小石川植物園の正門から梅林に行く途中の草地で小さな野草を夢中で撮った後、
マンサクが咲いていることを思い出して2種類のマンサクを撮りました。
1月に来た時には入り口近くの「シナマンサク」を撮っていました。
「ニシキマンサク」

「ハヤザキマンサク」

小石川植物園にはこれらのマンサクの他に高台に花全体が黄色い「アテツマンサク」が
去年まで咲いていました。
去年2月26日に撮っていたアテツマンサク

ところが先日木を見ると花が全くなく、黒いままの蕾のようなものが
あるだけで枝は黒く幹も枯れて腐っているようでした。

別の幹には縦にに裂け目が入っていました。
帰りに受付で伺うと老齢になって腐ってしまい
回復の見込みないのではとおっしゃっていました。

林の子さんが小石川植物園のこのアテツマンサクをお撮りになって
「説明」をしていらっしゃいます。
マンサクが咲いていることを思い出して2種類のマンサクを撮りました。
1月に来た時には入り口近くの「シナマンサク」を撮っていました。
「ニシキマンサク」

「ハヤザキマンサク」

小石川植物園にはこれらのマンサクの他に高台に花全体が黄色い「アテツマンサク」が
去年まで咲いていました。
去年2月26日に撮っていたアテツマンサク

ところが先日木を見ると花が全くなく、黒いままの蕾のようなものが
あるだけで枝は黒く幹も枯れて腐っているようでした。

別の幹には縦にに裂け目が入っていました。
帰りに受付で伺うと老齢になって腐ってしまい
回復の見込みないのではとおっしゃっていました。

林の子さんが小石川植物園のこのアテツマンサクをお撮りになって
「説明」をしていらっしゃいます。