桜が咲き始めた新宿御苑に行ったのは先週の日曜日の午後、多くの人出に少し嫌気がさしてきて、
野の花が咲く「母と子の森」に行きました。そこでは春の花が数多く見られるようになっていました。
「セリバヒエンソウ」(芹葉飛燕草)キンポウゲ科 葉が芹に似ていて
花の姿が燕が飛んでいる姿に似ていることから名前がつけられたそうです。
「ハルジオン」(春紫苑)
「シロツメクサ」(白爪草)
「スミレ」(菫)
「ヘビイチゴ」(蛇苺)
「カジイチゴ」(梶苺)
「クサイチゴ」(草苺)
「カラスノエンドウ」(烏豌豆)
「ムラサキケマン」(紫華鬘)
「ツクシ」(土筆)も見つけて嬉しくなりました。
新宿御苑の母と子の森、一昨年去年とうっそうとした奥の森の中を歩けたのですが
去年の秋位から進入禁止のロープが張られてしまいちょっと残念です。
野の花が咲く「母と子の森」に行きました。そこでは春の花が数多く見られるようになっていました。
「セリバヒエンソウ」(芹葉飛燕草)キンポウゲ科 葉が芹に似ていて
花の姿が燕が飛んでいる姿に似ていることから名前がつけられたそうです。
「ハルジオン」(春紫苑)
「シロツメクサ」(白爪草)
「スミレ」(菫)
「ヘビイチゴ」(蛇苺)
「カジイチゴ」(梶苺)
「クサイチゴ」(草苺)
「カラスノエンドウ」(烏豌豆)
「ムラサキケマン」(紫華鬘)
「ツクシ」(土筆)も見つけて嬉しくなりました。
新宿御苑の母と子の森、一昨年去年とうっそうとした奥の森の中を歩けたのですが
去年の秋位から進入禁止のロープが張られてしまいちょっと残念です。