今日は 今読んでいる本の中からヒントをもらって・・・・
本は昨日 紹介した
「本当の生きる力」を与える教育とは・・・・より
山口県のある小学校のケースで素読 暗唱により学習能力を高めていった
事例が取り上げてありました。
その中から 抜粋・・・
最初は戸惑いますが 二つ目の文章を暗唱する時 簡単に覚えらえる
ようになってきている自分に驚きます。一つの暗唱が子どもの学習能力を
高めているのです。自分が伸びている事を 体で感じた時 強い自信を
持ちます。人から褒められる自信も大切ですが 自らが感じるという事ほど
強いものはありません。そしてより困難なものでも挑戦しようという
気慨をもつのです。
一般に子どもには課題を簡単にしてやれば喜ぶという考え方があります。
しかし それは錯覚です。子どもたちは できそうもないような困難な課題を
好みます。 ただし条件があります。それはできなくても 問題にしないという
ことです。できれば 褒められるけど できなくても 何も言われない環境
です。
この部分を読んで ふと昔の事が蘇ってきたので ・・・・
三男が 小学校2年の時に事故にあって 脳内出血を起こし
脳のけいれんを抑えるための薬の副作用から
著しく 学力や運動能力に遅れがではじめました。
当時の担任の先生は 30代前半の女性の先生だったのですが
とてもユニークな 指導を試みてあって毎日 とても多くの宿題が出ていました。
毎晩 遅くまで宿題に追われる息子を見かねて 私は 担任の先生に
意見をした記憶があります。数か月前に 息子とその先生の
話題が出た時
息子は 「あの時は 勉強が楽しかった」・・・と言っていました。
私は あの頃かわいそうにと思っていたのですが
本人の感じているものと まったく別だったという事です。
さて これまた昨日書いた 今のルーティン行動について
1 朝トイレの掃除をする
2 職場では お客様の足元と自分たちが座る足元を拭く
3 90分読書
4 お城 ウォーキング
5 腹筋 1セット
6 ブログを書く
7 その日のお金の出し入れを記録する
8 日誌を書く
9 10 11 は 恥ずかしいので非公開
実際の 私を知らない方からすると よほどのクソ真面目人間にでも
映るのでしょうか?
これまた 前半で書いたように 本来はとても雑な性格でいい加減人間なので
ちょっとずつ 軌道修正ができてきているように 実感するから
私自身は とっても楽しいわけです。
11個の ルーティンの中でも 3番の90分読書・・・
これが 近頃 私にとってなんともいえないまったりとした時間
不思議な感覚 心地よさを体感している時間です。
本を読む習慣は 自己啓発系からはじまった事ですが
教育関連の本に 自分がここまで 興味深く入りこむとは
思ってもいませんでした。
3人の 子育てが終わりに近づき ちょっと遅かりし感はありますが
親も 教育の方向性や どのような狙いで こんな学習方法を取り入れている
のか学習する機会があったら よかったかな・・と思います。
原田メソッドで 表現すると 「意味づけ」の部分ですね。
何は ともあれ 昔は劣等生だった私が この歳になって
本を読み・・・「あ!そうか。 えー なるほど!」などと
自分の知らなかった知識が スルスルと 体の中に入ってくる感覚は
今までの 「楽しい」という感覚とは 異種のもののような気がします。
と いうことで いつのまにか日付も変わってしまいました。
暑さも ピークの時期ですが 照りつける太陽ごときに負けるわけには
いきませんからネ。(ふと 気がつくと 腕の日焼けが気になりつつ・・)
近ごろ やたらと昇り調子で 下がる気配がまったくない今日この頃です。
明日からの 一週間 ガッツリ上げて1日1日を創っていきたいものです。