うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

頼もしいド転婆、おじさんを泣かす

2018年09月29日 | あやの事

昨日の病院では、

また体重が減っていた。

よねが、すこし様子を変えてきた。

 

おはようございます。

そりゃ、当たり前だ。

あの子、病気なんだもん。

治らない病気なんだもんな。

 

それでも我が家は、変わらない。

うんこは、どんな袋でも開ける音がすれば、

速足で、おやつかどうかの確認をしにくるし、

おたまは寝てるし、呼んだって来やしないし、

あやは遊べとわめいている。

こそっと座布団に沈んているよねをしり目に、

あやをジャラシで遊ばせる。

 

あぁぁ、やりきれん!

 

つい、あやの元気さが鬱陶しくなり、

私は、ジャラシを振りながら、わざと苦しそうに息を切らせ、

「はーはー、おばちゃん疲れた。はーっぜーっはーっぜー」と言ってみた。

すると真剣に遊んでいたあやが、ぴたっと止まり、

私の元に駆け寄り、顔を近づけてきた。

「おばちゃん?大丈夫?」

そう言っているとしか思えない顔で。

あれ以来、今日までの数日、私がジャラシを持つと、

あやは乗ってこないどころか、側から離れないようになった。

「あや、ごめんな。おばちゃん元気なんだ。ごめん」

謝っても、あやの心配は、まだ解けないようだ。

 

この一連を、すべて見ていた、我が家のおじさんは、

「あやは、本当に優しい子なんだよね」と目を潤ませながら、

毎夜、私の分まで、独りでジャラシを振る事となった。

あやは、おじさんの事は心配では無いようだ。

 

反省はしている。

でも・・・

ちょっと、笑っちゃう自分がいる。

 

振り返ってみれば、

あやが心配して寄り添ったのは、私が初めてではない。

今は亡き先住猫にも、あやは最期まで寄り添った。

 

具合が悪くなると、必ず寄り添っていたんだ。

うめのための敷物の中心で

 

うめのための敷物を被って

 

すごい格好で

 

うめを端っこに追いやりながら。

夏が過ぎ、腎不全の症状が日に日に進行する中、

他の猫達は、うめと距離を置くようになったが、

あやは、うめに寄り添い続けた。

 

最期の数日は、私も戸惑う程だった。

うめは自意識を失い、ぐるぐると歩き続けるだけになったが、

うめに踏まれながらでも、あやは寄り添い続けた。

本当に、最期の最後まで。

痩せる思いで太りながら・・・

 

きくの時は、隔離していたから寄り添う事は叶わなかったが、

でも実は、きくの具合が悪い時は、格子越しに寄り添っていたんだよな。

あやは、優しいんだよな。

 

よねの事も、頼んだぞ。

でもやっぱり、

ウルウルしながらあやと遊ぶおじさんの事は、

全然心配しないんだよな?!