萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

東京電力 新輪番停電 計画 と対処

2011-03-29 04:30:12 | 日々の疑問
Yahoo の東電リンク

皆さん、まずはここから自分のグループを今度は副番とともに覚えましょう。
ほぼクラスです。
5年生までの各学年5クラスのようです。
1-Aから5-Eまでの25通りの組み合わせです。

ちなみにうちは1-C、会社はどうも4-Bのようです。

この副番-A~Eはどうもその中で計画停電をするかしないかをより明確にしていこうとするもののようです。

東電の輪番停電のスケジュール表

おなじみの輪番停電スケジュール

やるやるといってやらないことを東電側も避けるために細かく指定していくために、この副番は設けられたようで、分担量が停電率を前年の同月同日を基準にしているようなので、現在の必要量を予測するのには、前日の傾向や気温予測を基準にして、Aから順番に回していくということらしいです。
より必要であれば、多くの副番を指名していく。第2グループのA-Cが指名されたので次選ばれる時はDからなのでしょう。


なので、運用が順行し始めれば、次は自分の副番までが入るかどうか予測がついてきます。

やるかも時間帯は、第4時間帯の18:20-が濃厚。第5時間帯もありうるかも。
第2時間帯が今回は指名されましたが、先週はかなり見送られていたはず。
中止となるのは、ピークを迎えそうもないという時間帯になります。

昨日(3月28日)、その前の日の3月27日に第2時間帯をやるといった部分だけが実施されました。
29日の今日は終日停電見送りということになったようです。

ホッ。

多分過激な停電はこの後の夏場になりそうですね。。。


去年から今年にかけて、あれほどエコポイントという節電家電が蔓延したのはどのような効果があったのでしょう。1年前の同日の消費量を元に消費電力予測を立てられているようですが、条件の一つがこのファクターの影響を受けているはずです。

この制度は是非復活させるべきだと思います。

ただ、、、、画面サイズが大きくなり、価格が高くなるとエコポイントも大きくなるというのはミスリードだったと思います。消費電力の削減率ではなく、消費電力そのものがやはり小さいものの方がいいわけで、その画面サイズの中の消費電力最小モデルを一番ポイントを高くするか、全モデルを一同に集めて、消費電力の一番低いもの順にポイント高→低にしなければ(おそらく画面サイズの小さいものが一番消費電力が低いはず!)、国民に誤った導きになっていたのでは?と思っています。

そしてガソリン不足で思いました。前年の9月末まででしたっけ?車における、あのエコカー減税。あれももう一度復活させるべきです。EVは少し行き過ぎで、電力オンリーの駆動だとやはり心許無い。優秀なハイブリッド技術で是非とも日本のガソリン依存体質を変え、燃費を極力良化させていきたいものです。

あとは。。。。優秀なバッテリーの開発です。蓄電の技術を生活に応用できないものかをもっと模索すべき時のような気がしてきます。車に積み、ダイナモの供給電力の一部を別のバッテリーに接続し、蓄電して家庭に持ち込む。蓄電技術をバッテリーを軸に家庭レベルのものはできるようにするなどの試みがあってもいいかもしれませんね。

あと太陽光発電を・・・・もっと効率よく、安価で導入できるように太陽光発電補助金やらを作られたらいかがでしょう。

コメント (2)