聴者が多いと予想されるときには、人数分用意してほしい」という要望も出されたこともあった。
それを受けて3部用意していたのを5部に増やした。

また、昨年度の決算審査の時には「予算書案、決算書案を販売してほしい」という市民の要望を伝えたところ、今年度は決算書案が販売されるように改善されていた。

周知されていなかったので、言われるまでわからなかったが。

市の審議会などの傍聴では傍聴申請をしなくてもいいし、資料ももちろん持ち帰れる。
4年ほど前までは、傍聴申請書を書かされ、資料も持ち出すことができなかったが。
人数制限も一応書いてあるが、できるだけ対応できるようにしている。

議会でも、決算、予算審査委員会では資料が膨大になるが、その他の常任委員会では補正予算書のコピーと資料で対応できるはずだが、それも議会が決めないと改善できない。

陳情者の意見陳述にしてもそうだが、議会改革推進委員会で決める事項は多い。
しかし、市民と議会の関係が良好なら、いちいち陳情の形をとらなくても議会へ対する市民意見は反映できるはずではないだろうか。

ちなみに、3本の陳情とも、最大会派のさくら会、公明党、みんなの党の反対で常任委員会、議会運営委員会では不採択となりました。

9/3 伊藤とし子の議会質問です

2012-08-31 21:57:54 | 議会
すでに8/23 佐倉市議会が開会しました。
9/3から4日間は一般質問があり20人が質問します。
私は市民ネットワークの代表質問をするので初日9/3の14時頃から始まります。

質問は
市長の政治姿勢について
① まちづくりから考えるエネルギー政策について
② 市長の平和施策について

福島第一原発事故による放射能問題について
① 東京電力への補償金請求と市民に対する謝罪要求について
② 内部被曝を極力避けるための取り組みについて
③ 千葉県、(独)放射線医学総合研究所主催「放射線に関する講習会」の問題点について

(仮)佐倉西部自然公園について
① 理念に基づいた21世紀にふさわしい里山公園を佐倉市のまちづくりに生かすには
② 地元自治会、市民団体等を交えた合同会議からさらに進めるための取り組みについて

持ち時間30分
いつも最後まで行きつけるか時間との闘い。ドキドキです。

市長の政治姿勢「まちづくりから考えるエネルギー政策について」
これからの佐倉市の税収アップを再生可能エネルギー政策を打ち出していったらどうですか?という提言です。

日本も再生可能エネルギー固定価格買い取り制度がスタートし、やっと自然エネルギーへの市場が活発化する様相です。
ドイツやデンマークでは20年以上も前から産業として法整備をし政策として整えてきました。
日本も10年ほど前までは太陽光パネルも蓄電池も技術的には最先端を行っていたのに、国の無策で世界の潮流から取り残され、旧態依然とした産業構造で不況から脱出できずにきたわけです。
現在、世界の再生可能エネルギー市場は20兆円と言われ、10年後には200兆円規模になると言われていますが、残念ながら日本企業はその中には入っていません。

しかし、日本の中でも高知県梼原町や長野県飯田市などは再生可能エネルギーを取り入れ、独自の施策を行ってきました。
そしてなんと、北九州市では私たちがドイツ ハンブルグで視察してきた国際建設博覧会IBAの日本版を経産省の補助金を受けて2年前から行っていたのです。
これには驚きました。

また、再生可能エネルギーをまちの中に取り入れるには?
地産地消のエネルギーなどというと恰好イイですが、いろいろな利害関係も出てくるし、大企業に利益を吸い取られては何にもなりません。
原発依存と構造はなんら変わらないわけで、自分たちでエネルギーを作り出してそれを享受する。
ドイツやデンマークでは農家がmy風車を持って利益を上げていました。

そんなこんな先進的な取り組みが佐倉に合った形で実現できたらいいですね。

放射能問題「内部被曝を極力避けるための取り組みについて」
現在、市民の持ち込み農産物も土壌も測定できますが、そのデータは公表されません。
しかし、近所の畑の野菜がどうなのか?知ることは大切です。

福島の南相馬市の病院では、老人が一体あたり2万ベクレルという測定結果が出ました。
別に今の所具合が悪いわけではなく、その近所の人が測ったところ高かったので、
何を食べているか聞き取った結果、自家製の野菜や山菜、シイタケ、タケノコなど高いと分かっているものを食べていた結果だったのです。
その方が言うには、同じようなものを食べている人は近くにもいるよ、ということで、その老人を測定した結果、驚くべき数値が出たというわけでした。
奥さんは1万ベクレル。

この例は極端な例ですが、すべて測ることは難しくても、値が公表されていれば参考になるのではないでしょうか。
このことは、2月議会でも聞きましたが、公表しない。ということでした。

これは、もし高い値が出てしまうと、風評被害につながる、ということを恐れているのです。
生産者が気を付けて放射能を低く抑えられるように作っているのに、市民が気を付けずに作って万が一基準値を超えてしまったら困るのでしょう。
これは担当が農政課だからですね。
生産者サイドに立っているから、こういう答弁になるのです。

その時の私の質問、改めて読み返したら、とってもいいことを言っていた。
これは竹野内真理さんが肥田俊太郎さんと共著した本で言っているので、
毎日少しずつ放射能を取り込んでいくと、体外に出せずにどんどん蓄積していってしまう曲線をあのICRPが認めているのです。
だからこそ、私たちは内部被曝を避けるには極力汚染していないものを食さなければならないのです。

2012年2月議会質問から*********************

2008年、原爆症認定集団訴訟で大阪高裁が認定に当たり、高線量被曝よりも低線量被曝のほうが免疫細胞に与える影響は大きいという事実を認めました。
また、チェルノブイリ原発事故後の研究からセシウム137が体重1キログラム当たり20ベクレルになると心疾患を起こす危険ラインであることがわかっています。
ICRPの発表では、1日10ベクレルずつ摂取すると体重30キロの子供は100日で20ベクレルに到達してしまいます
体重70キログラムの大人では600日で達してしまいます。
4月からの放射能基準値は、一般食品100ベクレル、乳幼児食品50ベクレルとなっておりますが、この基準値では子供の健康被害は防げません。
測定はできるだけ低い限界値でする必要がありますし、限りなくゼロに近い食材を使わなくてはなりません。
測定器の使用では検出限界値は30ベクレルということですが、限界値を下げるにはどうすればいいでしょうか。

この時の答弁は、時間をかければ何とか10ベクレルまで測れるということでしたが、給食食材は時間も迅速にしなければならないので、20から30ベクレル、という答弁でした。






6/13 伊藤とし子の一般質問です 

2012-06-13 01:54:23 | 議会
ただ今議会中。
明日は私の一般質問があります。

質問内容は
1、化学物質過敏症問題
 昨年度佐倉市は「佐倉市有施設における農薬・殺虫剤仕様に関する指針」と建物管理マニュアルを作り、農薬をできるだけ使わない管理をしている。

これって画期的なすごい事なんだけど。

学校、公園、街路樹の管理は、まずテデトール(手で取る)、アシデフーム(足で踏む)。
それからニームを使う。
農薬は散布していない(はず)。

しかし、トイレの消臭剤を使っている学校もあり、トイレボールを使っている集会所もあった。

指定管理者に管理を委託している施設にいたっては、アースレッドWを毎年使っていた。
議会質問で取り上げて改善を求めていたにもかかわらず。

まあ、マニュアルは去年10月に作ったばかりだから。
どのように周知徹底していくか。

2、水稲への農薬散布ヘリコプター防除問題
 ネオニコチノイドがミツバチの大量死に関わっているという朝日新聞の記事。
やっとネオニコが問題と認めたわけだけど、すでに代替農薬が出来上がって使われ始めている。
本当にいたちごっこ。

でも、ネオニコチノイドは水溶性で根から吸い上げられて、ずっと薬剤効果があるという恐ろしい。

こんなものバンバン使っていいわけない。
農業施策の観点から市の補助金事業のヘリコプター防除は問題ではないですか?と聞きます。

3.原発事故後の放射能問題
野田市の側溝汚泥から14,210ベクレル/kg測定されたという。
それで、鋼鉄製の容器に入れて市の敷地内に仮置きすることにした。

佐倉市でも最終処分場がすでに8割まで埋まったので、延命のため、側溝汚泥には手を付けられない状態。

野田市の取り組みも考えてみたらどうでしょうか?

文科省の「放射線副読本」が小中学校にすでに配布されている。
事故の詳細や今も出続けている放射線の危険性、低線量内部被ばくの健康被害については全く触れられていない。
原発事故を2度と繰り返さないためにも自分で考える力、情報を鵜呑みにせず、判断力や批判力を付けることが大事。
それには教育の力が問われる。

などなど

3時頃から私の質問ですので、お時間ありましたら、ぜひ傍聴にいらしてください。

平成23年度2月議会討論(議案の問題点について)

2012-05-02 11:00:10 | 議会
平成23年度2月議会は新年度の予算を決めた重要な議会だった。
議会報5月1日号が出たが、紙面の関係上、私たち市民ネットワークが議案に対してどのような姿勢で審議したのか、なぜ反対したのか理由が全て分かるわけではない。
五十嵐智美が市民ネットワークを代表して、「討論」で表明していますので、載せます。

以下議場で行った討論から****************

 議案第1号平成24年度佐倉市一般会計予算、第2号国民健康保険特別会計、第4号下水道事業特別会計、第6号介護保険特別会計、第8号後期高齢者医療特別会計、第9号水道事業会計、第10号平成23年度佐倉市一般会計補正予算、議案11号国民健康保険特別会計補正予算、第13号下水道事業特別会計補正予算、第16号後期高齢者医療特別会計補正予算、また、条例改正の議案第20号国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定、第22号介護保険条例の一部を改正する条例制定について一括して討論いたします。

 税金の使い方の優先順位や透明性は確保されているのか、自治体の本来の役割である住民福祉の向上につながる予算になっているのか、などの視点で申し述べます。

 1点目は、税金の使い方としての優先順位と透明性の問題です。
平成24年当初予算は、各課から出た要求額が査定段階で総額32億円も縮減されるという大幅な緊縮財政となりました。
経常予算は1.7%のカット、臨時予算は12.1%もカットされています。
また、平成23年度補正予算は、総額8億2718万7000円もの減額補正となりました。
その一方で、財政調整基金は、市長の目標額120億円めざし、着々と積み増しされています。
行きすぎた縮減と、一途な貯め込み主義は住民サービスの低下につながりかねません。
 
 各課から出された要求額と査定額が公開されていることは大いに評価しますが、婚活支援事業は要求と査定の経緯が極めて不透明であり、市民への説明責任を果たしていないことを指摘しておきます。
 
 また、副市長二人分の人件費として2855万8000円が計上されていますが、副市長二人制に反対する立場から、この予算には賛成できません。

 大型公共事業である岩名運動公園の拡張事業は総事業費9億2,700万円、平成23年度末までの支出は4億4,100万円となりました。平成24年度はサッカー、ラグビー場の人工芝整備に2億1,100万円を予算化しています。
国の補助は2分の1ありますが、人工芝の耐用年数は約10年、その後は市が単独で張り替えることになります。
どれだけのニーズがあるか疑問であり、不要不急の事業と考えます。

 次に、寺崎土地区画整理事業の下水整備費2億4,600万円です。
今年度も含め平成25年度までの市の負担金は4億2,200万円となります。
過去2回の事業変更では軟弱地盤のための工期延長、事業の大幅赤字などが明らかになりました。
計画通りに事業が進むのか、また人口減少に拍車がかかるなか計画人口5000人が果たして現実味のある数字なのか、これらを精査もせずインフラ整備に多額の税金を投入することには反対です。
なお、平成24年度水道事業会計については寺崎地区内の配水管設計業務委託費が含まれていることから反対とします。
 
 次に八ッ場ダム等出資金、負担金2,000万円です。
これまでの支出額は5億9500万円ですが、八ッ場ダムは治水・利水両面から不必要なダムであり、ダム予定地の岩盤の脆さや地すべりなど多くの問題点をこれまで指摘してきました。加えて、ダム完成時には安全な地下水が大幅に減らされ、水道料金は高くなることが確実であり、市民の福利厚生には逆行する事業であると言わざるを得ません。

 次に、志津霊園道路にかかわる予算執行についてです。
本昌寺墓地移転代替地の造成工事の完了が1年前倒しとなったことから、造成工事相当額、墓地移転などの費用4億2千600万円が計上されています。
 また、専福寺、興聖寺、真徳寺と結んだ土地に関する協定書の見直しについて交渉が進展せず、最終的な手段としていた県収用委員会への申請を今月9日に行ったということです。
霊園問題は道路が開通すれば解決するというものではありません。
本昌寺との最終合意締結時と同様に今回の収用についても経過説明が全く行われず、市民や議会に対して説明責任を果たしていません。
早急に改善すべきです。

 2点目は厳しい経済状況が続く中、医療、介護、子育てなどの施策に進展が見られない問題です。
国民健康保険特別会計に関しては、後期高齢者医療制度と連動する特定健診の予算を含んでいるため従来より反対してきました。加えて国保の抱える問題点を述べたいと思います。
平成24年1月現在、加入している世帯は2万8千世帯、市の約4割の世帯となり、総人数は5万人を超えています。
加入者は自営業者、退職者、非正規で働く人などで、7割が所得区分200万円以下です。
保険税の滞納額は年々増加。
平成22年度は30億円近くにのぼり、支払が困難な世帯は増え続ける一方です。
市独自の軽減策を講じれば滞納は減り、その分税収も増えるはずです。
市は独自軽減制度を作ることは、一般会計から税金を投入することになり、国保に加入していない市民にとっては不公平になるとしていますが、国保は保険料を納めた人だけが給付資格を持つ普通の保険とは根本的に違います。
個人や相互扶助では対応できない社会的対応を必要とし、公費負担が義務付けられているのが国保ですから、市独自の軽減策を早急に検討すべきです。

 また、平成24年度から始まる第5期高齢者福祉・介護計画では、介護保険料の基準月額が850円も引き上げられます。
これは過去最大の引き上げ幅となり、年金生活の高齢者にとっては大変な打撃です。
このような状況に対し、介護保険の構造上の制約はあるでしょうが、何らかの救済措置を早急に講ずるべきです。
75歳以上を切り離した制度である後期高齢者医療制度は、誰もが等しく安心して医療を受けられる国民皆保険制度に反すると主張してきました。
廃止の方向が示されていますが、平成24年度もそのまま継続されることから反対いたします。

 一方、市は中学3年生に対して奨学資金補助を創設し、高校生への就学援助を行っていますが、今回の予算では前年度までの80人の定数を70人に縮小してしまいました。
市民ネットワークでは経済的な事情で進学をあきらめることがないよう、成績要件を撤廃し、制度の拡充を求めてきました。
よって、制度を縮小する対応はただちに中止し、補助事業の拡充について検討すべきです。

 3点目は市民の健康にかかわる問題についてです。
最初に、任意ワクチン接種1億6,300万円です。ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンの接種の公費負担は昨年4月から始まりましたが、今年1月まで14人の子どもが亡くなったとの報告があります。
報告では数種類の同時接種が11人、単独接種が3人となっています。
効率化を求めて複数同時接種を奨励し死亡事故につながったという専門家もいます。
死亡事故は起きてはならないことです。

 また、子宮頸がんワクチンの費用は4,600万円です。
子宮頸がんを引き起こすHPVには8割の成人女性が感染し、大部分は自然治癒し、がんになるのはわずか0.1%。ワクチンはがんになるウイルス15種類のうちたった2種類にしか効果がありません。
ワクチン接種後の副反応に意識消失、失神、痙攣など多数報告されています。
昨年7月には国内で初めての死亡者が出てしまいました。
ワクチン接種よりがん検診、HPV検査、そして適切な性教育が効果的です。
死亡事故まで起きた子宮頸がんワクチン接種の公費負担はまさに税金の無駄遣いとしか言いようがありません。

 次に、昨年の原発事故による放射能汚染対策として、多くの子どもたちが過ごす保育園、幼稚園、学校など校庭、園庭をいち早く除染する姿勢は評価いたします。
今後は状況に合わせ校庭や園庭以外の場所へのきめ細かい対応を求めます。

 また、小・中学生全員に文科省から配布される放射線に関する副読本は問題ある記述が多く見受けられ、内容的に子どもたちを誤った方向に導く可能性が大きいと考えます。
昨日の新聞報道では、脱原発を支持する人が全国で8割にのぼるということです。
この副読本に対しては様々な意見があることを踏まえ、4月に行う全員への配布を取りやめるべきです。

 4点目は国が導入を進めようとしている共通番号制に通じるシステム改修の問題についてです。
住民情報システム再構築は旧システムを新しいものに変えるためとしていますが、7月に住基法改正に合わせたシステム構築となっています。
これは社会保障・税番号大綱に基づくもので共通番号制に通じると考えます。
共通番号制は情報漏洩の危険性、5千億円とも言われる巨額な導入コスト、所得の正確な把握の困難なことなど数多くの問題を抱えていますが、最大の問題は国家が人権を管理する法案ということです。
よって、これに通じるシステム改修の予算に反対します。

 次に、議案第30号佐倉市中高層建築物の建築に係る紛争の予防及び調整に関する条例の一部を改正する条例制定についてです。昨年制定した開発基準の手続きに関する条例に合わせた改正の提案ですが、現紛争条例にある18条「工事着手の延期等の要請」を削除するとしています。
しかし、この条文は地域住民が開発事業者に対抗する最後の手段であり、改正後もこれを残すべきと考え、よって本条例案に反対します。
 
 議案第38号教育委員会委員の任命については賛成はいたしますが、本来は小中学校に在籍する子どもを持つ保護者を選ぶべきであることを強く指摘しておきます。

 陳情第5号議会報告会及び意見交換会の運営に関する陳情です。
昨年8月議会に提出された陳情ですが、この間、11月に議会報告会・意見交換会を開催し、現在報告会の在り方を検討しているところです。
しかし、開催要綱の決定に至っていません。
市民ネットワークでは陳情とほぼ同じ内容での開催を提案しており、本陳情に賛成いたします。

 陳情第9号佐倉市議会のインターネット中継を求める陳情です。
インターネット中継は議会改革の当初から懸案事項となっていました。
議会の状況を積極的に公開するためにも早急に取り組むべきであり、周辺自治体も軒並みインターネット中継を実施していることから、本陳情に賛成いたします。

 陳情第11号こころの健康を守り推進する基本法の法制化を求める意見書提出に関する陳情についてです。
文教常任委員会では家族会の方から、精神医療の立ち遅れ、当事者や家族支援の不十分さなどをお聞きし、その限りでは賛成としましたが、その後、「こころの健康を守り推進する基本法」そのものを調査した結果、賛成できかねる内容が含まれていましたので、改めて反対といたします。
理由は、本基本法では「自殺、ひきこもり、虐待、DV,、いじめ」などが全て個人のこころの問題と捉えられており、社会的背景に一切目を向けていないことです。
これらの問題は、なぜそのようなことが起きるのかという社会的メカニズムにメスを入れない限り、根本的な解決はありえません。よって、意見書1号にも反対します。

佐倉市議会 議会改革は道遠し

2012-03-28 15:45:05 | 議会
大野ひろみが3/19のブログに
「質問時間が長すぎる?質問回数が多すぎる?」というタイトルで議会最終日、会派代表者会議で議会最大会派から出された提案の問題点を取り上げた。

今回、私は自分の質疑を5回に分けてこのブログに載せたが、
議会質問というのは質疑というだけあって、質問と答弁のやり取りを行う。

佐倉市議会は議会改革を取り組む中で、議会質問の一問一答方式をいち早く取り入れた。
それは評価されることだったが、ここにきて、上記のような提案が出された。

私は、質問で政策的提案をしたいので、大体事前に質問内容を知らせている。
そうしないと、質問と答弁がかみ合わないし、こちらの提案を呑めるか呑めないかの判断をしてもらうためにも、事前の打ち合わせは欠かせないと考えている。

しかし、どんな答弁が返ってくるかは、当日ふたを開けないと分からない。

一方的にこちらの手の内を明かしているわけ。

だから、答弁で疑問な点が出てくれば、「それって、どういうことですか?」とか、
納得いかない答弁には重ねて問うことになる。
それを質問しすぎ、とは?

どっちにしても、議員の持ち時間は30分間(代表質問であれば60分間も)しかないわけだが。

はてはて、腑に落ちないことをおっしゃるものだ。

ただ、今回は市長への質問の半分くらいは当日のぶっつけ本番だったかな。
そういえば、前回は経済環境部長への質問が、いきなりぶっつけ本番から始まったっけ。

まあそれはさておき、
こちらは30分の持ち時間しかなく、答弁を簡潔にすればいいわけで、それを質問回数を問題にするのは門違い。

今回、質問と答弁を書き出してみて、何と答弁の重複が多かったか。
驚いた。
答弁の使いまわし。

市長も「太陽光発電の補助金の受け皿作りに取り組む」と一言で済むことを、「それまでの経過、今まですげなく袖にした理由」などを丁寧に答弁なさっていました。

おかげで、いい答弁が返ってきたのに、又どうせダメなんでしょと端から決めつけてしまっていて、感激が薄かった。
残念!

議会改革と言いながら、こんな提案をしてくるとは、道は遠いなぁ。



議会質問 「武道必修化について」毎年起こっている柔道の死亡事故、安全対策は?

2012-03-28 00:22:41 | 議会
議会質問 死亡事故が毎年起こっている柔道について、時間に追われながらの質問でした。

中学校「武道必修化」について。

伊藤:柔道の部活死亡事故が毎年発生している問題点と、新学習指導要領により4月から始まる中学校の武道必修化の課題について伺います。
 名古屋大学の先生が独立行政法人日本スポーツ振興センターの資料を整理分析した報告によると、柔道の部活動や授業中に毎年死亡事故が起きています。
28年間で中高合わせて114人の子どもが亡くなっており、柔道の死亡事故率は他のスポーツに比べて特出して高いことが明らかになっています。
佐倉市での死亡事故、または重篤なけがなどの報告は過去にありましたか。

教育長:部活動を含め過去20年間無かった。

伊藤:それでも全国ではこれだけ114人の子供たちが亡くなっている。これ部活なのです。
これから必修化になりますが、柔道を選択している学校の割合はどれくらいありますか。

教育長:授業で柔道を選択している中学校は、11校中男子8校、女子6校。

伊藤:その中で、柔道の指導経験者の割合はどれくらいですか。

教育長:保健体育科を指導する教員の28人中20人、約71%の教員が柔道の指導経験がある。

伊藤: ということは、残りの8人の方はどうされるのでしょうか。

教育長:今後研修等を含めまして実践に入っていきたい。

伊藤:今からこの8人の方々は指導経験もなく、研修をしていかれるということだったのですけれども、非常に危ういものを感じます。
それで、安全対策について伺います。
柔道固有の動作に起因し、急性硬膜下血腫などの頭部外傷による死亡が多数を占めていることが指摘されておりますので、現在取り組んでいる安全対策、それからあとは予算面も含めましてどのように今後対応していかなければいけないのかということを伺います。

教育長:これまで市内中学校の女子柔道の授業を参観して、課題について把握し、研修してきた。
今年度は、市内中学校の体育主任が参観し、授業について研究協議を実施。
講師を招き安全指導を含め女子柔道の指導方法について研修した。
体育科の教員を対象に柔道指導の専門家である順天堂大学スポーツ健康科学部学部教授を講師に柔道の安全指導に配慮した実技研修を開催する。
実技研修は、来年度以降も引き続き実施していく予定。
養護教諭研修会でも安全に配慮した環境整備やけがが起こった場合の救急対応について具体的な研修を行ってきた。
さらに、AEDの設置場所を体育館に統一し、緊急時により迅速に対応できるようになっている。


伊藤:それを聞いておりまして非常に危ういものを感じます。
慌ててこの8人の方、指導経験もない方に任せていいのでしょうか。
やはり外部の方、講師を呼びまして、その方とともに授業をやっていただくように求めます。