MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

束ねる

2010-01-26 21:41:12 | スーパーばあちゃん
連日の山掃除も 8割以上完了したように見えます。
笹と雑木のジャングルも ばあちゃんの手にかかれば 驚きの変身!
こつこつの積み重ねは 最強のこつです。


しばの木                                    きれいに揃えて 並べて

切った笹や雑木を順番に片付けて たくさんの落ち葉を集めます。
最後に 土手の上のいらない木を切ります。
それを同じ位の長さに切って 山にあったつるで束ねます。
束ねた物はまとめて 土手の上に置いてありました。
これも時間が経てば 土に戻ります。



こちらは 落ち葉の束ね方をばあちゃんに聞きながら 撮りました。
木の葉を少しずつ集めて 寄せていくのがこつです。
ばあちゃんが 「落ち葉を立たせるんだよ。」と言った時 そうか!と思いました。
ある程度まとめると 横に移していき 大きな束にします。
つなぎにする草や細い木が ほんの少しあれば 十分まとまります。

すごい技術だなあと感心しますが 出来る人はそう多くはないでしょう。
昔はどこの農家も木の葉かきをして それを大事に使ったはず。
自然の循環に合わせた農業をする それが自然だと思うのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじの山

2010-01-25 21:21:33 | 富士山
今夜(20時)の富士山頂の気温は -17、3度だそうです。
平年と比べて この気温が高いのか低いのか わかりませんが
この時期は 多分富士山も厳寒の時だと思うのです。


昨日の12:52の富士山

文部省唱歌の富士山(ふじの山とも言うらしい)の2番は
青空高く そびえたち
からだに 雪の着物きて
霞のすそを とおくひく
富士は 日本一の山

何度も歌い 何度も耳にした歌ですが
何も考えずに 歌い聞いていたことに気づき
自分の感度の低さを 再確認してしまいました。

寒い冬の富士山には たくさんの雪はないのですよね。
真っ白な富士山=冬 そんな思い込みで歌っていたのかなあ。
霞は春ですよねぇ。 春の富士山の歌なのに・・・。

近くにあって いつでも見えるものって
本当は 一番見えていないおそれあり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空レストラン

2010-01-24 20:51:09 | 食べる
「まいぺぇす」が臨時休業となったのですが 肉を買って来たので
予定通り クリームシチューを作りました。
昼の時間を過ぎていたので ばあちゃんは山仕事に行っています。
「そうだ。青空レストランにしよう。」 そんな名前のテレビ番組もあったような・・・。



特別な物は何も入れなず 野菜や肉は油で炒めない
超シンプルなヘルシーシチューですが 野菜は全て自家製の安心野菜。
車庫を改築して作った MAMMA本部の前で頂きました。



のどかな景色です。
リフォームした3部屋で ゆっくり本を読んだり 音楽を聴いたり・・・したいな。
そんなつもりも 少しあったのですが
やるべきことが多すぎて まだしばらく先のことのようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの遊び場

2010-01-23 12:31:32 | 自然
笹薮をきれいにしたら 今度はその土手の上をきれいにし始めました。
リフォームもそうでしたが 一つきれいにすると 次にきれいにしたい場所が見つかってきます。
欲張りにはなりたくありませんが こういう欲ならいいなあと思います。

ばあちゃんが笹を切っている間に 私は雑木を切って片付けるのですが
山の中は 面白くて 不思議で すごいものがいっぱい!
この時期は怖い怖いヘビが出ないので 私にとっては癒しの遊び場になってしまいます。



こんなクヌギ 初めて見ました。
ツルが巻きついて 木を締め付けたのでしょうね。
根元を見ると 洞穴ができているのですが それでも生きている!
「すごいねえ。こんな日当たりの悪い場所で よくまあ・・・。」 
木の幹をさわりながら 思わず言葉が出てきました。



これは 木だと思って切って 上を見たら あれ? 木じゃないじゃん。根元を探していくと やっぱりね。 
ツルなのです。 木とツルの違いは 今度調べてみるつもりですが これにもびっくり!
切り口をさわってみると べたべたする糊のようなものが出ています。
「切られてもすぐコーティングするためなのかなあ。絶えない強さのもとかも・・・。」 


一番最初に目についた木               終わりに見つけた木
生長すると 幹のぼこぼこが とげになる木    切り口が ゴマの香りのする木

もっといろいろなことを 知りたくなります。
まず 名前を調べてみようっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動ながら族

2010-01-22 23:16:07 | komako
保健委員対象の健康教室 2回目でした。
先週行った体組成測定結果が出たので 11月21日の結果と比べてみました。



11月28日のブログで紹介した4種類のトレーニングを 1ヵ月半寝る前にやってみました。
結果は 大きな変化はなし。(少しですが良くはなっています)
冬で 普段の体の動かし方も少なかったかもしれないと考えると 
それなりの成果は あったのかもしれません。

問題の脚点(体重に占める足の筋肉量の割合)は かえって点数が2点減っていました。
脚の筋肉量が減少すると 足元がふらついて転倒したり 歩く速度が低下して日常生活に支障が生じやすくなるそうです。
一番お勧めのトレーニングは やっぱりスクワットでした。

 

帰ってきて 筋力チェックをしてみましたが この結果はふつうでした。

指導して下さった先生も 「日常生活の中で常に意識して トレーニングしてます。」とのこと。
そうなんですよね。 それが大事で 長続きして 成果が出ることにつながるのでしょう。
「ながら族」 私は苦手なのですが 今日から挑戦してみます。
テレビを見ながら 料理をしながら 歯磨きしながら ・・・どこかのトレーニングをします。
そして 「どこでもスクワット」 
 
毎月保健センターで 体組成の測定もできるということなので 
今年1年間 自分の体で人体実験してみます。
「意識する」と「意識しない」生活の差は あるはずですが 本当かどうか 確かめてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする