胆沢城は平安時代に坂上田村麻呂がエミシ制圧の拠点をして築いた城柵のひとつです。朝廷はこのような城柵を築きながら、律令国家の郡を北上させました。とくに多賀城、秋田城、そしてこの胆沢城が大きく、多賀城は国府、鎮守府をかねていて、胆沢城には鎮守府を移しました。鎮守とは鎮め守る、つまりエミシの暴動を鎮め、大和の国を守る軍事的拠点ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/acabf5c832c3590a5dd4fcd526da3396.jpg)
自分達の住む土地にこのような建物を建てられたエミシの長アテルイは、ここに投降、田村麻呂に和睦を申し入れます。
このような柵が復元され、公園になったのは今年のことです。
バーチャル体験ができて、あるポイントでは、弓をひくアテルイや馬で駆ける田村麻呂が出現します。
また同じ敷地に建つ埋蔵文化財調査センターでは、ゴーグルをつけこの胆沢城を上から眺める体験ができます。これ、初めてやりましたが、ドローンの映像を見るわけなので、下を見ると自分が浮いているようで、ちょいと恐いものでした。
訪れている人、誰もいず、待ち時間もなくこのような体験ができるって、都会では考えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/acabf5c832c3590a5dd4fcd526da3396.jpg)
自分達の住む土地にこのような建物を建てられたエミシの長アテルイは、ここに投降、田村麻呂に和睦を申し入れます。
このような柵が復元され、公園になったのは今年のことです。
バーチャル体験ができて、あるポイントでは、弓をひくアテルイや馬で駆ける田村麻呂が出現します。
また同じ敷地に建つ埋蔵文化財調査センターでは、ゴーグルをつけこの胆沢城を上から眺める体験ができます。これ、初めてやりましたが、ドローンの映像を見るわけなので、下を見ると自分が浮いているようで、ちょいと恐いものでした。
訪れている人、誰もいず、待ち時間もなくこのような体験ができるって、都会では考えられません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます