牧野記念庭園でお庭を見た後、牧野博士が植物を研究していらした
書斎、書庫が鞘堂の中に保存されていて中に入り見学しました。
鞘堂の中の建物の外の木の壁(?)には自筆の「書」が掲げられていました。
書斎、書庫が鞘堂の中に保存されていて中に入り見学しました。
鞘堂の中の建物の外の木の壁(?)には自筆の「書」が掲げられていました。

見学者用に旧宅の模型が通路そばに置かれているのを見ると
現在のお庭の配置とは少し異なっていました。
現在のお庭の配置とは少し異なっていました。

鞘堂内の書斎


この後、記念館常設展示室へ行きました。

研究にいそしんでいる時の写真等が展示され


その精密さに驚きました。(ほかにも描写された植物がありましたが
写真に撮ってブログにアップするのに簡単なものを選びました)

昭和11年の年賀状も展示されていてその年は
子年で鼠なのでイネ科の「ネズミノオ」と「ネズミモチ」の絵が描かれていました。
子年で鼠なのでイネ科の「ネズミノオ」と「ネズミモチ」の絵が描かれていました。

展示は多岐にわたり、使っていらした先のとても細いピンセットから
出版された植物図鑑等、興味あるものが沢山ありました。
出版された植物図鑑等、興味あるものが沢山ありました。

現在でも『牧野博士の植物図鑑』が多く出版されています。
『牧野富太郎博士に関する動画リンク』のページがありました。
庭や命名した植物、鞘堂の内部等の動画が見られます
牧野博士の出身地にある『高知県立牧野植物園』