20度を越す暖かさとお天気に誘われて夫と「小石川植物園」へ行きました。
「去年枯れてしまっていたアテツマンサク(阿哲満作)」がホームページに咲き出したと
載っていたのが気になり、見てみたいと思ったからです。
一昨年程は咲いていませんでしたがそれでもしっかり花を咲かせていました。
普通の満作は萼が赤茶色、でもこれは萼も花片も黄色の珍しいマンサクです。

受付でお聞きすると、枯れてしまった後に、自生している岡山から
若木を持って来て植えたそうです。もう1本そばに植えられていました。

「マンサク」

「シナマンサク」

「ハヤザキマンサク」

小石川植物園にはもう一種類「ニシキマンサク」(錦満作)も咲いていたのですが花が萎れていたので
写真をアップしませんでしたがリンクした去年のブログに「ニシキマンサク」が載っています。
「去年枯れてしまっていたアテツマンサク(阿哲満作)」がホームページに咲き出したと
載っていたのが気になり、見てみたいと思ったからです。
一昨年程は咲いていませんでしたがそれでもしっかり花を咲かせていました。
普通の満作は萼が赤茶色、でもこれは萼も花片も黄色の珍しいマンサクです。

受付でお聞きすると、枯れてしまった後に、自生している岡山から
若木を持って来て植えたそうです。もう1本そばに植えられていました。

「マンサク」

「シナマンサク」

「ハヤザキマンサク」

小石川植物園にはもう一種類「ニシキマンサク」(錦満作)も咲いていたのですが花が萎れていたので
写真をアップしませんでしたがリンクした去年のブログに「ニシキマンサク」が載っています。