小石川植物園の梅林は丁度見頃で色々な梅が咲いていましたが、あまりの多さに
圧倒されて1,2枚撮って後は花の香りを楽しんで標本見本園のある高台に向かいました。

紅梅のボケを背景に白梅を撮りました。

「鹿児島紅」という濃い紅梅

樹木コーナーでは「サンシュユ」が咲き始め、

分類標本園のそばで寒桜の木が満開になっていました。

木の下に行き、見上げて咲きほこっている花を撮ってみました。

標本分類園ではユキワリイチゲと共にこの時期に見てみたかった
「セリバオウレン」が咲いていました。土がはねて少し汚れていましたが
中心がピンクがかっているのが雄花だと思います。

下の花が雌花のようで、上の雄花のすぐ隣にヨシズを張られて
咲いていました。

クローズアップレンズで小さな花の構造が見られました。

オウレンは、「両性花と雄花がある」「雌雄異株のものと同株のものがある」
「雌雄異株で雄花と雌花」など説明されているのですが小石川植物園の咲いている
場所では説明がないので私には良く理解できなくて花だけを撮って来ました。
去年初めて知った「ネコヤナギ」の花が今年も咲いていました。

ズームアップレンズでかなり接写が出来ました。
圧倒されて1,2枚撮って後は花の香りを楽しんで標本見本園のある高台に向かいました。

紅梅のボケを背景に白梅を撮りました。

「鹿児島紅」という濃い紅梅

樹木コーナーでは「サンシュユ」が咲き始め、

分類標本園のそばで寒桜の木が満開になっていました。

木の下に行き、見上げて咲きほこっている花を撮ってみました。

標本分類園ではユキワリイチゲと共にこの時期に見てみたかった
「セリバオウレン」が咲いていました。土がはねて少し汚れていましたが
中心がピンクがかっているのが雄花だと思います。

下の花が雌花のようで、上の雄花のすぐ隣にヨシズを張られて
咲いていました。

クローズアップレンズで小さな花の構造が見られました。

オウレンは、「両性花と雄花がある」「雌雄異株のものと同株のものがある」
「雌雄異株で雄花と雌花」など説明されているのですが小石川植物園の咲いている
場所では説明がないので私には良く理解できなくて花だけを撮って来ました。
去年初めて知った「ネコヤナギ」の花が今年も咲いていました。

ズームアップレンズでかなり接写が出来ました。
