fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

ヨモギ料理 NO.3 蓬団子

2018年03月27日 | 日記
 ⑧ヨモギといえばこれ。
 これを作らずどうしましょう。ということで、作りました。「童子」蓮衆のTさんに「作れますよね。教えて」と押しかけ。
 ヨモギは私が朝摘みをしていき。
 
 上新粉、重曹、ヨモギ、あんこ

1 ヨモギからゴミなどを取り除く
 


2 ヨモギを茹でる  お湯に重曹を大さじ1くらい 

 

3 水にさらして、刻む
 

4 すり鉢で摺る
 
 

5 上新粉にお湯を入れ、捏ねる(袋に書いてある水の量でやったら、少し固めでした)

 
  
6 5をピンポン玉くらいにして(少し平べったく)、蒸し器で蒸す
 

7 蒸し上がりは、割ってみて、中が白く残っていないか確かめる。
 すり鉢に入れ、ヨモギとまぜる。
 
  
8 擂子木(すりこぎ)で叩いたり、手でこねたり、へらで返したり。ここは餅つきの要領。



9 丸めて、餡を添える。

 器は、以前岩手の芽吹屋というだんご屋さんで、スタンプを集めていただいたもの。ここのおだんごがまたおいしいのです。上新粉が2袋に対して、漉し餡が1袋だったため、あんこが足りなかったけど、これでも十分でした。

 4人で上新粉2袋分を作りました。1時間くらい。一人だと大変だと思います。
蒸すのに20分くらいかかるので、5~7をやって、蒸している間にヨモギの処理をするのがいいかも。私達は、お庭を拝見していました。
 俳句もできて、楽しくて、一石三鳥でした。
 来年は、団子の粉で漉し餡で。ということにもなりました。

* なお、翌日になると固くなったものをレンジでチンして食べましたが、苦みがきつい。これ、他の料理でも感じたのですが、ヨモギは翌日以降になると苦みが出るようです。その日のうちに食べるほうがいいです。冷凍した場合についてはまだ未調査。