伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

明日は議会質問日です

2013-09-11 22:25:48 | 議会
明日(9月12日)9月議会の一般質問を行う。

佐倉市議会は9月2日から始まっているが、今週は月曜日から4日間が質問日。
私は明日の4番目で質問者のラスト。
執行部の皆さんも、ホット一息だろう。
一問一答になって、執行部は答弁に気が抜けないだろうと思う。
一応何を聞くかは事前に伝えてあるが、やり取りしているうちにいろいろ飛び出してくる。
こちらはどんな答弁が来るかわからない、というより、いい答弁はまずないので、次の一手をどうするかと考えながら臨んでいる。


佐倉市議会は遅ればせながらインターネット中継を6月議会から開始。
現在は同時中継と一週間後からインターネット配信され、ケーブルテレビでも翌日の録画中継を行っている。

さて、私の質問内容は、

1.子宮頸がんワクチン接種被害について

6月議会に引き続き、子宮頸がんワクチンの問題点を取り上げる。
文科省が1か月以上の欠席者、体育部活の欠席者の調査を行ったが、その結果が発表されている。
171人が学校生活に支障が出ていたということで、4割が改善していないことがわかった。

しかし、これは昨年一年間だけの欠席者が対象で、それ以前は入っていない。
また、子宮頸がんワクチンを接種したことを学校に言っていなければ、カウントされていない可能性もある。

何より、自分のわが子の体調不良がワクチン接種が原因と分からず悩んでいる人がまだまだ大勢いそうだし、これから症状が出てくることもあり得る。
それがこのワクチンの罪深い特性かもしれない。

本当にたちの悪いワクチンだこと。
こんなものを若い女子に接種させるなんて、許せない。
と実情を知れば知るほど、怒りがわいてくる。

というわけで、
国のワクチン接種勧奨中止後の市としての対応について
と、
全ワクチン接種者への健康問題アンケート調査の必要性について
を取り上げる。

2.個人情報管理問題と共通番号制の問題点について

佐倉市の集団検診に関する個人情報流出事件が6月議会で判明したが、その時の発表は質問通告後という、質問で取り上げられないように計ったようなタイミングだった。
以前から個人情報はどう扱われているのか、疑問に思っていたが、その点を明らかにしたい。

また、防犯カメラが街路に設置されている。
市が設置した防犯カメラの情報は管理するための要綱というものが定められている。
しかし、補助金を出して商店街がつけたものは、ノータッチという矛盾点が6月議会で出てきた。
個人情報の詰まった防犯カメラの画像は、ただ単に便利というわけにはいかない。
きちんと管理していくよう、矛盾点が出ないように、糾していきたい。

そして今回のメインに考えていた共通番号制(マイナンバー制)の問題点について。
初期投資3000億円、ランニングコスト年間300億円という大いなる無駄なIT箱もの事業。
まだどれだけかかるかはわからないうえ、どれだけ経済的メリットがあるかも判明していない。
それどころか、情報漏えいの危険性が懸念される。
韓国、米国など先進国では情報漏えいは止めようがないほどの被害が起きている。
問題点を追及していこうと思ったが、国は法律は5月に作ったが、どうするかはまだ全然降りてきていないということだった。
具体的な問題点については、次回ということになる。

3.(仮)佐倉西部自然公園について
76ヘクタールという広大な里山公園用地、地権者との話し合いがなかなか進んでいない。
住宅地のすぐそばに立地している。
この土地を普通の都市型公園にしてしまうのではなく、里山の原風景を残していこうということで長年話し合ってきた。
ここには猛禽類の渡り鳥サシバが毎年繁殖に訪れる。
何組もの繁殖が可能な現在の生態系を維持していくことが、里山の生態系が健全に保たれているバロメーターと言い続けてきた。
草刈が進み、笹薮が刈り取られ、ウグイスの鳴き声が少なくなったという調査結果もあるが、里山の赤道が復活すれば、また違った生態系が出現している。

ボランティアで楽しくこの地を盛り立てていく市民活動が活発になっていったらいいな、という提案をしていきたい。

憲法はすばらしい

2013-06-13 16:29:26 | 議会
議会質問をするときには、その前段として自分たちの思いを述べるようにしている。
今回は憲法前文を読み上げようと思ったが、時間の関係上途中カットした。
松元ヒロさんのように空でいえるならカッコいいけど、、、というわけで議会質問前段から。

「自民党政権が参議院選挙後に多数をとれば、一挙に改憲に手を付けると新聞報道されています。
すでに発表されている自民党草案を読むと、あまりにも立憲主義から乖離しており、驚きました。
敗戦後憲法発布から66年。平和国家として歩んできた日本の礎である憲法を、もう一度見直してみようではありませんか。
主権在民から始まり基本的人権の尊重を謳い、平和主義を説いています。
この日本の誇りである憲法を次の世代にもしっかりと渡していきたいと強く思います。」

(ここには前文のすべてを載せます。)

『日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。』


舞台ごとにバージョンアップしているヒロさんに刺激され、今回は憲法前文に思いを込めた。。

松元ヒロさんからチバレボメンバーで名刺交換した人全員にいただいたお礼状。
     ↓

議会質問から「子宮頸がんワクチン接種被害について」 

2013-06-12 18:46:35 | 議会
6月10日に終わった議会質問です。
アドリブが入っているし、質問もこれだけではないのですが、大体です。

結果は、情報をきちんと接種者へ伝える、また、広報でも知らせるという答弁がありました。
これは重篤な副反応が出ていることを知らせる必要があります。
また添付文書に書き加えられた、手足のまひなどが起こる「ギランバレー症候群」とけいれんや運動障害などが起きる「急性散在性脳脊髄炎」などが起こることもある、という内容もきちんと伝えなければなりません。
すでにHPにはアップされていますが、情報がきちんと行き渡るか心配です。

昨日、部長には先進市の例として多摩市、国立市の広報のコピーを渡しました。

また、過去2年間の副反応被害について確認したところ、
今年3月の常任委員会では副反応ではなく接種後安静にしなければならなかった生徒が2年間で5人いるということだったのが、
今回それを副反応と認めたことと、2012年度末までに計7人で2人増えていたことが判明しました。
答弁ではすべて異なる症状でした。

重篤ではありませんでしたが(現段階では)、追跡調査をしたことはよかったです。

文部科学省から教育委員会へ副反応の調査をするようにという通知が来ることになっていますが、
まだ来ていません。
まずは県にきてそれから各市町村に来るようです。

今議会からインターネット配信されるので、来週月曜日から始まります。
観てくださいね。
http://www.sakura-city.stream.jfit.co.jp/


1.子宮頸がんワクチン接種被害について

1項目目、子宮頸がんワクチン接種による被害状況について
新聞報道によると2009年12月に発売されたヒトパピローマウィルスワクチン(いわゆる子宮頸がんワクチン)を接種した後、重篤な副反応に苦しんでいる事例報告が各地で相次いでいます。
5月16日に開催された厚生労働省厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会における副反応報告は1926件にのぼり、重篤とみられる報告は死亡一人を含む861人となりました。
これは10万人あたり7人が頸がん前の異形成予防の恩恵を受けられる反面、28.75人が重篤副反応に苦しむリスクにさらされていることになります。
つまり、インフルエンザワクチンに比べてHPVワクチン「サーバリックス」の副反応は38倍、重篤な副反応は実に52倍、「ガーダシル」の副反応は26倍、重篤な副反応は24倍にもなります。

副反応の内容には「四肢の運動能力低下」「歩行不能」など未回復の例もあり、ギランバレー症候群や自己免疫疾患等、報告漏れの多い遅発性疾患、つまり後から現れる副反応を考慮すると重篤な例はさらに増えると考えられます。
子宮頸がんの原因と言われているHPVは性交渉によって80%の人が一度は感染するありふれたもので、ほとんどが自己免疫で自然消滅します。「サーバリックス」はがんを予防するのではなく15種類のウィルスのうち16型と18型の2種類の感染を予防するだけです。
この16型と18型を合わせても感染率はたったの0.7%です。
たとえウィルスに感染しても90%の人は自然排出され、感染が持続するのは0.07%。
感染によってガンになる前の初期段階の発症に移行しても、90%の人は自然治癒するため中度・高度の段階に移行する人は0.007%です。
そして中度・高度の段階に移行した人でも適切な治療によって100%治癒すると厚生労働省健康局長が国会で答弁しています。
その上、HPVワクチンの副反応によって重篤な被害が続出していること、認可の際の治験や判断過程に不透明な点があることなど、問題点が次々と明らかになっています。

問 以上の状況を踏まえ、HPVワクチンの副反応に関する佐倉市としての見解を伺います。

問 国が定期接種を決めたとはいえ、事業の実施主体は佐倉市です。
国はなぜ法定受託事務ではなく、自治事務としているのでしょうか。
自治体が自ら判断し、実施し、責任を負うことが予定されている事業だと位置付けているからではないでしょうか。
この認識でよろしいでしょうか。ご見解を伺います。

問 2月議会の文教福祉常任委員会で佐倉市でも接種後安静にしなければならない事例が2年間で5件発生していることが判明しました。
公費助成することになった2011年2012年のワクチン接種者数と現在までの副反応者数。
または安静にしなければならなかった人数をお聞きします。
判明している安静にしなければならなかったこの5件についてその後の経過はどうなったか伺います。

問 また、未接種者へはさらに勧奨を行ったのでしょうか。伺います。

問 感染の原因、重篤な副反応の可能性があることなど、保護者・生徒へ十分な情報提供をする必要があります。
また、HPVは性交渉で感染します。性教育をきちんと行う必要がありますが、現状と今後の対応を伺います。

問 HPVワクチン接種に毎年300億円もの予算がつぎ込まれます。
(これは対象者60万人×3回分5万円として算出したものです。)
先ほども述べましたが、国会答弁で、日本人女性で子宮頸がんを発症する可能性が10万人に7人ということが明らかになりました。
副反応のリスクを冒してまでワクチン接種をする必要があるでしょうか。
子宮がん検査受診率アップと細胞診とHPV 検査の併用を行って検査体制の強化をするべきではないでしょうか。ご見解を伺います。

問 男性の医師の検査を受けるのは本当に嫌なものです。
特に若い女性にとってはなおさらです。
そのためイギリスでは普通のベッドで女性の看護師が検査キットで検査をする体制が取られています。
その結果検診率が80%と上がり、子宮頸がんの発症率が下がったという実績があります。
国がHPV検査に助成をするのであれば、まずは大腸がん検査のように郵送で行うHPV検査キット、そこで陽性と出れば細胞診というように段階を踏んでいけるように検討できないものでしょうか。ご見解を伺います。


2項目目、長期欠席者等ワクチン接種との関係調査について

問 6月7日付で文科省より「子宮頸がん予防ワクチンの接種に関連した欠席等の状況調査について」という通知が教育委員会へ出されました。届いていますでしょうか。

問 内容は一定期間欠席している生徒、体育や部活を休んでいたり何らかの制限が生じた生徒を調査するというものです。
文部科学大臣には大変迅速に対応していただいたと感謝します。
しかし残念ながらこれでも不十分であると考えます。
接種後病院に行かなくても発熱、下痢、嘔吐に苦しんだ生徒、学校を休まなくても生理不順で悩んでいる生徒、生理の止まってしまった生徒もいると聞いています。
また頭痛で悩んでいる生徒もいるということです。
接種した全生徒にアンケートをとる必要があると考えます。ご見解を伺います。

3項目目、子宮頸がんワクチン接種勧奨について

 4月から定期接種となりましたが、自治体にとっては自治事務です。
副反応の説明をどうするか問われてきます。
5月28日厚労省はサーバリックスの添付文書に手足のまひなどが起こる「ギランバレー症候群」とけいれんや運動障害などが起きる「急性散在性脳脊髄炎」を加えるよう指導しました。
新中一女子に送付された予診表には副反応についても書かれていますが、内容は接種勧奨文です。
その中には「途中でやめてしまうと予防接種の効果が十分に得られませんの、必ず3回受けてください。」とありますが、大変危険な表現です。
現在、被害者の会へは、300件以上の相談が寄せられているということです。
その中には、2回目の接種で具合が悪くなったにもかかわらず、嫌がるわが子に3回目を接種させ、その後重篤な副反応に襲われたが、治療法もないため悩んでいる保護者の悲痛な声も寄せられています。

問 HPVは性感染症です。
空気感染するわけではありませんので接種義務は生じないはずです。
きちんと市民へ接種義務がないこと、重篤な副反応があり治療法が見つかっていないことを広報できちんと知らせるべきです。
ご見解を伺います。

問 重篤な副反応被害がこれ以上広がらないためにも、接種を一時中止することを検討すべきと考えます。
治療方法が確立していない現段階で接種を続け、万が一被害が出た場合、市として責任が取れますか?
自治事務としてすべての責任がある佐倉市としてのご見解を伺います。

以上

議会質問 子宮頸がんワクチン接種被害問題

2013-06-11 20:55:38 | 議会
今週は佐倉市議会の一般質問がある。
6月10日から13日の4日間。

昨日 午後2時から私が質問を行ったが、今回は4項目を取り上げた。

1.子宮頸がんワクチン接種被害について
2.化学物質過敏症問題について
3.水稲への農薬ヘリコプター散布について
4.公文書の年の表記について

その中で、一番力を入れたのは「子宮頸がんワクチン接種被害について」

子宮頸がんワクチンは費用対効果も疑わしく、癌になる15種類のウィルスの内たった2種類にしか効かない。
だから、検診は欠かせない。
費用は3回接種して5万円もするなど、初めから問題が山積みだったので、公費負担となった時は予算に反対してきた。
痛みで失神するといわれ、接種後30分は安静しなければならない、とか、失神して顔面を強打して骨折するなど、二次被害のことは取り上げられていたのだったが。
今年になってとんでもない重篤な副反応の被害が出ていて、女子中学生が苦しんでいることが報道され、3月25日被害者の会が立ち上がったが、お嬢さんの被害状況を克明に記したブログ「みかりんのささやき」を読んでたまげてしまった。

http://ameblo.jp/3fujiko/

私も支援者の会にすぐ名前を連ねていたのだが、会長の日野市議の池田さんや事務局長を引き受けてくれた杉並区議の奥山さんが精力的に動いてくれて、今に至っている。

まずはどんなひどい被害なのか、観てほしい。

5月16日TV朝日報道ステーション動画

http://www.youtube.com/watch?v=5RJDeg7iPYo

被害者の声を集めたものを「ほほえみ歯科医院」さんがHPにアップしてくれている。

「HPVワクチン 副反応被害者 本人報告書」

1回目は大丈夫でも、2回目に重篤な副反応になった被害者もいるので、まずは読んでから決めてほしい。

さくら・市民ネットワーク通信にも記事にした。

http://www.sakura-siminnet.com/tuusin/107tuusin.html

それを読んで、一回目は接種したけど2回目はやめました、という報告も受けている。
副反応被害が起きてからでは遅いので、少しはお役にたてたかな、と思う。


議会質問から「いじめ・体罰から子どもの人権を守る取り組みについて」

2013-03-08 11:14:19 | 議会
やっと議会質問が終わった。
今議会は議会質問と予算委員と総務常任委員会とフル出場予定。
プラス神田かおりさんの「チェルノブイリの祈り」の成功に向けて動いていたため、ブログをご無沙汰していた。

さて、議会質問は人権というテーマで政策提案を中心に構成した。
答弁はまだ入れていないが、すんなりと決まるわけはないので、検討か研究かできませんかのいずれかです。

**************************************

1.いじめ、体罰等から子どもの人権を守る取り組みについて
 スウェーデンでは33年前、1979年に子どもへのあらゆる暴力、精神的虐待を禁止する法律を制定しました。
その中で「子どもは世話と、安全と、質の良いしつけを享受する権利を有する。
子どもはその人格と個性を尊重しながら扱われなければならず、体罰にも、その他のいかなる屈辱的な扱いにも、遭わされてはならない」と謳っています。
学校で「生徒をたたく」以外に秩序を保つ方法を知らなかった当時は70%の人がその法律に反対しましたが、今日では10%が反対しているにすぎません。
法律制定から約30年の間に、体罰をする習慣と体罰を認める意識をなくすことに成功しました。
そして、多くの国がスウェーデンにならい、現在31か国で虐待を禁止する法律が制定されています。
 日本では学校での体罰は学校基本法で禁止されています。
しかし、家庭での体罰を禁止する法律はなく、民法では親の懲戒権を認めているので、家庭での体罰、虐待が起こりやすいと考えられています。
自分の思い通りにならないと怒りやストレスが生じます。
たたいた後はそんな自分に嫌悪感を抱きます。
それが子どもを嫌がる事へとつながっていきます。これが虐待への入り口となり、一般の家庭でも起こっています。
子どもが悪いことをしたとき、なぜ悪いのかということを、根気強く子どもに説明することが「しつけ」です。
昨今、いじめ問題による中学生の自殺、部活での教師の体罰による高校生の自殺と痛ましい事件が後を絶ちません。
子どもの人権を認めない社会からは暴力の連鎖は断ち切れません。

① いじめ、体罰等の相談支援体制について
 文部科学省の集計によると平成23年度のいじめ認知件数は約7万件もあるということです。
佐倉市の全校調査結果について、月例報告をもとに把握しているということですが、昨年度と1月現在までの件数について伺います。

教育長 23年度 131件、24年度1月までで138件

 増加していますが、どのように分析していますか。

教育長 2割増加しているが、本人、家族からの届けが増えた。
 社会問題として取り上げられている。


 特に対処が困難なケースについては指導主事が直接学校訪問を行い、実態把握や分析を行い解消に向け取り組んでいるということですが、現在進行中の件数はどれくらいありますか。

教育長 3件

 体罰については今のところ報告がないということで、現在児童、生徒にアンケートをとっているということですが、いじめや体罰についての相談体制について伺います。

 スクールソーシャルワーカーについてです。
スクールソーシャルワーカーは社会福祉の専門的知識、技術を活用し、問題を抱えた児童生徒を取り巻く環境に働きかけ、家庭、学校、地域の関係機関をつなぎ、児童生徒の悩みや抱えている問題の解決に向けて支援する専門家です。
学校では担任、養護教諭、児童・生徒指導、スクールカウンセラーとともに連携しながら問題解決に取り組んでいきます。
平成20年度より文科省がスクールソーシャルワーカー活用事業を推進していますが、県により取り組みはまちまちで、千葉県は遅れていて3人しか配置されていません。
大阪の寝屋川市は先進的な取り組みで有名で、不登校対策でも成果を上げています。
国も予算を増やして取り組んでいくという事ですが、佐倉市としても積極的な活用を図っていただきたいと思います。
ご見解を伺います。

教育長 印旛管内に一人配置されているが、一度も相談していない。

(積極的な取り組みを要望。)

② 人権教育としてCAPの導入について
 CAPは米国発祥の子どもへの暴力防止プログラムです。
子どもたちがいじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力といった様々な暴力から、自分の大切な心や体を守るため何ができるかを教え、自尊心を育む人権教育プログラムです。
人間には安心、自信、自由の3つの権利があること。
その権利を奪われそうになったとき、やめてと自分の意思を表明し、逃げる、誰かに相談することが大事であること。
子どもの力を最大限に引出し、自分で判断して危険から逃れるにはどうしたらいいかをロールプレイで行います。
そして、終わってからトークタイムとして相談を受け付けます。
 小学1,2年生の子たちが不審者に声をかけられ、自分たちの判断で逃げてそれを大人にすぐに報告した、という報告があります。
子どもたちの報告を受けた大人は、そのことをたくさんほめたそうです。
子どもたちにきちんと向き合い、相手の言葉を受け止める方法は保護者、教職員へのプログラムで行いますが、人間関係を築く上でとても大事なことをCAPを通して大人も学んだ、と報告されていました。
 また、大人ワークショップを受けた感想では、
「自分が小学生の時にこのCAPを受けられたらよかったのに、と思いました。
恐い思いをしても親に告げられず、苦しみました。
たぶん、当時親に相談しても、親も適切な対処法や知識がなかったと思います。」
とありましたが、長年心の傷が癒されずにいたことが伝わってきます。
 昨年5月に北総教育事務所主催の人権担当の先生方の研修でCAP教職員ワークショップが行なわれました。
その中の感想では、
「深刻な被害に遭っている子どもにとって、CAPは大変有効な手段であると思った。
CAPプログラムを予算化して、どの学校にも入れるべきだと思います。
学校〔教師〕だけでDVや児童虐待を発見し解決することはなかなか難しいです。」とあります。
 予算が100万円あれば千人から2千人の子どもたちがワークショップを受けることができます。
子どもが自尊心を育むCAPの導入について、ご見解を伺います。

(教育長からは、できない理由が縷々答弁でのべられた。)

 兵庫県芦屋市、東京都品川区では教育委員会として取り組んでいます。
品川区では平成17年頃から始まり、全小学校5年生とその保護者、教職員がプログラムを受けています。
その成果を受けて来年度からは中学校で試験的に始めるそうです。
 佐倉市のめざす「選ばれるまちづくり」にも子どもの人権教育としてCAPプログラムを取り入れることは、ピッタリではないでしょうか。再度の検討を求めます。

************************************

子どもの人権を守るという事は、子どもの人権を認めることから始まる。
しかし言葉でいう事は簡単でも、なかなかそれを実践することは難しい。
CAP保護者ワークショップ、教職員ワークショップではそれを実際にロールプレイでやってみる。

私も平成21年8月議会で初めてCAPを取り上げたとき、議場で実際に襲われた時発する叫び声を実演したことがあった。
今回も、周りからは再演を期待されていたが、躊躇してしまった。
残念!!
子どもの自尊心をはぐくむCAPプログラムが芦屋市と品川区の教育委員会で実際に取り入れられていたことは、心強い。

2/28 毎日新聞「記者の目:部活動の体罰=林田七恵(大阪社会部)」
http://mainichi.jp/select/news/20130228ddm004070141000c.html

12月議会質問より「放射能対策について」

2013-02-16 17:46:10 | 議会
原発事故が起こってから一貫して議会質問で放射能対策を取り上げてきた。
おしどりマコさんではないけれど、脱被バク、子どもたちを放射能被害から守る一点を貫いてきた。
その集大成ともいえる議会質問を昨年12月にしているので、振り返ってみたい。

2012年11月佐倉市議会一般質問より「放射能対策について」************

チェルノブイリ事故から判明した「食品放射能10ベクレル/kgは健康被害の境界線」に対応するため
伊藤 チェルノブイリ原発事故後26年が経過し、世代も3世代に渡っています。
9月26日に放映されたNHK「ETV特集 汚染地帯からの報告 第2回ウクライナは訴える」では、昨年4月ウクライナ政府が公表した「未来のための安全」と題する政府報告書が訴える健康被害の実態を特集しました。
被ばくと健康状態との関係を236万人のデータから検討したもので、被ばくした人から生まれた子どもたち32万人の調査結果もあります。
事故から6年後には被曝した人から生まれた健康な子どもは22%しかいませんでした。
その6年後はさらに減り6%になっています。
慢性疾患のある子どもは20%から78%に増加しています。
甲状腺などの内分泌系疾患、脊椎の曲がるなどの筋骨格系疾患、消化器系疾患、高血圧、脳こうそく、心臓病などの循環器系疾患が軒並み増加しており、一人の子どもが複数の疾患を抱えています。
汚染度の高い第2級汚染地域の学校の取材では、体力のない生徒が増加しており、生徒485人中正規の体育の授業を受けられるのはわずか14人、ほかの生徒は軽い運動しかできません。
救急車は多い時で日に3回も呼ぶこともあるということで、ウクライナでは国の対策で、汚染地帯すべての学校で低学年では10分間、高学年では5分間授業を短縮することを決めました。
また8年生までは試験勉強で具合が悪くなる生徒が続出したため、学力試験を取りやめています。
ガンは事故前10万人あたり200人が現在は10万人当たり310人。
原発事故後子どもたちが発症した甲状腺ガンは増え続け、事故から26年たった現在は子どものときの被曝による大人の発症数が汚染地域の全域で増え続けています。
原発近くからの避難民の死因のうち、ガンなど腫瘍以外の89%が心臓や血管の病気である循環器系疾患で占められています。
「NPO法人食品と暮らしの安全基金」では今年3度ウクライナ調査を行い、報告書を出しました。
調査は、移住できる権利のある「第3種汚染地域」と「非汚染地域」の学校ですが、線量は時間当たり0.13~0.08μSv程度です。佐倉でもざらにある放射線量の所です。
そこで暮らす子どもたちの7割が足のどこかが痛かったり、頭痛やのどが痛かったり、またその複数の症状がありました。
ウクライナでは村の周りの森からきのこやベリー類をとってきて、加工し、貯蔵して食べます。
報告書では、キノコの食事量に占める割合から平均10ベクレルの食事で健康障害が出ていると推測しています。
食品による放射能の内部被ばくを極力避けなければ、日本でも同様のことが起こるでしょう。
私たちは、チェルノブイリ原発事故の教訓から日本の子どもたちの健康被害を推測し、防がなければなりません。
現在の測定体制では、検出限界値が10ベクレル以上のため、セシウム134、137併せて20ベクレル以上になってしまいます。
次の段階としてどうすればいいのか、検討する必要があります。
それには、高い精度の検査がこれからのカギです。
精度の高い食品放射能測定器の購入が望まれます。ご見解を伺います。

環境部長 現在厚生労働省が設定した食品中の放射性セシウムの基準値は、一般食品で1キログラム当たり100ベクレル、乳児用食品、牛乳で1キログラム当たり50ベクレルです。
給食食材及び市内産農産物の安全性を確認するために、食品中の放射性セシウムスクリーニング法に準じた放射能測定を行っています。
現有する食品放射能測定システムで十分目的を達成できているものと考えております。
今後新たな指針が示されましたら、測定時間を延長するなど現有機器を有効に活用し、対応してまいりたいと考えております。


伊藤 保護者からは使っている食材の測定なので、安心できるという声が寄せられているということです。
原発事故から1年8ヶ月が経ち、放射能の値の出そうなもの、出ないものの傾向が分かってきました。
ハウス栽培のきゅうりやトマト、工場生産のもやしなどは、測らなくてもいいグループになると思います。
また、ただ測ればいいというものではなく、心配なものの確認作業としての位置づけになるよう、情報を共有していただきたいと思います。
どのように指導されていますか。

教育長 現在学校給食用食材の放射能検査は、1日2校、1校当たり2検体の計4検体について給食当日の朝にその日に使用する食材と同じものを測定しております。
各学校の協力のもと11月末までに580検体を測定してまいりました。
今までの方法により今後も慎重に対応してまいります。


伊藤 今まではかったものを見ましたら、キュウリとかトマトとかもやしとか、これはもう出ないのではないかという、そのようなものまで測定をしているのです。
ただ測ればいいというものではなく、やはり精査しながら測っていただきたい。
それには教育委員会、健康こども部のほうからも保育園関係に、放射能に関する情報を提供していただきたいと思います。
厚労省が放射能検査結果を発表しており、佐倉市教育委員会では以前から参考にしていたということでした。
そこから判明した気を付けるべき食材は、現在はキノコ、サツマイモ、レンコン、クリ、ミカン、小麦、大豆、水産物です。
そのような食材の放射能測定を強化する必要があります。
今後どのように取り組んでいきますか。

教育長 佐倉市教育委員会では栄養士が中心になりましてこの放射能検査についての検討を行っています。
各学校で季節のものを使う場合にはその時期に合ったものを選定しながら検査を実施しております。


伊藤 季節に合ったものをというと、柑橘系が出てきます。
柑橘系に対して十分時間をかけた測定というのが可能になるのかと思います。
まず、怪しいものを時間をかけながら測定をしていく。
ある程度のことがわかっているから、その次の段階としてどうするか。
戦略を立ててやっていかなければいけないと私は考えて提案をしております。
原発事故以前は核実験の影響でセシウム137の一日の摂取量は0.05ベクレルだったというデータもあります。
そこまでは無理としても1食あたり0.2ベクレルを目標にすると、事前調査で数値が出た食品は使えないことになります。
チェルノブイリ原発事故で健康被害に苦しんでいるウクライナの例を見るまでもなく、事前調査で数値の出た食品は使わないという方針取り組んでいただきたいと思います。

健康子ども部長 保育園の給食食材で申しますと、これまで事前調査で放射能が数値として検出されてはおりませんが、事前調査で数値の出ました場合には園児の安全を第一に優先し、慎重に対応をしてまいります。

教育長 学校給食における食材につきましてはこれまでの給食当日朝の検査で放射能が数値として検出されたことはございません。
また、千葉県の事業として本年7月に千葉県学校給食モニタリング事業が西志津小学校の給食で実施されました。
この事業は、1人の児童が食する1週間分の給食をまとめてゲルマニウム半導体測定装置により精密測定を行ったものでございます。
その結果、検出下限値0.5ベクレル精度の測定においてもセシウム134、セシウム137ともに不検出でございました。
教育委員会といたしましては、常に児童・生徒への安全を第一に優先して慎重に対応し、安心できる学校給食を実施してまいりたいと考えております。


伊藤 丸ごと給食測定ですが、サンプルとしてやられたと思うのです。
これからどう取り組んでいくか。
後付けですが、1週間分をまとめたものを0.5ベクレルという定量下限値で測定することは、傾向としてもわかると思います。
本来やはり事前測定が望ましいのですが、それができないのであれば、どう位置づけていくか、検討していただきたいと思います。

教育長 丸ごと食材の測定は、県の事業で、佐倉市で積極的に手を挙げてやっていただいたものです。
今後いろいろ県からの情報も吸収しながら考えてまいりたいと思います。


伊藤 ぜひお願いしたいと思います
先ほど食品放射能の基準値が100ベクレルということでおっしゃられていました。
基準値、大人1キロ当たり100ベクレルというのは非常に高い値だと思います。
これ廃棄物として再利用できる基準として環境省が定めています原子炉等規制法のクリアランスレベルと同じということなのです。
食品の安全基準が原発事故後は廃棄物のリサイクル用の基準値と同じということは、それはもう理由にはならないと思います。
やはりできるだけ詳細な測定ができる体制をこれからとっていただきたいと思いますし、新しい機械を買うことができないのであれば、今の機械を使ってできるだけ詳細な測定ができる体制を組んでいただく。
時間をかければ何とか10ベクレルぐらいまで下げることができるというふうにご答弁もいただいているのですけれども、それでしたら怪しいものからはかる。
お米とか事前にはかれるもの、小麦粉などそういうものを事前にはかる、時間をかけてはかるというようなことをやっていただく、そのような工夫をぜひお願いしたいと思います。
それから測定品の中には輸入食材も入っています。
参考値としては必要かもしれませんが、オーストラリア産のものとか、なぜこれが入ってきたのかとちょっと首をかしげるような状況も測定結果の中にはあります。
そのようなことも含めまして検査体制の見直しを要望したいと思います。


環境部長 輸入食品も含めて食品の流通というものは広範囲なものでございまして、出荷、流通の段階で国や県による一時的な検査が行われております。
市の検査は、子供たちの給食において2次的な検査をして、安全性を高めるものと認識しております。
基本的には広域で流通する食品等につきましては、食品衛生法に基づいてまず県と国がしっかりした責任を持って検査の実施を
していただきたいというふうに考えております。


伊藤 今せっかくいい感じでご答弁が来たなと思ったら、何か最後が国や県でという、それはないと思います。
やはり一番子供たちのことがわかっている佐倉市としてどうするのか、先進的な取り組みをぜひやっていただきたいと思います。

総務部長 検査体制の強化という意味でお答えをいたしますと、市におきましては12月1日付の人事異動によりまして放射能の測定の担当に管理栄養士を1名配置をしております。
学校給食等を含めてよく内容を知っている職員でございますので、その職員も活用しながら体制の強化を図ってまいりたいと考えております。


伊藤 体制を強化されたということですので、同じようなものが、キュウリ、トマト、そういうものが測定されているのではもったいないと思いますので、ぜひ情報共有もお願いいたします。

学校給食の産地公表の取組について
伊藤 保護者の方から、ぜひ当日の給食の産地公表をしてほしいという要望が寄せられています。

教育長 各学校の献立表には、一部ではございますが、地場産物について産地の記載をしております。
日ごろから各学校では当日朝の食材の納入時にそれぞれの生産地などの情報を検収簿に記録しており、これまでも個別のお問い合わせには対応してまいりました。
それぞれの学校の事情により対応の方法等は異なるかもしれませんが、保護者の方のご要望がございましたら各学校へご相談いただければと考えております。


伊藤 要望があったらというのではなく、先取りとして、ホームページに載せるだけでいいのです。
朝入ってきた段階ですぐにわかると思います。
そんなに手間ではないとは思いますので、ぜひご検討をお願いしたいと思います。
全体で取り組んでいただいたほうがより効果的かと思いますので、お願いいたします。

教職員、保育士、幼稚園教諭への放射能安全対策研修について
伊藤 放射能による健康被害は避けて通ることはできません。校庭、園庭にも放射能があり、除染したとしても原発事故以前の状況ではありません。
学校、幼稚園では放射能の正しい知識の研修を行っているという事です。
保育園でも放射能の研修が必要と考えます。

健康子ども部長 子育て支援課では、園児が受ける放射線量を低く抑えるための生活上の留意点など、保育現場における注意事項などについて施設長会議等を通じ、各園長に指導をしております。
各園長は、職員会議等を通じて放射能について職員が正しく共通理解して対応できるよう周知に努めております。
また、園児の健康を守るための研修は必要ですので、放射能につきまして保護者についての研修も含め、適時実施をしてまいります。


伊藤 保育園の子どもさんたちが本当に土と一緒に遊んでいるという状況を、運動会とか見学させていただいて思いますので、ぜひお願いしたいと思います。
保育園、幼稚園園庭の土壌の放射能測定の実施状況について伺います。

環境部長 佐倉市では、放射性物質対策を進めるに当たり、対策目標値を国の示す基準である1時間当たり0.23マイクロシーベルトよりも厳しい0.223マイクロシーベルトと定め、空間放射線量率測定の結果、目標値を上回った施設において放射線量低減対策を行ってまいりました。
ご質問の保育園、幼稚園園庭の土壌につきましては、地上50センチメートルで対策目標値を上回ったものは既に除去工事を完了しておりますことから、土壌の放射能測定は行っておりません。


伊藤 放射能測定というのはベクレルではかるわけです。実際のところ3,000ベクレルの干しシイタケがあったとして、それに放射線どれぐらいかと思って測定しても本当に出てこないのです。
バックグラウンドのほうからの数値のほうが上がりまして、そういう意味でここに3,000の塊があったとしてもそれは測定できないわけです。
そういう意味で放射能測定をしていただきたいと思います。
特に子供たち、保育園、幼稚園の子どもたちというのは、土と一緒に、砂と一緒に遊ぶ。
その安全性の確認のためにもぜひお願いしたいと思います。

環境部長 平成23年度4月19日付の文部科学省から福島県内の学校等の給食、校庭等の利用判断における暫定的な考え方の中で、子供たちいろいろ土遊びやりますので、土や砂が口に入った場合はよくうがいするなど留意事項が示されております。
学校、保育園、幼稚園は、これに基づき適切な対応をされていると考えております。


伊藤 他市のホームページを見ていただいてもわかるのですが、土壌測定はやっているのです。何でそれほど佐倉市は土壌測定を嫌がるのかちょっと疑問に思うところです。
12月1日号の「こうほう佐倉」2面から4面にかけまして放射性物質特集を行っていました。非常に詳細に出ておりまして、今までの測定結果が出ていましたけれども、空間線量測定器の貸し出し測定結果によりますと臼井地区で最大値0.5マイクロシーベルト、志津地区で最大値0.257マイクロシーベルトと出ておりました。この高い値に驚いたのですが、その対応をどのようにしましたか伺います。

環境部長 12月1日号で載せております空間放射線量測定機器貸し出し状況につきましては、代表的な値を議会のほうで出してほしいということで、今回個人情報に気をつけながら、このような形で地区ごとに出させていただきました。
そのような中で、臼井地区については0.500と高い値が示されております。また、志津地区については0.257ですか。
このような中で、周辺より1マイクロシーベルト高くなりますと文科省の関係も出てきますけれども、それとは別としましても0.500、高い値でございますので、既に現場で確認しているものもございますし、今後もこのような状況を確認すべくこちらのほうで検査をしてまいりたいというふうに考えております。


伊藤 私が聞きたかったのは、これ0.5が出たらその測った方はこれをどうしましょうと相談されたと思うのです。
どのように対応したのかということですが。

環境部長 こちらの0.5が出ている分につきましては、ことしの3月ごろにはかったものということで聞いております。
そのときの職員とのやりとり、またその相談の状況等ちょっと今つかんでおりません。
またそちらのほうもしっかり調べてまいりたいと思います。


伊藤 除染は公共施設の部分は大体終わったということですが、やはりこういうふうにスポット的に残っているところは多々あると思います。
これからは私有地に対してどういうふうにやっていくのかという対策をとっていかなければならないと思います。

議会質問で取り上げます「迷惑千万、通り抜け道路事情」 

2012-11-26 09:45:51 | 議会
10月26日、松山市の常任委員会視察から帰った翌朝、以前から通り抜け道路で相談受けていた交通量調査を行った。

毎朝、ユーカリが丘駅から水道道路まで南ユーカリが丘を通り抜ける市道の渋滞を回避して裏道として使われている。
一年以上前から市に相談しているが、らちが明かない。
私も状況の聞き取りと改善を申し入れていた。

十字路には一時停止線は引かれており、通り抜け禁止の看板は立っているが、全然効果が上がらない。
一時停止もなんのその、けたたましいクラクションが優先道路側から鳴らされている。

7月の交通量調査では朝の45分間で172台。
今回は227台と50台増えていた。

立て続けに侵入してくる車は一団となって通り過ぎる。
カーナビが発達した社会では、新しい道路ができ交通量が増えると、意外な所で深刻な交通問題が発生する。

しかし住民にとっては迷惑この上なく、高齢化した住宅地ならなおの事、命を脅かす毎朝となっている。



担当課へ改善策の検討は?と聞いても
「一人の人からの要望では動くことはできないので、自治会で要望書を出してほしい」とのこと。

道路問題は地域全体にかかってくるので、自治会として意見をまとめてほしい、というのである。
それも、文書で出さないと要望したことにならない、ということらしく、以前自治会長から口頭での申し入れをしたという話だったが、要望としての記録がなかったことが判明。

さらに、今回担当課への聞き取りで分かったことは、渋滞している市道に更なる信号機設置の計画があること。
そうなると、ますます流入車両は増えるだろう。

この市道は国道16号へのバイパスとしての役目があり、八千代市側の工事が完了すれば今以上の交通量になることは想像がつく。

「自治会からの要望がないので」なんて悠長なこと言っている場合ではないはずです。


常任委員会視察、宝塚市「防災対策について」

2012-10-27 08:31:46 | 議会
常任委員会視察2日目、宝塚市。

中川智子市長は、自然エネルギーを積極的に取り組むと明確に打ち出し、4月に「新エネルギー推進課」を新設。
ustreamで飯田哲也さんとのコラボで市長の取り組みをじっくり拝聴したばかり。
8月議会でも質問した。
今回の視察でもぜひ「新エネルギー推進課」の取り組みを聞きたいと希望を出したのだが、かなわず。
資料をいただいた。

本題の宝塚市「防災対策について」。

平成7年1月17日明け方の5時46分に発生した阪神淡路大震災。
すでに17年経ったが、私たち家族も奈良で地震を体験し、高速道路の横倒し、ビルの倒壊、神戸の火事の悲惨さを生々しく覚えている。

宝塚市でも被害が大きかったことは聞いていた。
新築マンションを買ったばかり、引っ越し前に震災が起こり、ローンだけが残ったという体験談も身近にはあった。

人口20万人のうち16000人が避難者となり、避難所は65か所開設された。
死者118人、負傷者2201人、建物の全壊3559棟、半壊9313棟、一部損壊14305棟。

しかし17年前に比べ職員数も200人減。
震災時在職した職員は半分近くも退職していて、当時を知る人が少なくなってしまった。
今同じような状況になっても、同じ対応ができるか自信がない、と正直な感想が述べられた。

これは東日本大震災でも大きな問題だった。
平成の大合併で職員が大幅削減されていたため、行政の対応が思うようにできないことが指摘されていた。

東日本大震災を経て、後方支援の重要性が認識されたが、宝塚市でも内陸の市と沿岸の市の連携強化を図るため、全国の自治体との連携を進めているという事だった。

宝塚市議会は「防災に関する特別委員会」を設置し、10項目の提言をまとめたという事だった。
その中には女性への配慮という事項も入っていた。

私からの質問事項は、
地域防災計画の見直しを行っているという事だが、女性への配慮という事項も挙げられているが、どう取り入れますか?

地域防災会議へは女性委員が4人入っている。
避難所の整備計画などに取り入れていきたい。
また、今後は女性の比率を上げたり、防災会議が形だけではない会議にしていきたい、
という事だった。


災害要援護者対策として、
65歳以上の独居、二人のみの高齢者世帯、要介護や障がい者対策について、名簿などをどのように管理していますか?

福祉部より毎月候補者リストは挙げられている。
民生委員や自治会長に名簿を渡してそれをどのように活用するか、モデル4地区で取り組まれており、審議会へ答申することになっている。
なかなか難しい問題だが、自治会によっては自分たちで行っていくという話も出ている、
という事だった。

どこでもこの名簿をめぐる問題はあるが、宝塚市の場合はマンションが多いので、佐倉市より大変かもしれない。

その他
まちづくり協議会を組織しコミュニティ意識を高めているが、年々震災の記憶は希薄になってきている。
「あんなに大きな地震があったんだから、当分は大丈夫でしょ」という声まで出ているほど。

市職員OBへ災害ボランティアの登録募集をしているという事で、佐倉市の部長さんたちはウンウンとうなずいていたが、なかなかなり手がないとのこと。
説明をいただいた都市安全部部長さんも、「震災後は市役所に泊まり込んで帰れず、大変な思いをしました」というほどで、知っているからこそ簡単にOKできないのでしょうね。

マンションの建て替えは7棟で、あとは修繕で済ませたそうだ。
そのうち、最後の建て替えがやっと3年前に終わったという事だった。
1世帯が住居に使っており、なかなか同意が得られなかったという事が長引いた理由だった。
建て替えは負の清算で、戻ってきたのは1世帯だけ。



宝塚市役所のホール。
広いホールにうずたかく被災援助物資が運び込まれたという事だった。



建物の周りにはバルコニーがめぐらされているが、この屋根のある場所に仮設お風呂が設置されたそうだ。



帰りの新幹線から。夕暮れ時の富士山。





常任委員会視察 東大阪市「まちづくり助成」について

2012-10-26 10:20:41 | 議会
市議会の常任委員会では視察を行い、他市の先進事例を調査する機会が与えられている。
10月24日25日、総務常任委員会視察では、東大阪市のまちづくり活動事業について、宝塚市では震災対策についての取り組みを伺った。

まずは東大阪市の報告。
昨年市長選挙があり、2期目当選を果たした市長のマニフェストにまちづくりが盛り込まれていた。
平成16年からまちづくり活動助成金制度があり、その取り組みを強化して新しく「協働のまちづくり部」を作ったそうだ。

佐倉市でも市民提案型事業、行政提案型事業と地域まちづくり事業へ助成する制度がある。
その中の市民提案型事業は50万円を上限に事業費の1/2を助成することになっているが、市民事業を始めたい団体にとって1/2を負担するのはハードルが高いかもしれない。

東大阪市の取り組みは
たまご助成金(スタートアップ)
 活動5年以内の団体で上限10万円で10/10助成。2回まで。

ひよこ助成金(ステップアップ)
 活動歴5年程度で自立している団体の事業の拡大、団体の育成につながる事業対象。
 上限40万円で8/10助成。2回まで

にわとり助成金(ジャンプアップ)
 地域課題の解決に取り組む団体が住民や企業、団体と共同して実施し、市の施策との相乗効果が期待される事業対象。
 上限100万円で5/10助成。1回まで。

・・・今まで実績がないけれど、そんな団体が育つことを期待して創設しているということだった。

スクラム助成金(まちづくりファンド調査研究)
 まちづくりファンド助成金に応募する予定の団体が準備期間中に調査研究するための事業へ。
 上限50万円で8/10助成。1回まで。

トライ助成金(まちづくりファンド)
 まちづくりの拠点となる施設や空間整備などのハード事業へ。
 上限500万円で10/10助成。1回まで。

・・・別格の助成制度で財源は(財)民間都市開発推進機構から5千万円助成がおり、それを基金に積み立てているそうです。
 今まで500万円の事業を5件実施済み。 

たまご助成金は新しく事業を始める団体に100%補助金を出し、担当者が事業計画書を作る段階から相談を受けている。
その中で当初助成金事業にふさわしくなくても軌道修正も図られるということだった。
だんだんハードルが高くなるため、「たまご」と「ひよこ」への参加が多いが、その中から市民事業育成を図っていこうと取り組まれていた。

また、助成金申請段階から市民団体との交流があると、その団体の事業目的もはっきりして、プレゼンに向けてもアドバイスできるということだった。

目的は市民団体の育成であり、活動が継続して「たまご」から「ひよこ」へ、そして「にわとり」に成長していければ理想でしょうが、元気な市民活動に行政がアドバイスして層を厚くしていくことも大事な役割でしょう。

余談ですが、
1987年に発行された、東大阪市石切小学校のお母さん方のサークル「あすなろ」の10周年の歩みという冊子が私の本棚にありました。
教育懇談会の延長として母親が主体となって、地域に根差して活動していたという歴史の一ページ、元気に若い親たちが活動の場を広げ仲間を作っていった足跡です。
学習会に参加して活動報告を受けたことを懐かしく思い出しました。

市民活動とは自然発生的に出来上がり、自分たちの思いで継続していく。
そのパワーが継続の源なんだなあ、と実感。

東大阪市議会議場 あまりの立派さにウワー!!



番外編
新幹線の車いす対応トイレはN700系の11号車両に設置されていました。
他には多目的室もあり、具合の悪い場合車掌さんに言って使えるという張り紙がありました。



オストメイトもありました。





議会基本条例はできたけど、議会はどんどん遠くなる

2012-09-22 09:51:09 | 議会
陳情とか請願は、市民が行政や議会へ要望や意見を反映させるため一人からでも意見を提出できる制度で、今議会には3本の陳情書が出された。

2本は文教福祉常任委員会に出された
「公立学童保育料の値上げと指定管理者に業務を任せてしまうことが十分な説明もなく決められてしまったが、保護者にきちんと説明してからにしてください」という内容のもの。

議会運営委員会には「市民が気軽に傍聴できる環境の整備を求める陳情書」が出された。

昨年4月の改選前は、委員長の判断だが、大体陳情者の説明が許されていた。
(許されるというのもなんだが)
ところが、改選後は陳情者の説明が許されないことが多く、常任委員会で直接質問をしたくてもできない。
委員から要求しても、却下されてしまうという状況が続いている。

案の定、文教常任委員会に出された陳情は、説明したいという提出者の希望は却下、委員からも説明をと申し入れたにもかかわらず却下。
議会運営委員会に出された陳情には、陳情者からの説明が許された。
内容が内容だけに、陳情者の説明が却下されたら大きな問題になっただろう。
それはさておき、陳情者の意見陳述も議会改革推進委員会でルール化しましょう、とペンディング事項となった。

陳情の内容は
傍聴する市民の立場に立つことを基本姿勢に、だれもが気軽に傍聴できる環境の整備を求めます。
1 「佐倉市議会基本条例」の精神に沿って、「佐倉市議会傍聴規則」の全面的見直しをしてください。
2 市民が傍聴しやすくなるよう傍聴設備・環境の整備を進めてください。

市議会傍聴規則にある、時代にそぐわない携帯禁止事項の全面的な見直しということで

「第11条では、銃器と並んで杖や傘までも入っています。また、「異様な服装をしている者」など、見た目の判断で傍聴禁止を定めています。時代に合った限定的な内容にすべきです。」

なるほど、というわけで佐倉市議会傍聴規則の内容を改めてみてみると

第11条 次に該当する者は、傍聴席に入ることができない
(1)銃器、棒、杖その他人に危害を加え、又は迷惑を及ぼす恐れのある物を携帯している者
(2)張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、羽田、のぼり、垂れ幕、かさの類を携帯している者
   はち巻、腕章、たすき、リボン、ゼッケン、ヘルメットの類を着用し、又は携帯している者
(3)笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を携帯している者
(4)下駄、木製サンダルの類をはいている者
(5)酒気を帯びていると認められる者
(6)異様な服装をしている者
(7)その他議事を妨害することを疑うに足りる顕著な事情が認められる者

陳情者からの説明では、目の悪い方の白杖を規則に掲げている杖になぞらえていた。

では、他市議会はどうか?と調べてみると、佐倉市と同様の旧態依然とした傍聴規則が並居る中

八千代市の傍聴規則は
(1) 危険のおそれのある物を持っている者
(2) 酒気を帯びていると認められる者
(3) その他議事を妨害することを疑うに足りる顕著な事情が認められる者
と、とてもシンプル。

これで十分ではないだろうか。

今までの対応はどうだったのか、議会事務局に聞いたが、杖が必要な方はそのまま入ってもらっていたし、
傍聴申請書の住所、氏名、年齢とあるのも、年齢は除外していた。

運用面で常識的な対応をしてきたということだった。

また、「傍聴に行っても資料が足りなく、何を言っているのかさっぱり分からない」
「もっと増やすべき、傍聴者が多いと予想されるときには、人数分用意してほしい」という要望も出されたこともあった。
それを受けて3部用意していたのを5部に増やした。

また、昨年度の決算審査の時には「予算書案、決算書案を販売してほしい」という市民の要望を伝えたところ、今年度は決算書案が販売されるように改善されていた。

周知されていなかったので、言われるまでわからなかったが。

市の審議会などの傍聴では傍聴申請をしなくてもいいし、資料ももちろん持ち帰れる。
4年ほど前までは、傍聴申請書を書かされ、資料も持ち出すことができなかったが。
人数制限も一応書いてあるが、できるだけ対応できるようにしている。

議会でも、決算、予算審査委員会では資料が膨大になるが、その他の常任委員会では補正予算書のコピーと資料で対応できるはずだが、それも議会が決めないと改善できない。

陳情者の意見陳述にしてもそうだが、議会改革推進委員会で決める事項は多い。
しかし、市民と議会の関係が良好なら、いちいち陳情の形をとらなくても議会へ対する市民意見は反映できるはずではないだろうか。

ちなみに、3本の陳情とも、最大会派のさくら会、公明党、みんなの党の反対で常任委員会、議会運営委員会では不採択となりました。