丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

HEAD Graphene XT Speed MP A

2016-03-05 | ラケット 


スピードMPAです。 コイツはサイドグロメットを替えることによって、ストリングパターンを変えることができるという画期的なモデルです。

付属の16×16用のサイドグロメット

ストリングの間隔を合わせるために一部のホールが偏芯仕様になっている。
よく考えたなあ・・・。

しかしながら、このモデルはストリングパターンが変えられるということよりも、シェアードホールがない普通のストリングパターンだということの方がうれしかったりするw とにかく、シェアードホールはメンドクサイですからw

MP(旧モデル)

メインガットのタイオフはシェアードホールのせいでクロスガットにしています。
これがけっこうメンドクサイw

まあ、16×19のストリングパターンを選ぶにしても、同じスペックのMPとはやはりちがうと思います。 MPに比べるとMPAはデンスストリングパターンですから、コノミの問題もあるでしょうが、パワーのあるヒトにはMPAの方が良いかな・・と思います。 え~、張る側の僕は絶対MPAがイイ!!w


Comments (9)    この記事についてブログを書く
« ヨネックス レグナ | TOP | ヨネックス ポリツアー ファ... »
最新の画像もっと見る

9 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フェ寺)
2016-03-05 14:47:15
こんにちは。
ストリングパターンが変れるなんて、よく考えつきましたね~。
Sラケなど粗いストリングパターンのラケットを張る際は、Malibuさんは縦横テンションの設定をどの様にしていますか。
返信する
Unknown (malibu)
2016-03-05 18:21:17
Sラケは単純にクロスのテンションを上げてボトムアップで張ってます。
メインがトップで終わる場合は2本張りにしてます。
どんな設定でもテンションの基本値はメインにしています。
返信する
Unknown (フェ寺)
2016-03-06 08:22:51
回答ありがとうございました。
クロスのテンションはアップですね~。
Sラケを買ったけど違和感がある人から調整を依頼されて、メインの糸を太くして、横糸のテンションはアップで落ち着きました。
結局みんな今まで長く使っていたラケットの感触が好きで、斬新なラケットは興味本位で買ってしまうけど、そのうち使われなくなってしまうのかな~。
大昔プレステージプロの2代目を使ってましたが、この形は今でも不滅ですね。
返信する
Unknown (くまこさん)
2016-03-06 09:05:34
シェアードホールのラケット苦手です。
ここ最近、Burn100とSpeedMPと、立て続けにシェアードホールラケットを張りましたが、SpeedMPのほうが若干張りやすいです。(1本張りの場合はタイオフの位置もすんなり決まりました)
返信する
Unknown (malibu)
2016-03-06 10:25:40
Burn はショートサイドのクロスをどうしようかと、
毎回考えちゃいますw
返信する
Unknown (ふぇれーろ)
2016-03-06 15:33:38
MPとMPAだと、空ける穴を増やすためにMPAのがフレーム強度をあげてるみたいですね。

最近、シェアードホール増えてて嫌ですよね。個人的にシェアードだと買う気が失せてしまいます(笑)

ヨネックスのDuel G期待してたんですけどねぇ。シェアードホールがぁ。
返信する
Unknown (malibu)
2016-03-06 17:10:55
MPAは補強してるんですか、
う~ん、こりゃやっぱMPAに一票w

僕も Duel G には期待してたんですけど、
シェアードホールになっているのを知ってレグナを買っちゃいましたw
返信する
Unknown (ふぇれーろ)
2016-03-07 20:26:54
ボクもMPAのが好きですね(笑)もろもろ含め。
MPAはグロメットの形状見るかぎり、クロスがピュアアエロとかO3見たいに決まってそうですね?

レグナ購入の判断、正解だと思います(笑)
返信する
クロスは・・・ (malibu)
2016-03-07 21:48:33
まったく気にしてなかったです・・・。
ハア~・・・、まあいいかw
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ラケット