うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

総入れ歯を入れていない、お笑い怪

2022年04月09日 | カズコさんの事

バラ色の・・・

いや違う、

肌色の人生が、私に心の余裕をもたらしているのか、

私は、何度でもやってやる!

そう思えた。

 

おはようございます。

木曜日の夜、机の上でスマホが呑気な音を奏でた。

けれど私は、その呑気な音にドキッとした。

夜10時、こんな時間に電話を掛けて来るのは、父さんくらいしかいない。

私は慌ててスマホを手にした。

「おい、おかっぱよ。おれは怒れて怒れて、どうしようもねぇ。」

酷く酔った父の声だ。

「母さんは無事なの?」

私はまず、それが知りたかった。

母は、つい一か月前に心筋梗塞で倒れている。

普通なら、まだ入院していたって可笑しくない状態なんだ。

「ババァか?今、ババにも話しとったんや。怒れちゃってよぉ。」

父は、とにかく怒っているらしく、

凄まじい勢いで日ごろの不満を話し続ける。

「これ、どう思う?おい、どういうことや?」

どう思う?と問いかける父に、相槌を打とうとしても、そうすると、

「うるせぇ。黙って聞け。」

と怒鳴る始末だ。

私は、スマホを耳に当てたまま、適当な衣服を着た。

パンイチ時間は強制終了だ。

それと同時に、電話も切って、家を飛び出した。

 

実家へは、のんびり歩いても1分でたどり着く。

けれど、この時ばかりは、実家への道がとてつもなく長く感じた。

夜空を見上げれば、三日月の明かりは優しい。

空気は生温かく、穏やかで静かだ。

最高に美しい夜だ。

そんな中、私の顔は、きっと最低に醜く歪んでいる。

「あぁぁ、腹立ってきた。」

外が酷い嵐だったら、こんなに腹が立たなかったはずだ。

美しい夜は、醜いものを際立たせてしまう。

 

そのおかげで、

実家の玄関ドアを開ける頃、私の怒りは完璧に仕上がっていた。

靴を雑に脱ぎいながら、叫んだ。

「なんだっていうの?

こんな時間に電話あったら、母さんがまた倒れたかと思うじゃないの。

何がなんだっていうの?」

叫び終えた頃、食卓に座る老夫婦が見えた。

まるで、場末の飲み屋みたいだ。

そこで最もタチの悪い酔っ払いが、怒鳴り返してきた。

「お前ごときが、俺に怒鳴るなぁ!」

「お前ごときだと?クソくだらねぇことで電話してくるようなヤツに

お前ごときと言われる筋合いはねーんだよぉ」

驚いた。

私は、自分に驚いた。

こんな罵り方、咄嗟に出るものなんだなぁと、驚いたのだ。

 

そこからは、もう止まらない。

互いの言葉など聞きもせず、勝手に主張し続ける。

なのに私は、父さんのある一言で、パタッと停止してしまった。

「オレを敬え!」

父は、停止した私にも気づかず、主張し続ける。

延々と我を忘れてしゃべり続ける内容は、

恐ろしく自分勝手で、背筋が凍るような、みっともない最低な内容だ。

「オレは会社を3度も作ったんだ。

全部、俺のおかげで俺の力だけでやったんだ。

それなのに、あいつら(親族)は俺の電話を着信拒否だ。

なあ、おい、どう思う?

どいつもこいつも、何様のつもりだ?」

 

だから、拒否されているんだよ。

私は、そう思った。

でも言わなかった。

黙って見ていると、

まるで、父が老いぼれた演歌界の大御所みたいに見えてきた。

かすれた声で、ろくに音程も保てていないのに、それさえ気づかず、

安っぽい張りぼての前で、

自信満々に歌っている大御所の、切ない歌謡ショーだ。

私は、自分の怒りが急激に収まり、その分恥ずかしくなった。

こんな哀れなショーのバックで、踊らさるバックダンサーの気分になった。

 

ここで私は、ようやく、母が気になった。

母と言えば、大御所だろうが関係なく、咬みつく狂犬だ。

この日は、やけに静かだったから、確認が遅れた。

「かずこさんも、ジジにつられて、酒いっぱい飲んじゃってるんでしょ?」

私は、場を切り替えるためにも、

幼子をからかうような口ぶりでそう言ってみたのだけれど、

母の握っていたグラスには、黒い液体が入っていた。

「わしは、コッヒ飲んどるんやぁ。」

総入れ歯の入っていないかずこさんは、笑顔で、そう言った。

そして私は、こんな最低な状況下でも、やっぱり、プフっと笑いが漏れてしまった。

 

私が記憶する限り、ここ10年で、もっとも笑えるのが、

総入れ歯の入っていないかずこさんだ。

満を持して放送されるお笑い特番より、

総入れ歯を入れていないかずこの方が断然面白いのだ。

しかも、怒り狂う老人の横で、

平和そうに、ちょこんと座って、コッヒなるものを飲んでいる、

総入れ歯を入れていないかずこさんは、

もはや狂犬どころか、座敷童か何某かの妖精の佇まいだ。

面白い・・・

そして、そこはかとなく愛らしい・・・

 

「お酒飲んでないのね。かずこさん、偉い、偉いわ~。」

そう言うと、母は不思議そうな顔で、

「ジジは、なんで、こんなに怒っとるんや?

誰かに、何か言われたんか?誰が悪いんや?」

と言うではないか。

今までも、ずっと同席していたのに、何も聞いていなかっただなんて、

完全に笑ってしまった。

「誰も悪く無いんだよ。みんな、懸命に生きているだもん。

だから、時に行き違ってしまうことが、あるのよ。」

そう伝えると、母は深く頷いた。

きっと、何にも分かってない。

分かってないくせに、そうやな~っという顔の

総入れ歯を入れていないかずこさんは、父をも笑かした。

それを見て、もう大丈夫そうな気がした。

「うっわ、もう12時過ぎてるじゃん?そろそろ帰るわ。

父さん、また、やろうな!」

私は、そう言って、高笑いしながら実家を後にした。

 

また、やってやろうと思った。

何度でも、この酷くバカバカしい歌謡ショーに参加してやる。

私は、どういう訳か、そう思えた。

この有限の時の中、

我を忘れて怒り狂える相手なんて、そうはいない。

そして、そんな時は、もう長くはないはずだ。

だって父さん、86歳だから、さすがに、そんなに長くないだろう?

どうなの?あの人たち、いつまであんなに、元気でいられるの?

 

そんなことを問いかけようと、月を探してみると、

三日月は相変わらず優しくて、空気は生温かく穏やかで静かだが、

私は、下手なステップを踏み鳴らし踊るように歩いていた。

 

さて、我が家にも、不穏なのに、面白い光景が見られる。

また、奪い合いしてるのか?!

 

あや「シャーーーーー」

 

この後、あやさんにぶっ飛ばされるかと思いきや・・・

 

共有に成功!

お互い、こんな険しい顔だけど、成功!

 

あや「これ以上動いたら、やってやるわ!」

 

石と化した、おたま。

君は、それでも幸せなのかい?


ぴゃーっと解放

2022年04月07日 | 日記

オレの、

パンイチ暮らしが、戻ってきた。

 

おはようございます。

私は、もともと裸族だ。

いや、正確にはパンイチ族なのだ。

だからといって、誰の前でも脱ぐようなことはしない。

独りの時間を、パンツ一丁で暮らす。

そういう、分別をわきまえたパンイチ族だ。

 

しかし3月、我が家のおじさんの勤務時間が変更したせいで、

家にいる時間帯が、私と丸被りになってしまった。

そのせいで、私は、

3月から、一日中ずっと、なにがしかの衣服を纏わなくてはならなくなったのだ。

心身共に重い暮らしを余儀なくされた。

こういう気持ちを、絶望というのだと知った。

 

時には、おじさんの前で「えぇーい」と、

自分の着ていたシャツを引きちぎってやろうかと、やけを起こしたこともある。

そこは、なんとか耐えた。分別のある人間として耐え忍んだ。

ただ、会社から帰宅した際、急いで脱いだ靴下は、

野茂英雄のトルネード投法かっというくらい、ぶん投げてしまった。

丸まった靴下に、八つ当たりをしてしまうくらい、

衣服を来た24時間は、ギリギリの精神状態だったのだ。

 

ところが、ミラクルは起きた。

願うことも諦めていた、心の深淵に沈む祈りが、神に届いたのか。

4月から一転、おじさんの勤務時間が変更になった。

営業所内の、担当部署が突如変更になったということなのだ。

そのおかげで、昼から夜中の勤務となる。

おじさんは、忙しい部署への移動を、こう説明した。

「3月は、まるでママゴトしてるみたいで、

僕をこんな暇な所に配属するのは、勿体ないことだと思っていましたからね。」

と、たまに見る、おじさんのどや顔だ。

ムカつく・・・でも嬉しい!

今回ばかりは、このミラクルに、

胸の奥から喜びが一気にこみ上げたせいで、吐き気さえ覚えながら、

私は思わず、

「そうよねそうよね。さすが、おじさんだもんね」と

おじさんを褒めたたえてしまった。

その時、気付いた。

私は、心にも無いことを言う時、

なぜか自分の鼻を軽くつまんで鼻づまり声を籠らせるのだなっということに。

 

バラ色の、いや肌色一色の人生が戻ってきた!

ふだん履くパンツは、灰色か茶色のボーダーだから一色は言い過ぎた。

9割肌色の人生だ。

 

ということで、桜色の画像も取った。

会社付近の枝垂れ桜だ。

この木は数年前、あっちからこっちへと植え替えられている。

それ以来、何年も元気が無かったが、

今年は、今までで、もっとも多くの花を咲かせている。

「良かったわね。ぴゃーって勢いよく咲いてるわね。

あたしも嬉しいわ。パンイチに戻れたの。」

 

そして、おひとり様のパンイチの夜、

こんなのを、編んだりして。

(ままん、もっと上手になったら送るぜ~、またコースターを)

 

そして、私以上に、私のパンイチを喜ぶ、のん太。

なぜか、裸のかかぁに最も甘える、のん太との時間。

のん太「かかぁ、かかぁ」

うふふ、もうなによぉ。

 

のん太「かかぁ、のんとあちょべ!」

あちょぼ、あちょぼーな~

 

のん太「ぴゃーって、ちゅるぞー」

うふふ、かかぁも、ぴゃーって裸だぞー!

 

とイチャイチャしていると、

静電気で、のん太の毛も、ぴゃーってなっている。

ぴゃーっな暮らし、最高です!

 


私が好きな朝と音

2022年04月05日 | 日記

この地方の桜は、

そろそろ散り始める頃だ。

 

おはようございます。

通勤の道中で出会う、満開の桜の木々は、

風に揺れる度、ヒラヒラと花びらが舞うようになった。

だから、私は最近、

仕事中に風の音を聞くと、ある種の焦燥感に襲われる。

 

風に舞う桜のシャワーを、浴びてみたい。

今だ。

きっと、今しかないんだ。

 

とはいえ、会社を飛び出してサボる訳にはいきませんね。

そんな平日の朝、私は報道番組を欠かさず観ている。

観る番組も決まっているのだが、

その番組内の今朝の『目覚めのいい音(ね)』が好きだ。

今朝のいい音は、千切りだった。

大根、ニンジン、山芋、とあらゆる野菜を千切りにする音だ。

野菜が変われど、音はだいたい「トントントントン」だ。

地味に、トントンだ。

でも、まあ、朝っぽい音といえば、朝っぽい。

 

しかし、ある日は、麻婆豆腐を作る音。

別の日は、もつ鍋の音。

そして、かつ丼だって作っちゃうんだ。

朝の目ざめに、ヘビーな献立だが、

育ち盛りのお子さんのいる家庭なら、有り得るかもしれない。

ただ、ボンゴレビアンコを作る音の日は、私はさすがにのけ反った。

 

そんな『目覚めのいい音』、このコーナーは、料理の音にとどまらず、

時には、タンスをカンナで削る音などという、

かなりマニアックな音も流す。

さて、次回のいい音は、畳だそうだが、

どんな音で目覚めさせてくれるのか、楽しみだ。

 

音といえば、

休日のラジオ番組にも、気になるコーナーがある。

それは、『可愛いペット紹介』コーナーだ。

放送局に写真や動画を送れば、我が家の可愛いペットを紹介してくれるのだ。

ラジオ番組で!

口頭で!!

凄まじく斬新なチャレンジだ。

しかも、その番組のDJが、

片言の日本語を話す外国人と、キャピキャピの若い娘さんだ。

「今回のペットちゃんは、ココアちゃんっていうんだってぇ。」

「ワオ、キャワウィーネェ。ココアチャン、ピッタリネェ。」

「ねぇ、茶色いもんね~。」

という会話が、延々と続くコーナーだ。

私の休日の朝は、ジワジワ来る、このコーナーを聞いている。

このおかげで、スッキリ目覚めるわけではない。

このコーナーは、しっかり目覚めてからでないと聞いてはダメだ。

ココアちゃんが犬か猫かを探れる想像力が必要だからだ。

 

さて、我が家の目ざめは、どんな感じ?

君たちは、仲良く舐めっこしてるのね?

 

良い目覚めだね~

 

おい、おたま!

起きているのか?

眼を開けて寝ているのかい?

 

そして、あやさん?

起きて、お願い、そこで二度寝しないで!

ズボンが伸びちゃう!!


鬼が逃げる名前

2022年04月03日 | うんこの事

私は、牛若丸が

実は源義経だったとは、知らなかった。

驚いた。

それにしても、源義経って何した人でしたっけ?

 

おはようございます。

私は日本史において、その程度の学識しかない訳ですが、

牛若丸の丸の意味は知っていた。

ちなみに、日本史にこんなに疎い理由は、

子供の頃の勉強を怠っていたからだ!

そのくせ、「そんなことも知らないの?」と驚かれた時、

私は、堂々と言い放つ。

「あたしって女は、過去を振り返らない女なのさ。」と。

 

あたしって女は、そういうポジティブ馬鹿な訳ですが、

丸の由来は日本史の勉強を犠牲にしてでも調べていた。

本当に、馬鹿だ!

 

その『丸』の由来は麻呂だったとされており、

子どもや動物を呼ぶ際の愛称のようなものらしいが、

そもそも、丸とは当時の便器(おまる)を意味しているらしく、

愛する我が子を、わざわざ○○便器と呼んでいたことになる。

理由は、厄除けのためではないかと考えられている。

可愛い子供が鬼にさらわれないように、

『臭い子』と呼んでいたのだ。

 

この風習は、モンゴルにもある。

例えば『バースト』さんという名前の人が居られるらしいが、

バーストの意味は、『うんこまみれ』だ。

魔除けの意味で、変な名前をつける。

 

そう、魔除けであり、厄除けであり、親の愛なのだ。

だから私は、小さな猫に『うんこ』と名付けた。

実は、うんこの名前の由来は

「カラスの糞みたいに落ちてきた」だけではなかった。

当時の私は、離婚直後であり、まったくツイてなかった。

何をやっても上手くいかず、神社でお祓いしてもらったほどだった。

そんな、疫病神に憑かれている気分の私に拾われた猫だ。

せめて、この子には災いが及ばないようにと願った。

 

とはいえ、考えに考えて、『うんこ』にしたわけじゃない。

それは本当に、カラスの糞みたいに落ちてきたから、

素直にそう浮かんだだけだ。

浮かんだ『うんこ』を憚る事無く、命名した。

憚らなかったのは、魔除けにもなると確信したからだった。

「これでいい!うん、うんこでいいんだ!!」

 

あれから、うんこは2度、命の危機を経験した。

感染症で死の淵を彷徨い、

避妊手術で腹膜を破り緊急手術をした。

その度、私は

「うんこを連れて行かないで。」と懇願した。

鬼か悪魔か知らないが、

私は鬼の形相で、うんこうんこと連呼したから、

逃げて行ったのかもしれない。

 

3度目の危機である、あの時だって、

私は何度も何度も、うんこうんこと呼んだ。

でも、私は分かっていた。

うんこが鬼や悪魔になんて、さらわれる訳がないんだ。

もう、大丈夫なんだって。

まっすぐ、極楽へ行くんだよねって。

あっちでも、「ヘロー、あたし、うんこよ」って、言うんだろうなってね。


一生のお守り

2022年04月01日 | きくの事

ついに私、

アラブの石油王と結婚することに

成功いたしました!

 

おはようございます。

今日は4月1日だから・・・・。

言ってみたい言葉の一つを、叫んでみました。

あっ、ちょっと足らない部分を付け足します。

 

超絶かっこよくて、

とっても優しい紳士的なアラブの石油王と結婚しました。

でもだからって、この日本で暮らします。

というか、お引越しはしないの。

面倒だもん。

この我が家で、いつも通りの愉快な仲間達と暮らすし。

でも預金通帳には、凄い額の生活費が愛する夫から振り込まれます。

今日から私、朝から晩まで、テレビ、み放題です!

 

あぁ、思いのたけを言えた。

感無量です。

 

今日はエイプリルフールであり、

新年度の始まりであり、実は新月でもある。

新しいことを始めるにふさわしい日だそうだが、

私は財布を買い換えました。

入れ替えた中身は、数千円とキャッシュカードと、これ。

このお守り袋には、きくの片牙が入っている。

私は、これを、いつも財布に入れている。

別に、なにがしかのご利益があるとは思わない。

 

ただ

『天下無双のその称号 てっぺん昇って掴むため

なみいる敵を打ち破る 完全無欠我最強也』

と、あまりにも、きくに相応しい口上だから、

これを雑貨屋で見つけた時、ワクワクしたのを覚えている。

 

あの時は、まだ、私ときくは闘っていた。

触るのも気を付けなければならない、

いわゆる家庭内野良状態の猫だったから、

肉球に刺さりそうになった巻き爪を1本切るのに、数日間を要した。

無理に捕まえようとすると、パニックに陥り、

洗濯ネットを試そうと試みたが、やはりパニックに陥り、

それ以来、洗濯ネットを見るだけで、パニックに陥るようになった。

ならばと、寝ている間に切ってやろうとすれば、

きくは隠れて寝るようになった。

ますます、巻き爪は肉球に食い込んでいく。

そうなると、私は、もう、泣きながら土下座した。

すると、どういう訳か、きくは1本だけ切らせてくれた。

両前足の指のうち5~6本が巻き爪だったから、

結局、年中、泣きながら土下座をして巻き爪を切り続けていた。

 

うめ以外の猫らとも仲良く出来ず、

だから、いつも他猫と小競り合いを起こしていた。

そんなきくが、せめて夜は安心して眠れるようにと

私は、いつでもどこでも、きくの居場所の近くで雑魚寝していた。

誰かとトラブルになったら、即出動できるようにだ。

私は夜だって熟睡しない覚悟だったわけだが、

いつでもどこででも雑魚寝で熟睡できてしまう自分を恨んだ。

けれど、さすが、きくだ。

夜中には決まって鳴きわめくきくのおかげで、私は年中寝不足だった。

きくは、昼間はぐっすり眠っていたかもしれないけれど・・・。

 

そして、うめが逝った後は、さらに大変だった。

ただでさえ小柄なキクの体は、極限までやせ細った。

うめを失って絶望したかのように見えるきくが、

うめを失って絶望しかけた私の思いなど、忘れさせた。

「きくも死んでしまう」

そう感じた時、この厄介な三毛猫を、私は切ないくらい愛おしく思えた。

思えたけど、やっぱり、厄介な三毛猫だった。

 

きくの片牙が抜けそうになった時も、

私は、きくを獣医に連れていくことを諦めた。

痛そうにしていた時期もあったけれど、連れてなど行けなかった。

ただ、早く牙が抜けて、きくが楽になればと願い、

「きく、その牙、私にちょうだい」と言って、

ことあるごとに、牙を抜いてやろうと試みたが、

もちろん、毎度きくにめちゃくちゃ怒られた。

だから、きくの口から牙が無くなったと気付いた時、

本当に嬉しくて、思わず抜けた牙を残しておきたいと思ったんだ。

気高いきくの牙だから、入れ物にだって拘って探していた。

 

きくは、本当に、厄介な三毛猫だった。

私は、そんなきくが、大好きだったとは言えない。

そんなに簡単な猫ではなかった。

ただ、きくは、

どうあっても、私のかけがえのない誇りだ。

あっぱれなきく!だった。

 

この片牙は、私の勇気のお守りだ。

気高く己を貫いたきくからのエールだと、私は思っている。

 

そんな我が家のおたまは、

狂犬みたいなきくとも、仲良くしようと試みていたっけね。

まったく、きくへは届かなかったけどな。

案外、優しいんだよな、おたまよ!

 

おい、お前ったら!

お前ったら!!