近頃 ずっと考えているのが 意識を変えることができたら・・
例えば 運動すればいいのは わかっている。
だけど 自分だけでは 長続きしない。
友達と 一緒だったら長続きする。
だけど 誰かに 指示されても やる気にならない。
意識が変わる瞬間とは どんな時なんだろう?
たまに 根暗で 弱い自分 ・・・たぶんこっちが 素の自分かもしれない。
いつの間にか 鎧を固めて 振る舞うことが日常になった。
弱い自分を 見せることができるのは 悪いことではないのかもしれない。
近頃 ずっと考えているのが 意識を変えることができたら・・
例えば 運動すればいいのは わかっている。
だけど 自分だけでは 長続きしない。
友達と 一緒だったら長続きする。
だけど 誰かに 指示されても やる気にならない。
意識が変わる瞬間とは どんな時なんだろう?
たまに 根暗で 弱い自分 ・・・たぶんこっちが 素の自分かもしれない。
いつの間にか 鎧を固めて 振る舞うことが日常になった。
弱い自分を 見せることができるのは 悪いことではないのかもしれない。
2010年の画像
まねき猫は 歴史資料館 山椒大夫は なぜか家にあった本
新しい仕事 自分の目指す方向
なかなか 前に進まず 焦りが出てくる。
12年前が 原点だと考えると 背伸びし過ぎているのかもしれない。
私は 学習能力も低かったし 読解力もなかった。
もちろん 今も何も変わらない。
12年前は どこからでも吸収したい 意識を変えたい 変わりたいと思っていた。
まだ その力は 残っている。
引っ越した おかげで物にたいする意識が 変わってきた。
大切に しまっていても 時間の速度が速くて 物は追いつかない。
その反面 本は 読むとき 読むとき 自分の状態で とらえ方が違う。
本のほうが 先を進んでいる。・・そして意識を変えようとする。
物は買ったとき その時がピークだが そのあとは 感じ方が違う。慣れてしまうので
感動が薄くなる。
本を 開くとき 何か答えを探そうとして読む。・・・そして自分の軸がぶれそうに
なっていることを 知らされる。
原則中心の生き方って何だろう?
昨日から 仕事で ややこしい文書と戦っていた。
今までの領域とは まったく違う。わからない言葉がいっぱい出てくる。
間違ってしまうと ロス時間が大きく 1月の後半に響いてくる。
区分けをして 順番どうりに読みながら 全体像を把握する。
わからない言葉は 調べるしかない。大体こんな感じ?では通用しない。
やっと 一段落したところで 夜になって 過去問を解きながら
なんとなく こんな感じかな?で理解していたことがわかる。
漢字1文字違えば 意味は違う。
違う領域でも 文章は文章だ。
組み立てがあって 言葉の意味は理解するしかない。
菜の花は すごい勢いで 水を吸い上げる。
気温が下がったせいか?環境が変わったせいか 寒い・・風邪をひきかけている?と
思うのは 夕方の1時間ぐらいで この時間になると 元気になる。
昨日も 同じ感覚だった。
なぜ その思考になるかというと
周りで 働きすぎている人が多すぎる。・・その心配をすると
・・いつの間にか 自分は元気になる。
母性本能というのは まったくたくましい。
風邪 体調不良 気をつけましょう。
夕方 高松市内で寒風の中 防寒着を着て 歩きながら・・
以前にも似た感覚を 思い出した。2010年 1月?
一回目の 大きな試験の前 毎日 夕方ウォーキングに出ていた。
寒いという感覚と 同時にその中を前に進む・・・その記憶がくっきりと残っている。
もう一つ 寒風の中だからよくわかる 人は中から熱を発しないと
いくら着込んでいても 温度が逃げていく 体感をもって知ることができる。
仕事の部分では 少し大きくなったかのように 思い上がりそうになる。
原点に戻れは 何も変わっていない自分だと 寒風に思い知らされる。
新しい生活のリズムが なんとなく見えてきた。
①お城ウォーキング・・歩くことで 思考が整理されるし アイデアが沸きやすい
②このブログ 表現した次の日は 必ず 無意識が答えを探そうとする。
③時間・・ギリギリにならない工夫
2か月前倒し 4月からのスケジュールが読めないので
3月までとイメージしながら進める。
④読む力・・やっぱりここが問題
何度も 意識する必要がある
⑤ライバル・・ここは 追いつこうとする意識
⑥遊ぶ ・・神戸のお姉さまと 4月ぐらいには旅行に行こうかと。
懲りずに トライするのみ。