萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

コロナウイルスと共に生きていく 可能性立案2

2020-05-09 17:32:05 | 日々の疑問
※写真は2011年ころのものです。国立科学博物館。

他の自分の好きなものをどう実現させるかのアイデアを書き残しておこう。
みんなで行えばそのうち、きっと突破できるでしょう。

ゴルフ
もうやっていないが、練習場が過密だとか、某タレントがゴルフ場で感染したとかでなかなか辛い状況
今後復活させるためのアイデアを書いておこう
・除菌用のアルコールが携行品として当たり前になる。
・スループレイ(昼を取らないでoutからinに向かうスタイル)が日本でも模索されているらしいが、前半終了後にホットドッグの受取くらいで済ますレベルが当たり前になるかも。キャディーさんが付く場合もアルコール除菌薬で滅菌してくれるサービスができるとか?
・練習場、座席を開けるのであればいいのかも。それを模索した練習場が評判になるかも。今のままではちょっと過密だと思う。
・Wiiで昔流行ったスティックをグリップに見立てたゴルフゲームの発展したものが開発されて流行るかも。
・ゴルフクラブを振り回せる地下室を持つ家でシミュレーターゴルフが流行る。オンラインで大会が開かれる。ゲーム内のコースがリアルになっていく。

登山は無理でもハイキングやらアウトドア
・私も家の近所の急傾斜の場所を好んで朝の散歩をしているので、
世間でも平たんな土地に住みつつ、近くに傾斜地がある散歩に適した場所が今後流行るかも。意外と高級な住宅で高級な車を持つ家が坂の頂上に建てられて住んでいらっしゃいますです。はい。
・家から歩いて行けるハイキングコースを設計するアプリが開発される。
・キャンプ場は混雑するだろうから、今後はテントを張れる場所をつないだ宿泊遠征が流行する?そこいらじゅうの民泊がそういうハイカーの宿泊先として機能し始める?
・民泊の歯ブラシ・タオルなどアメニティグッズの補充サービスに除菌を付けたサービスを行っていることが売り文句になる。
・旧東海道とか旧中山道とか旧街道で行く個人的な徒歩旅行のブームが訪れる
・庭でのBBQに対して、お互いに寛容になっていく。洗濯物を取り込んだ後の夕方から夜の家庭でのBBQが模索される。
・なので、やはり庭付きの一軒家の人気が高まり、テレワークの働き方に相まって地方の土地や駅から適度に離れた土地の需要が高まる。

芸能人
・オンライン飲み会で芸能人と呑もうという有料な企画がそこいらじゅうで起きる
・ロケが成立出来なくなりそうなので、卓越したドローン技術を売りにした芸人が現れて活躍する
・オンラインでの参加番組・過去のVTR番組が目白押しだが、オンライン形式の映画企画や舞台企画がYoutubeで色々公開される。
※12人のやさしい日本人とカメラを止めるなのリモ―ト大作戦は見ました! その編集技術が今後必要な技術かも。
視聴者がオンラインで大量に番組に参加するクイズ番組が出てきそう。放送事故をどう防止するかの対策は必要。

釣り
・人気の釣り場の過密を避ける方法が思い付かない。釣れるといわれる場所の過密は時間をずらす以外方法がないかも。
・ワカサギ釣りはドーム船の運営を止めて、船釣りに戻る。その小さな船用の暖房器具やビニール囲いが発明される。
・釣り堀形式の場所は入場制限かな。ヘラブナなどの釣り堀は元々適度に離れているように感じるが…。

ライブ
・椎名林檎の東京事変の公演で賛否があがり、そのあとはほぼ全滅な世界だが、どうしてもこの突破口を作らないと…。
・検温もするし、参加履歴が残ることに合意した者の入場のみ許可。 どうしても必要かと思う。ここは…。
・原宿のホコ天を復活させる。間隔は人に任せる? ダメか…。人気あるバンドの群がりが起きたら止められないかも。
・公園のステージを基本開放する。野音スタイルならまだ席間隔さえ開ければいけるのか? ダメか…。熱狂する人をどうするか。
・フェスの会場・技術であの箱のまま、収容人数を絞る形で運営できないか? プレミアライブ。 ダメか…。
・Tシャツは会場に来た人にしか売らないレアな雰囲気を出すスタイルをここはみんなで止めて、通販でグッズは売りまくる、でみんな買う。
・Youtubeでの音楽配信については、今後は基本アーティストにお金を払うことにする。なので高音質な配信が行われる世界がいいかも。
もっとJASRACチックにアーティストに寄り添ってあげる運営が求められているかもしれません。
オンラインでの視聴有料ライブは普通に行われる、その配信技術・器具は確実に重宝される

カラオケ
・大声を家でヘッドセットでして配信するのは、今の住環境では皆さん難しい?ですよね~。なんかない?
・口を覆って呼吸もできて大声に増幅する機械が流行る?トランペット用の消音かつ増幅する機械は息子用に購入。

皆さんもアイデアを出し合って乗り越えていきましょう!!
そこんとこ、ヨロシク!!
コメント

コロナウイルスの世界の中で 可能性立案

2020-05-09 10:13:33 | 日々の疑問
何か打開策はないかを検証してみたくなったので雑記的に書くことにした。

スポーツ(アマチュア)
観客は入れない
自動追尾的なカメラでの中継の模索
格闘系の接触スポーツには競技参加の基準を厳しく設ける
審判の参加人数を絞り、ビデオ判定が当たり前となるため、時間制スポーツの判定にかかる時間のストップを小まめに行うようになる。
野球などの競技時間が長いスポーツは、再試合や1アウト・1.2塁でスタートする延長回の運用も含めた改変を行う

映画鑑賞(映画館)、舞台鑑賞(劇場)
観客・出演者・スタッフは検温を受ける。
席は間を開けて販売する。
空気清浄機を導入する。
フィルターの交換を専門に行う会社がでる?
参加者は必ずIDで場所の履歴を取られることに同意する。
発症した場合、それまでの場所履歴に同意した場所と時間は無記名で公開される

スポーツ(プロ)
観客は席を詰めて販売しない。
場内の飲食の販売は行わない。
観客からのID履歴の取得が必須となる。
ハーフタイムのトイレの密集を避けるために、観客は小まめにトイレに行くことが求められる。
やはり無観客で行い、放送を有料で配信する方式が模索されるのが現実的か

健康維持
スポーツジムは運営が難しい
ビデオ配信、ライブ配信のインストラクターの有料講座が現実的
家庭の運動スペースを確保するため、ベッドが減り、布団が見直される。

銭湯、温泉
ID取得は上記の通り
一定数の入場者を決める運営
なので予約が当たり前になるかも
なのでネット予約のサイト開発は普通にもてはやされる。

外食
個室で殺菌処理必須で、一日一組なら
テーブルなどの殺菌を行いつつ、ベランダのみの営業?
喫茶店の来店客高回転期待の店舗運営は厳しいので、豆やブレンドの販売が一般化する
行列とかは厳しいので、時間チケットが配布されるような運営が求められるかも
やはりテイクアウトが一般的になると思われるので、店舗よりも調理場(裏道や2階や地下でもよい)の賃貸が出現する。
テイクアウトの各種料理に合わせた使い捨てのトレイが色々とデザインされる。

旅行
公共交通機関の利用は減り、どうしてもレンタカーの利用が増える
レンタカー屋さんは除菌のプロの雇用を増やす
旅館やホテルでビュッフェスタイルは減り、各部屋への配膳が一般的になる
それでも名物料理で評判になる宿泊施設は生まれる、はず。早めにやったもの勝ち
⇒唐揚げ食べ放題で配膳しまくる旅館が流行るとか?配膳ものを置くための高さ70cmくらいの小テーブルが各部屋の前に常設される?(笑)
各部屋の露天風呂(温泉でなくていい)の設置が当たり前の工法が編み出される
お土産は配達するし、再購入が可能なネットでの販売が当たり前になる
名跡は入場制限が当たり前になる
なので、旅行会社は全てをパッケージして売るため、行き当たりばったりの旅行客は名跡には寄れなくなる。
バス旅行、、、、どうやったら成立するのか?分からない。人数をかなり絞って行う?
なので、どうしても旅行はかなりのプレミアム趣味になってしまうかもしれない。

病院
ネットで問診を事前に受けることが当たり前になる
予約制がやはりいい。
初診の人も問診係がネットで診断するようになる。
薬局を事前に登録し、処方箋の配信と決済は自動化、薬の受取は配達が行われるようになるかも
なので、配達を全面に押し出した一般薬品を一切もたない、来客を考慮しない住宅地の中に位置するような調剤薬局が出現する

こう考えてくると、お客様の来店を期待して借りた好立地の物件の家賃は下がっていくでしょうね。
店舗運営を支えていたあらゆる業種が影響を受けることになるはず。
裏方や路地裏などの現在のNot好立地物件は脚光を浴びるだろう。
やり方やそのknow-howは確実に商売になるので、もっと色々と深掘りしていくべき。
物流やネット配信技術は今後も重宝される。
安全に配慮された、住宅内の運動器具が開発されるでしょう。

いつ何がどう解除されるのかがまるで分らないが、日ごろから、エチケットや体力には気を配ることで、
今までの生活と、気力を保つことがいいかも。

STAY HOMEは分かるが、どう突破するのかのアイデアが貯まらないとどう出口を作るのかが分からないってのが
正直なところ。

だんだん暗い気持ちになってきたが、どこかに突破口を見つけましょう!

※写真は2011年だかに撮ったものです。こういう断りが一般的になっていくのでしょうか?
コメント