河津桜の新緑が増していますが、ピンクの花もまだかなり多く咲いています。
ソメイヨシノの開花情報も始まり、白之進の蕾も大きくなって来ました。
庭の畑の端に植えてあるラッパ水仙は、うまく順番を守っているかの如く、
河津桜と兄弟桜の開花のすき間に、きっちり咲き出しました。
球根を植えてから3~4年になるでしょうか、随分花が増えています。
こちら側には黄色いラッパ水仙がずっと並んでいますが、全部同じ物ではありません。
ほとんどが南と南西を向いて咲く中、写真中央の花だけが北を向いているのを見つけ、
淡い親近感を覚えました。
みんなと一緒に同じ方向を向くのが苦手なのは、案外いるのかもしれません。
いろんな場所にラッパ水仙も植えたのですが、房咲き水仙が強すぎて淘汰され、
斜面の厳しい場所に植えたラッパ水仙は、球根が太れずに少しずつ絶えていきました。
それで、畑の端にラッパ水仙だけを植えた訳であります。
今日はショックが2件。
一つ目は、一昨日の晩に転んだばあちゃん、骨折かと思ったらそうではないようで、
何とかやっと歩行器で歩けますが、階段は上れません。
今日は入れ歯の完成日なので歯科医院に行き、ばあちゃんには車で待っていてもらい、
受付で事情を話して、医師に車まで行ってもらって、入れてもらえないかと言ったら、
とんでもないと言われました。
来週、階段を上れるようになったら連絡するように言われ、おまけに、
今日の予約取り消しを早く伝えてくれれば、他の予約を入れられたと。
急な長い階段のある歯科医院、今回総入れ歯を入れたら、卒業だな。
去年の2月にも、ばあちゃんは転んで病院に行きましたが、その時も打撲で済みました。
丸一年、転ばなかった事を喜ぶべきだと考えます。
ショックその2は、カレンダーに地震と書こうと思ったら、震の字が出てこない・・・。
え?どうして?焦りました。
しばらく、と言ってもどの位の時間か分かりませんが、思い出そうと考え、
震だっけと書いてみても、何か自信が無いので、テレビをかけて確認しました。
10年位前にも、こんなことがあったと思い出しました。
その時は、菊の字を一瞬忘れて、焦りました。
橋田寿賀子さんや寂聴さんは、ずっと原稿は手書きだったなと思うと、
全くと言っていい程、文字を書いていない自分の生活に、ドキッとします。
読めるけれど書けない、もっとひどくなる可能性は大。
何か考えなければ!